ジェトロのサービス
TAKUMI NEXT 2020
※募集は終了いたしました
ジェトロは地域資源を活用したクールジャパン商材の将来的な海外販路拡大を支援することを目的として、日本全国から次世代を担う100社の企業を募集し、工芸品・伝統産品・生活用品等の魅力発信ならびに輸出支援する海外需要開拓プログラムを実施します。
本プログラムは、(1)海外EC事業者との商談・匠モールでのネット販売、(2)海外展開サポートメンバーによるアドバイス、(3)海外有力セレクトショップに設置するポップアップストアでの試験販売を実施します。
国内外のトータルプログラムを通じて、デジタルトレード時代に対応した「匠」の海外展開を総合的に支援します。海外を目指す皆さまは奮ってご応募ください。
本プログラムの特徴
- 工芸品・伝統産品の海外展開に精通した有識者によるアドバイスが受けられます
- 海外EC事業者とのビジネスマッチングや海外小売店でのポップアップストアを通じ、自社の製品をECや店舗で販売・PRすることができます
- 日本の工芸品・生活用品等に対する評価が高く、広く受け入れられている国・地域への販路開拓にチャレンジできます
クールジャパン商材のイメージ:TAKUMI NEXT 2019参加企業(101社)は以下の資料をご参照ください。
支援期間
2020年6月~2021年3月
1.事業概要
- 主催
- ジェトロ
- 共催
- 経済産業省
- 事業内容
- プロジェクト・サポートメンバーが海外展開に向けたアドバイスを行い、日本各地の魅力ある工芸品、伝統産品、生活用品等の海外展開を総合的に支援します。具体的には、海外の有力なEC事業者との商談マッチングの実施、海外ポップアップストアでの試験販売等を提供します。
- 対象品目
- メイドインジャパン製品であり、「ジャパンラグジュアリー」をイメージできるようなデザイン性の高いもの、工芸品、日用品、文具、家具、アクセサリー、テーブルウェア、食器、カトラリー、キッチン用品、ファッション衣類・小物、その他(プロダクト製品)※但し、化粧品・食料品を除く。
- 対象企業
-
「日本らしさ」「匠の技」など、日本の各地域の技術や生活文化の特色を生かした魅力ある商材を生産・販売し、海外への販売を希望する中小企業・小規模企業者。
※中小企業の定義については、中小企業庁ウェブサイト「中小企業・小規模企業者の定義」をご参照ください。
(業種が不明な場合はお問合せください。) - 参加費
- 無料
- 募集企業数
- 100社程度
- 選定
-
ジェトロ、経済産業省、海外展開サポートメンバーが行います。
採択通知は、6月1日(月曜)を目処にご連絡します。
支援内容
- 有識者によるアドバイス:商談会に向けた準備として、プロジェクト・サポートメンバーによるバイヤー情報や海外展開に向けたアドバイス等を提供します。(キックオフミーティング及び最終報告会)
- 国内商談会:海外EC事業者との商談マッチング(買取り方式)を実施します。
- 海外ポップアップストア:シンガポール等の小売店舗におけるポップアップストアを実施します。
スケジュール
全体スケジュール
ステップ | 内容 | 時期 | 開催場所 |
---|---|---|---|
募集 | 参加企業の募集 |
2020年 4月1日~22日 |
|
決定 | 参加企業の審査・決定通知 | 6月1日頃 | |
準備 |
キックオフミーティング ―有識者によるメンタリング― |
7月 | オンラインでの開催 |
商談 |
第1回 海外EC事業者との商談会 (台湾・香港・シンガポール・マレーシア) |
調整中 | オンライン・または国内会場 |
商談 |
第2回 海外EC事業者との商談会 (ニューヨーク・ロサンゼルス・パリ) |
調整中 | オンライン・または国内会場 |
商談 |
第3回 海外EC事業者との商談会 (台湾・香港・タイ・ベトナム・シンガポール) |
調整中 | オンライン・または国内会場 |
報告 |
最終報告会 (含:有識者によるメンタリング) |
2021年2月中旬 | オンライン・または国内会場 |
※主催者・招聘バイヤーの都合等により、上記スケジュールは変更になる場合があります。
※商談はバイヤーからのリクエストに基づきマッチングします。
※商談は、Skypeなどを活用したオンラインミーティングになることがあります。
海外ポップアップストア in Singapore スケジュール(予定)
ステップ | 内容 | 時期 | 開催場所 |
---|---|---|---|
決定 | 第一回 ポップアップストア参加企業審査・決定通知 | 2020年6月1日頃 | |
準備 |
取引条件調整:国内指定事業者と参加事業者間での取引条件調整 発注:取引成立となった場合、国内指定事業者より発注 |
6月 | |
納品 | 国内指定倉庫への納品 | 7月 | |
販売 | 第一回 ポップアップストア 開催 | 8月~ | シンガポール |
応募 | 第二回 ポップアップストア参加企業募集 | 10月 | |
決定 | 第二回 ポップアップストア参加企業審査・決定通知 | 11月 | |
準備 |
取引条件調整:国内指定事業者と参加事業者間での取引条件調整 発注:取引成立となった場合、国内指定事業者より発注 |
12月 | |
納品 | 国内指定倉庫への納品 | 2021年1月 | |
販売 | 第二回 ポップアップストア 開催 | 2月~ | シンガポール |
結果 | 販売結果のフィードバック | 3月下旬~ | 個別提供 |
※参加にあたっては、バイヤーによる審査があります。審査通過企業のみが参加できます。
※リアル店舗での販売にあわせて、同店舗が運営するECサイトでの販売も同時に行う予定です。
※現地側で店舗運営を行いますので、参加事業者様の海外渡航は不要です。
2.海外展開サポートメンバー
プログラムでは、世界で活躍する有識者達が、日本の匠の海外展開を総合的にサポートします。
- 有識者
-
川又俊明氏
シンクシンク株式会社 CEO/クリエイティブプロデューサーDESIGN ASSOCIATION NPOで統括プロデューサーとして、TOKYO DESIGNERS WEEKのクリエイティブ・プロジェクトのプランニング、プロデュース、ディレクションを担当。地方創生プロジェクト「JAPAN DESIGN WEEK」では、福島県クリエイティブ伝統工芸創出事業のプロデュースや青森県弘前市や佐賀県嬉野市でのプロジェクト等に総合プロデューサーとして携わる。LEXUS NEW TAKUMI PROJECTの全体設計を手掛け、メンターとしても日本の若き匠をサポートしている。
バイヤー(EC事業者)
※招へい者は予告なく追加・変更されることがあります。
South Africa

Waza Imports (Pty)Ltd.,South Africa
南アフリカのケープタウンを拠点とする企業で日本を中心とした貿易、旅行、経験を専門としている。
WAZAは、日本のビジネスパートナーや中小企業と直接連携して、日常的に使用する高品質の独自の製品を調達および輸入している。同社のビジネスには3つの重点領域がある。
(1)WAZAショップ:家庭、職場、贈答品、食品、接客業向けの高品質な日本の日用雑貨の輸入業者、流通業者、小売業者としての機能。
(2)WAZA Travel:日本を訪れたい個人旅行者向けの旅行アドバイザリーサービス。
(3)ケープタウンのWAZAジャパンラボ:
日本語をテーマにしたワークショップ、イベント、学習体験のための多目的ワークスペース。
USA

ベイエリアに本拠地を置く、1970年設立の、レストラン卸に特化した商社。業務用食品の他、日本酒、ビール、焼酎等のアルコール類、キッチン用品等も扱い、すべて日本産の商品というユニークな業務卸である。毎年自社でレストランショーを主催し、多くの日本企業が参加している。業務用食器、酒器、調理器具などのエリアも設け、包丁に関してはセミナーも開催している。築地正本(包丁)、カネコ小兵(酒器、テーブルウェア)など、(株)東京共同貿易社を通して他多数。
2019年度の北陸招聘プログラムに参加し、今年度のレストランショーにその際に商談したメーカーの商品を展示予定であったが、コロナの為、キャンセルとなった。
USA

カリフォルニア州サクラメントに本拠地を置く、1950年年代に設立の商社。扱う商品はすべて日本産となり、テーブルウェア、キッチン用品、室内/屋外の装飾品、花瓶、アクセサリー、美術品、人形、浴衣、仏像、お香、文房具と多種多様なアイテムを揃える。卸先は、アメリカ全土の他、カナダ、メキシコ、南アメリカ、またヨーロッパにまで及ぶ。
トータルのSKU数は3,500。
USA

2005年オープンの、世界各国のアーティストやデザイナーの作品や工芸品から厳選されたデザイン性が高く質の高いアパレル、ジュエリー、ホームグッズ、キッチンウェア、オブジェなどを取り扱うセレクトショップ。実店舗およびオンラインにて販売。
コメント:
Aodress,Azmaya,Cul de Sac,HIbiGuillemets + Saruyama,Ichi AntiquitesIppodo,Incense,Ku,Maison de SoilMina Perhonen,Pas de CalaisShun Kumagi,Sonomitsu,ZuccaTatamba/Tatarou などを直接メーカーと取り扱い中。
USA

ポートランド日本庭園は、1967 年に一般公開された「日本国外における世界最高峰の日本庭園」と評され、年間約50 万人に及ぶ世界中からの観光客に親しまれる庭園である。
日本庭園を舞台に、次世代につなぐ新しい日本文化発信・交流プラットフォームとしての可能性を広げる企画を展開している。
2017 年に建築家・隈研吾氏によりリニューアルを行い、ギフトショップを拡張。
多様な日本古来の地方文化に焦点をあてた展示と連動した商品販売や伝統工芸品や職人の技にフォーカスした商品などを販売。また、日本文化に造詣の深い会員組織に向けた割引やギフト販売なども行う。
USA

Woonwinkel,USA
オランダ語でリビングショップを意味するWoonwinkelを店名に掲げるこのお店は、オレゴン州ポートランドのダウンタウンの中心にあるセレクトショップで、独立系デザイナー、シンプルなフォルム、そしてカラフルな色をテーマにしたホームグッズやギフト商品などをオーナー独自の感性で、世界中からキュレーションして販売。その中でも特にちいさな工場や人の手によって手作りされたものを大切に取り扱っている。
USA

ポートランドにて2014年創業。エシカルや倫理性の観点から、意識的にセレクトされたアパレル、セルフケア、ジュエリーなどを取り扱っている。また世界中のちいさな独立系デザイナーによって制作された小ロットのブランドを大切に扱っている。
USA

Little Otsu,USA
ポートランドの人気ネイバーフッド、ディビジョン地区にあるLittle Otsu。店名の由来は日本語の“オツ(乙)”。ちょっとオツ(気が利いていて、ちょっといいと思わせるさま)な文房具、紙製品、オフィスグッズなどのプロダクトを、イラスト、デザイン、品質にこだわって世界中からセレクトして販売する独立系ショップです。またビーガンにこだわり、動物由来の製品は一切販売しないというビーガンシティポートランドらしいこだわりのお店でもあります。
コメント:取引の際は動物由来の素材(皮革、シルク等)を利用していないかどうかの確認が必要。
USA

ホームグッズ、家具、照明器具からファインアーツまで幅広いアイテムを揃えるセレクトショップ。
ホテルやレストランに対して、インテリア調達などに関するコンサルティングを行なっている事から、それらのネットワークを通じてB to Bで商品を紹介することも可能。
インテリアスタイリング業務は、商業向け、住居向けの両方に行なっている。
USA

松風荘は、フィラデルフィアにある17世紀にできた日本庭園で、非営利団体であるフィラデルフィア日米協会が管理し、文化プログラムやビジネスプログラムを通じて活用しています。ギフトショップは、あらゆる年齢層向けの商品で構成されている。
お子様向けには、ケシゴム、鯉のぼり、塗り絵などが人気で、大人用には陶器セット、線香立て、線香、茶碗、茶碗、茶尺、茶碗、箸、箸置き、その他製品を取り扱っている。
庭園内の季節的なイベントに合わせて、期間限定のアイテムも提供。また庭園の会員向けに割引制度などがあり、ギフト需要などにも対応している。
USA

ファイブエレメンツホームでは、モダンでありながら、生活に適した手作り感のあるナチュラルなテイストのアジアのホームグッズをセレクトし販売している。現代的な感性を持ちながらも、古き良き職人技で研ぎ澄まされたアイテムを提供。テキスタイルやセラミック、ブランケットやボウル、お茶セット、箸のペアなど、多岐にわたる商品を取り扱っている。
USA

1947年にニューヨークで創業した日本の商材を扱う輸入卸。現在3代目により経営されている。卸先は全米、またカナダへと非常に広範囲である。一般消費者より、個人で購入したいという多くの要望があった事から、オンラインでの直接販売の開始、また旗艦店としての小売店Miya Table&Homeもオープンした。扱う商材は、テーブルウェアをメインとしながらも、インテリア、文房具、本、バス用品など多岐にわたる。デザインもモダンなものから伝統的なものまで広く扱う。
UK

ロンドン中心地、高級なエリアで知られているBelgravia, Knightbridgeにて、日本と北欧にフォーカスしたホスピタリティー、小売のコンセプトストア(2020年9月オープン)。
5階建ビルの中には日本と北欧を代表するブランド、アーティスト、クリエイティブ集団と共同で、ファッション、ライフスタイル、カフェ、屋上カクテルバー、レストラン(和食と北欧)など、ライフスタイル向けの総合文化施設を出店。
UK

和包丁およびキッチン用品(日本製品含む)のセレクトショップ。
主要顧客層はプロのシェフや料理好きな一般人、20~60代で比較的高所得、世界の様々な食べ物や食生活またその流行に敏感で、こだわりも強い人々。
ロンドン市内に2店舗を構える(現地住民が多く訪れる住宅街に立地した店舗と、KingsCross駅付近の旅行客等も多く訪れる店舗)。
2019年度招、燕三条招聘プログラム参加企業。
UK

家具、キッチン雑貨、ギフト商品などデザイン性に富んだ幅広い商品を扱うセレクトショップ。
家具のショーウィンドウと、雑貨を扱う2店舗を展開。
インテリア、キッチン用品、家具など幅広い日本製品を継続的に扱う。
2011年度バイヤー招聘プログラム参加企業。
(東京インターナショナルギフトショー)
UK

和包丁やキッチン雑貨を扱うショップ。
ロンドン市内に5店舗のほか、パリ、ストックホルムにも店舗を構える。
和包丁だけでなくキッチン雑貨についても、多くの日本製品を継続的に扱う。
2019年度バイヤー招聘プログラム参加企業(大阪・堺)。
UK

シンプルで高品質な家庭用品を世界中から扱うセレクトショップ。
時代に流されない、美しい品質の、伝統的な方法で製造された、自然でサステナブルな素材の製品を好む。日本製品も継続的に扱う。
年度バイヤー招聘プログラム参加企業(北海道)。
QR
UK

KitchenVirtue.comは、家庭およびプロのシェフに世界中の最高のキッチンの必需品を提供することを念頭に置いて設立されました。
そのため、Kicthen Virtueはクラス最高の製品を製造してきた長い歴史を持つメーカーと協力し、現地の消費者に最高のキッチン用品を提供していきたいと考えております。
燕三条トレードショウバイヤー招聘に参加し、数多くの企業から好評。
UK

2008年にドバイのトップショッピングモールであるDubai Mall内に一号店をオープンさせ、現在ではドバイの隣に位置するアブダビにも店舗を構えている。
店舗内には、書籍のみならず、日本の文房具やフィギュア、小物など幅広い商品を取り扱っており、UAEそして中東地域における日本文化の発信地ともなっている。
英国

1973年、イギリスロンドンに誕生したザ・コンランショップは、世界中から厳選した家具や照明、インテリア・アイテム、ギフトを取り揃えるホームファニシングショップ。インスピレーションの源や、新しい発見のあるアイテムとスタイリングを通して、日々の生活をより豊かに楽しむことを提案している。
スペイン

Japonerías, Spain
2015年4月設立の日本の商品に特化したセレクトショップ。元々エンジニアリングに携わっていたオーナーが高品質かつデザイン性の高い日本の伝統品に感銘を受け、スペインだけでなく、ヨーロッパへも広く届けられるようにとオンラインショップを立ち上げた。和紙製品、テキスタイル(着物、羽織など)、弁当BOXの他、焼き物(美濃焼、有田焼)やこけしなども取り扱っている。便利さの追求だけではなく、日本製品ならではの細やかなデザインや美しさを兼ね備えた一生ものとなる品質の良さを顧客へ伝えるべく、ブログやインスタグラムを駆使した販売を行っている。新規取り扱い商品の開拓に意欲的なバイヤー。
台湾

小器生活道具(xiaoqi), Taiwan
2012年、日本の成熟した工芸や民芸を台湾に紹介することを目的に赤峰街に小さな店をオープン。その後、100件以上の日本のクリエーター・ブランドとのコラボレーションを実践し、生活用品から、食品、お酒、家具、料理教室の運営、日本文化を発信する書籍出版に至るまで幅広いビジネスを展開している。2019年7月現在、台北を中心に16の店舗を運営している。
台湾

治器(dotsuwa), Taiwan
日本の東海大学で建築を学んだHide Lin氏を中心に3名の若者により設立。生活用品から家具インテリア、置物芸術、空間設計までこなすデザイン事務所(現在、12名の若手クリエイターにより経営)。日本製品を積極的に輸入し、EC展開やイベント展開を数多く実践している。近年は台湾の高級リゾートホテルの内装に工芸品を導入して注目を集めている。
シンガポール

S.K.Y 21 Marketing Pte Ltd, Singapore
1999年の設立以来、シンガポール市場での事業拡大に関心のある企業に卸売取引と輸入サービスを提供している。自社ECサイトでの販売に加え、高島屋シンガポールでの店舗販売を行っている。
マレーシア

SUGOROKU SDN.BHD, Malaysia
東南アジアや中国を中心に、世界各国に代理店ネットワークを保有し、各国の卸・小売への直接営業を実施。また自社のECサイトでの販売を行っており、東南アジアを中心にオンライン、オフライン両面の流通チャネルでの販路拡大が可能。 日本文化、商品、市場、商取引はもちろん、マレーシアや東南アジア市場についても精通しネットワークも豊富で現地バイヤーやレストラン、ホテル等のネットワークもあることから、BtoBの展開も得意。
タイ

Thammada Shop, Thailand
バンコク市内に作家性やストーリー、地域性等を重視したカフェ併設型のライフスタイルショップ。オーナーはタイで最も有名な芸術系学部を有する、シラパコーン大学のクラフト系学科の講師も務めており、販路開拓だけではなく、同大学とのコラボレーションによる商品開発等による連携も可能。
米国

Sanko Kitchen Essentialsはサンフランシスコにて日本製のキッチン用品およびその他雑貨を取り扱うショップ。キッチン用品を中心とした卸代理店としての機能も有する。バイヤー自身は、ロサンゼルスで有名な日本の高級デザイン雑貨を扱うTortoiseの店舗バイヤーを5年間続けていた経験から、日本商品および価格も含め豊富な知識を有しており、新しい日本の商品の発掘に大変積極的である。主な販売ターゲットは年収6万ドル以上の所得層、20台後半、近隣の高級住宅街に在住している人々。
米国(ニューヨーク)

Nalata Nalata, USA
デザインにこだわり日本の商品を取り扱う企業。実店舗とECサイトでの販売を手掛ける。製品の製造工程など、背後にあるストーリーを消費者に紹介するように努めている。バイヤー自らが定期的に日本に赴き、他の店舗では売っていないようなオリジナル性の高い商品の買付・販売を行っているほか、製品のデザインや、店舗スペースでの展示会のプランニングも手掛け、毎回好評を得ている。
また、オーナー自身がデザイナーでありキュレーターでもあるので、日本のアーティストにオリジナルのデザインを制作依頼することも多い。
米国

November 19, USA
ニューヨークのマンハッタンに2016年に設立された工芸品、ライフスタイルのセレクトショップ。「design aesthetics(設計美学)、quality(品質)、functionality(実用性)」をバイイングの軸として、世界中から厳選した商品を取り揃えている。また、新規プロダクトのバイイングにも非常に熱心なバイヤー。
米国

ニューヨークのブルックリンにあるクッキングスクール。The Brooklyn KitchenのオーナーのHarryは、現在経営しているクッキングスクールへ仕入れるプロダクトと来年オープン予定の小売店、ECへ仕入れるプロダクトをバイイングする予定。
留意事項:同社はクッキングスクールへ導入する商品についてはすぐにバイイング可能ですが、現状、実店舗及びECを保有していないため、小売店で販売するための商品については来年以降の小売店オープンに向けて商談を続けていただくことにご了承ください。
米国

Kingpins Shop, USA
キング・オブ・デニムと呼ばれているオーナーのアンドリューが、2020年春、ニューヨークで人気のデニムショップ、ブルーイングリーンの元バイイングマネージャーと組み、デニムやインディゴ製品にカテゴリーを絞ってオープンしたECサイト。
もともと、Kingpinsはデニム生地に特化した展示会で、年に2回ずつアムステルダム、ニューヨーク、香港でショーをしている。オーナーであるアンドリュー・オーラは、日本をインディゴ染め王国として評価しており、オープンしたばかりのオンラインショップKingpins Shopで日本のハイクオリティなデニムやインディゴ染め商品を紹介したいとバイイングに意欲を燃やしている。
フランス



HOGHAN / BOWS & ARROWS
/ Japan Best
, France
日本の商品に特化したディストリビューター兼小売り販売(ECサイト運営を含む)を手掛けるフランスでは数少ない企業の一つ。文房具、化粧品、ファッションアクセサリー、食品、テーブルウェアなど、幅広い異なる商品を取り扱っていることが特徴で常に欧州の取引先や日本企業から新しい商品の提案を受けているため、日本の工芸品、伝統産品、生活雑貨等への商品知識も豊富。商圏はフランスだけでなく欧州全域で、日本企業の海外販売におけるコンサルティング業務も平行して行っており、マーケティングにも熱心である。
3.応募条件
対象商品
工芸品、日用品、デザインプロダクト 等
応募商品の条件
- Made in Japan(生産・加工過程で2つ以上の国(地域)の材料を使用した場合、HS番号の4桁の変更を伴う加工または製造を最終的に行った国が日本であること)であること
- 海外に訴求し得る「商品背景」「こだわり」「歴史的背景」等のストーリーを明確にご説明いただけること。
- 商品の付加価値が高いこと。
- 商品価値に相応しい価格設定であること。
- 希少性が高いこと。
- 商品メーカー、ブランドまたは商品そのものが、日本で商標登録されていることが望ましい。
その他応募の条件
お申込みの方は以下をご了承いただいたうえで、ご応募ください。
- 商社や代理店など、製造者/生産者以外による申込みの場合は、製造者/生産者の承諾を得た上での共同提案とすること。
- 「日本らしさ」「匠の技」など、日本の各地域の技術や生活文化の特色を生かした魅力ある商材を生産・販売し、海外への販売を希望する中小企業・小規模企業者であること。
- ジェトロが成果把握のために実施するアンケートやヒアリングに協力いただけること。
- 本事業結果概要の公表に同意いただけること。
海外ポップアップストアの参加条件
取引条件、小売価格、数量等詳細条件については、採択された参加事業者と指定事業者(バイヤー)と調整いただきます。
免責事項(必ずご確認ください)
- 本事業にて万一、採択者様や購入者様が損害や不利益を被る事態が生じたとしても、ジェトロはその責任を負いません。
- 提示する条件に合わない場合や、お申込み頂いた内容が本事業の趣旨にそぐわないと考えられる場合は、内容を確認したうえで、決定通知後においても参加決定を取り消す場合がございます。
- 天災、現地の政情その他ジェトロの責任に帰する事のできない事由により本事業の一部又は全部を中止せざるを得ない場合は、ジェトロは参加申込み受領後であっても、本事業の一部又は全部を変更または中止することがあります。その際に参加者にお支払い頂いた費用やその他の経費・損害をジェトロが補填することはできません。
- EC事業者等の都合により、商談マッチングができない場合がございます。
お申し込み方法
次のお申し込みプロセスのうち一つでも提出期限に遅れた場合は、選考対象外となります。
募集要項をご確認ください。
募集要項(1.8MB)

申し込みフォームの画面に従い、必要事項を入力・確認・登録の順に手続きを行ってください。

応募フォーム(商品情報及びIndustrial Tourismウェブサイト用情報)に必要事項をご入力いただき、送信してください。
入力いただく内容は次のとおりです。事前にご用意のうえ、ご入力ください。

応募締切り
2020年4月22日(水曜) 11時00分
お問い合わせ先
ジェトロ・デジタル貿易・新産業部 デジタルプロモーション課 (担当:吉澤、押切、大里、吉田)
Tel:03-3582-5238
E-mail:dna-project@jetro.go.jp
ジェトロの支援サービス一覧
ご相談の受付(国内)
海外での調査実施
海外事務所での現地情報のご提供
戦略立案から実現までの一貫サポート
外国企業誘致
販路開拓・取引先を探す
- 展示会・商談会への出展支援
- 海外ミニ調査 ‐ 企業リストアップ
- 「新輸出大国コンソーシアム」専門家による個別支援サービス
- 海外におけるEC販売プロジェクト(JAPAN MALL)
- 羽田空港出国エリアにおけるテストマーケティング
- デザイナーズブランド海外展開プログラム
- クールジャパン海外需要開拓プログラムTakumi Next
- 地域協同の海外展開に対する一貫支援(地域貢献プロジェクト)
- EU・TPP諸国向けの食品輸出にかかる検査支援サービス
- EU向けの食品ラベル作成にかかる翻訳支援サービス
- 輸出拡大が期待される分野・テーマ別の海外販路開拓等への支援強化事業の募集(農林水産・食品分野)
- TTPP(国際ビジネスマッチングサイト)