特集グローバルサウスでの競争激化、求められる日本企業のポジショニングとは
新型コロナ禍以降、アラブ首長国連邦(UAE)やインド、ベトナム、メキシコなどのグローバルサウス(GS)諸国の海外直接投資受け入れが飛躍的に増加。欧米企業に加え、中国やインド企業による新興市場の獲得競争が過熱している。本特集では、最新の海外進出日系企業実態調査の結果を踏まえ、GS諸国の主要市場における競争環境を探る。米国新政権による通商政策の変化もGSの競争環境に影響を与えるなか、現地でのインタビューを基に、地場企業や中国企業、欧米企業との熾烈な競争に対峙する日本企業の取り組みを追う。
2025年3月25日

この特集の記事
今後記事を追加していきます。
- 新興・途上国・地域向け投資:日本企業は存在感維持も、中国が攻勢
- ベトナムでの競争環境(1)内需増と生産移管で日系業況感は良好
- ベトナムでの競争環境(2)サプライチェーン再編で受注増の企業も
- ベトナムでの競争環境(3)内需型企業は日本ブランド・品質を訴求
- ベトナムでの競争環境(4)部品サプライヤー、中国や地場が競合に
- タイの競争環境(前編)中国企業の攻勢で塗り替わる現地市場の勢力図
- タイの競争環境(後編)地政学リスクが促すタイへの分散投資
- 中国製品の流入に揺れるタイ
- インドでの競争環境(1)日系企業の8割が黒字も、当面は国内に注力
- インドでの競争環境(2)化学企業、多角化と顧客関係強化を図る
- インドでの競争環境(3)輸送機器分野は地場企業との価格競争が激化
- インドでの競争環境(4)地場向けに販路開拓する輸送機器サプライヤー
- インドでの競争環境(5)電気・電子業界、現地供給と品質を強みに
- UAEの競争環境(1)外国企業誘致やCEPA発効で対内直接投資が急増
- UAEの競争環境(2)インドなど新興国勢台頭、地場企業との連携がカギ
- 近年の人件費上昇に加え、トランプ関税が今後の懸念材料(メキシコ)
- 中国企業の台頭で多様化するブラジルのビジネス環境
- 南アフリカの競争環境(1)投資停滞も、8割の日系企業は黒字
- 南アフリカの競争環境(2)地場・欧州系に加え、中国系とも競合