2024年は輸出入とも過去最高、貿易赤字が拡大(米国)
アジアなどから輸入増、対日赤字は低下
2025年5月20日
米国商務省は2025年3月21日、2024年の貿易統計(国際収支ベース)を発表した。財・サービスをあわせた(1) 輸出額、(2)輸入額とも、過去最高だった。一方、(2)の増加幅が(1)を上回り、貿易赤字が1,329億ドル増加し、9,178億ドルになった。特に対アジア諸国・地域(日本などを除く)での貿易赤字は、過去最大を記録した。財貿易では、資本財が最大の押し上げ要因になった。対日貿易赤字は31億ドル縮小し、687億ドルだった。
輸出入とも過去最大
米国商務省の発表によると、輸出(財・サービス)は前年比3.9%増の3兆1,906億ドル。輸入は6.5%増の4兆1,084億ドルになった(表1、図1参照)。輸出入額とも、データが確認できる1980年以降最大となり、貿易赤字額は、2022年に次いで2番目に高い水準となった。
財、サービス別には、財が1兆2,130億ドルの赤字、サービスが2,952億ドルの黒字だった。
項目 | 2023年 | 2024年 | ||
---|---|---|---|---|
金額 |
前年比 (貿易収支は差額) |
金額 |
前年比 (貿易収支は差額) |
|
輸出 | 3,071,816 | 1.1 | 3,190,606 | 3.9 |
![]() |
2,045,221 | △ 2.2 | 2,083,247 | 1.9 |
![]() |
1,026,596 | 8.2 | 1,107,358 | 7.9 |
輸入 | 3,856,707 | △ 3.2 | 4,108,441 | 6.5 |
![]() |
3,108,509 | △ 4.9 | 3,296,236 | 6.0 |
![]() |
748,198 | 4.8 | 812,205 | 8.6 |
貿易収支 | △ 784,890 | 159,872 | △ 917,835 | △ 132,945 |
![]() |
△ 1,063,288 | 116,653 | △ 1,212,989 | △ 149,701 |
![]() |
278,398 | 43,219 | 295,154 | 16,756 |
注:貿易収支の前年比は差額。
出所:米商務省データを基に作成

出所:商務省データを基にジェトロ作成
財貿易に限ると、輸出が前年比1.9%増の2兆832億ドル、輸入額が6.0%増の3兆2,962億ドルになった(表2参照)。
主要品目別では、輸出入とも、資本財が最大の押し上げ要因になった。輸出品目を寄与度(注)順にみると、(1)民間航空機用エンジンおよび部品(寄与度0.66)やコンピュータ部品(同0.55)、(2)コンピュータ(同0.42)、(3)半導体(0.40)、輸入では、(1)医薬品(同1.40)、(2)コンピュータ部品(同1.08)、(3)コンピュータ(同0.91)、(4)乗用車(同0.52)になる。輸出の(1)~(3)はすべて資本財、輸入では(1)だけが消費材だ。
表2:2024年の主要財別貿易(国際収支ベース)
主要品目 | 金額 | 前年比 |
---|---|---|
食料品・飲料 | 165,761 | 2.4 |
工業用原材料 | 717,868 | △ 0.2 |
(うち原油) | 118,038 | 0.5 |
資本財 | 646,912 | 7.3 |
自動車・同部品など | 173,262 | △ 3.8 |
消費財 | 259,402 | 0.1 |
その他 | 120,042 | △ 1.7 |
合計 | 2,083,247 | 1.9 |
主要品目 | 金額 | 前年比 |
---|---|---|
食料品・飲料 | 217,323 | 7.9 |
工業用原材料 | 659,845 | △ 1.3 |
(うち原油) | 171,997 | 1.5 |
資本財 | 969,757 | 12.1 |
自動車・同部品など | 475,443 | 3.5 |
消費財 | 806,603 | 6.5 |
その他 | 167,265 | 6.7 |
合計 | 3,296,236 | 6.0 |
出所:商務省データを基にジェトロ作成
アジアなどとの貿易赤字が拡大
財貿易を主要国・地域別にみると、輸出では次の通り。
- メキシコが最大の押し上げ要因になった(表3参照)。前年比3.5%増の3,344億ドルだった。「機械類(HSコード84)」「電気機器(HS85)」「航空機および部品(HS88)」などで、輸出が増加した。
- 次いで、英国が7.2%増の805億ドル。「真珠・貴石など(HS71)」「航空機および部品」「機械類」が増加した。
- ブラジルが11.1%増の493億ドルで、続いた。「航空機および部品」「医薬品(HS30)」「プラスチックおよびその製品(HS39)」などが伸びた。
国・地域名 | 輸出 | 輸入 | 貿易収支 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
金額 | 前年比 | 金額 | 前年比 | 金額 | 前年との差額 | |
EU | 372,442 | △ 1.4 | 609,190 | 5.1 | △ 236,748 | △ 35,103 |
カナダ | 349,891 | △ 1.4 | 420,494 | △ 1.6 | △ 70,603 | 1,726 |
メキシコ | 334,431 | 3.5 | 515,948 | 6.5 | △ 181,517 | △ 20,135 |
中国 | 144,571 | △ 2.8 | 439,749 | 2.9 | △ 295,178 | △ 16,462 |
日本 | 80,809 | 5.3 | 149,554 | 0.6 | △ 68,744 | 3,134 |
英国 | 80,515 | 7.2 | 69,123 | 5.7 | 11,392 | 1,700 |
韓国 | 66,863 | 0.7 | 133,084 | 13.3 | △ 66,221 | △ 15,225 |
ブラジル | 49,285 | 11.1 | 42,529 | 8.8 | 6,757 | 1,473 |
シンガポール | 45,904 | 8.2 | 42,932 | 5.1 | 2,971 | 1,395 |
台湾 | 42,705 | 5.5 | 116,370 | 32.6 | △ 73,665 | △ 26,337 |
インド | 41,857 | 3.4 | 87,458 | 4.5 | △ 45,602 | △ 2,369 |
サウジアラビア | 13,477 | △ 5.3 | 12,781 | △ 19.8 | 697 | 2,416 |
ベトナム | 13,103 | 33.2 | 136,578 | 19.4 | △ 123,475 | △ 18,877 |
その他 | 447,394 | 4.0 | 520,446 | 9.3 | △ 73,053 | △ 27,037 |
世界計 | 2,083,247 | 1.9 | 3,296,236 | 6.0 | △ 1,212,989 | △ 149,701 |
出所:商務省データを基にジェトロ作成
財貿易を主要国・地域別にみると、輸入では次の通り。
- 輸出同様、メキシコが最大の押し上げ要因になった。前年比6.5%増の5,159億ドルだった。「機械類」「自動車など(HS87)」「電気機器」などが伸びた。
- 次いでEUが5.1%増の6,092億ドル。医薬品、有機化学品(29)、航空機および部品が増加した。
- 続いて、台湾が32.6%増の1,164億ドル。目立つのは、「コンピュータ(HS8471)」「コンピュータ部品(8473)」などの「機械類」「集積回路(HS8542)」などの「電気機器」「鉄鋼(HS72)」など。
- さらにベトナムが19.4%増の1,366億ドル。「機械類」「家具類(94)」「履物類(64)」などが牽引(けんいん)した。
財貿易赤字を増加幅順にみると、(1) EU、(2)台湾、(3)メキシコ、(4)ベトナム、(5)中国、(6)韓国の順に増加した(図2参照)。(1)は前年比351億ドル増の2,367億ドル、(2)は263億ドル増の737億ドル、(3)は201億ドル増の1,815億ドル、(4)は189億ドル増加して1,235億ドルになった。(5)の中国以外はいずれも、データの確認できる1999年以降、最大を記録した。
中国に関しては、輸出が減少し、輸入が増加した。その結果、赤字額は前年から165億ドル拡大し、2,952億ドルになった。対中赤字額は前年比では増加したものの、2010年以降で2番目に低い。輸出では、原油などの「鉱物性燃料(HS27)」「採油用の種子・果実(HS12)」などが押し下げた。一方、輸入では「医薬品」「自動車など」「鉄鋼製品(HS73)」などが増加した。このうち自動車に関しては、トランプ政権(2025年1月発足)下での不透明な貿易環境を見越し、2024年後半に輸入を前倒しした影響が強いという見方が多い。
また韓国との貿易は、「自動車など」「機械類」「医薬品」「不揮発性半導体記憶装置(8523)」などの「電気機器」の輸入が伸びた。その結果、赤字額が152億ドル増、662億ドルになった。
対日赤字は縮小
日本に向けては、輸出の伸びが輸入の伸びを上回った。その結果、赤字額が31億ドル縮小。687億ドルになった。対日貿易赤字の減少は4年ぶりになる。輸出は、「医薬品」「機械類」「航空機および部品」が押し上げた。輸入は、「医薬品」「自動車など」が伸びを牽引した。

出所:米商務省データを基にジェトロ作成
- 注:
- 寄与度は、輸出(または輸入)全体に、国ごとの実績の変化がどのくらい影響したかを示す指標。具体的には、〔各品目の輸出(または輸入)額増減〕÷〔前期の輸出(または輸入)額〕×100で計上する。全ての国の寄与度を合計すると、全体の伸び率と同じ数値になる。

- 執筆者紹介
-
ジェトロ・ニューヨーク事務所 リサーチ・マネージャー
大原 典子(おおはら のりこ) - 民間企業勤務を経て2013年からジェトロ・ニューヨーク勤務。自動車産業を柱に米国の産業調査を担当。