トランプ米政権、中国への追加関税率の引き下げを発表、協議継続の枠組み設置へ
(米国、中国)
ニューヨーク発
2025年05月13日
米国のトランプ政権は5月12日、米国と中国の経済と貿易に関する会談の共同声明を発表した。米国が中国に課している125%に達した相互関税率を引き下げ、他国・地域と同様の10%のベースライン関税を適用する。中国側も同様の措置をとる。今後は、協議継続のための枠組みを設置する。なお、トランプ政権は今回の関税引き下げに関する大統領令
も公表した。
共同声明によると、中国に対して125%まで引き上げた相互関税率(2025年4月11日記事参照)を廃止し、当初の34%に戻す。その上で、24%の執行を90日間停止し(注1)、ベースライン関税の10%を適用する。ただし、1974年通商法301条に基づく中国原産品への7.5~100%の追加関税や、国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づくフェンタニルの流入防止を目的とした中国原産品に対する20%の追加関税(2025年3月4日記事参照)、1962年通商拡大法232条に基づく鉄鋼・アルミニウム製品(2025年2月17日記事、2025年3月12日記事、2025年3月17日記事参照)や自動車・同部品に対する25%の追加関税(2025年4月3日記事参照)などは維持する。
これに対し、中国も米国と同水準の追加関税率とする。中国は、米国原産品への125%の追加関税率を当初の34%に戻した上で(2025年4月14日記事参照)、24%の執行を90日間停止し、追加関税率を10%とする。加えて、4月2日以降に米国に対して講じた非関税措置を停止、または廃止するために必要な行政措置を講じる。米国通商専門誌「インサイドUSトレード」(5月12日)によれば、これには、レアアースの輸出管理や(2025年4月7日記事参照)、米国企業に対する制裁(2025年4月9日記事参照)などが含まれるようだ(注2)。
両国は、これらの措置を5月14日までに実施する。その後、経済・貿易協議を継続するためのメカニズムを設立する。この協議の米国側の代表はスコット・ベッセント財務長官およびジェミソン・グリア通商代表部(USTR)代表で、中国側は何立峰副首相が代表を務める。今回の協議では、フェンタニルの流入防止を目的とした中国原産品に対する20%の追加関税は維持されたが、ホワイトハウスの声明によると、ベッセント氏は「私にとってうれしい驚きだったのは、米国でのフェンタニル危機に対する、中国の関与のレベルの高さだった」とし、グリア氏は「フェンタニル問題について建設的に協力することで合意し、前向きな進展が見られた」と述べている。
また、今回の協議の結果、適用されることになった10%のベースライン関税について、トランプ政権が発表したファクトシートでは、米国内生産を促進し、サプライチェーンを強化し、米国の通商政策が米国人労働者を最優先に支援するもの、と述べている。複数ある関税措置の中でも、ベースライン関税は、米国への製造業回帰を目的にしているとの指摘がある。ベッセント氏は政権発足から100日に合わせた声明で、関税、減税、規制緩和は経済成長と米国内製造業の活性化を推進するために相互に連携した政策だと述べている(2025年5月1日記事参照)。
(注1)なお、90日間の停止の起点は、米国東部時間5月14日午前0時1分となっている。
(注2)米国の対中サプライチェーンの観点からは、レアアースなどに対する中国の輸出管理強化が懸念事項の1つとなっていた(2025年3月19日付地域・分析レポート参照)。
(赤平大寿)
(米国、中国)
ビジネス短信 12b04b95d92569e2

これから開催される中国関連イベント
該当するレポートはありません
カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
---|---|---|---|---|
展示会・商談会 イベント | 商社マッチング in大阪(農水産物・食品分野) | 2026年01月21日 ~2026年01月22日 | 大阪 | 申し込み受付中 |
展示会・商談会 ライブ配信のみ イベント | 【オンライン商談会】海外企業とのオープンイノベーション商談会 | 2025年10月16日 ~2025年12月19日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【ウェビナー】ざっとおさらい!中国越境EC輸出等で留意すべき現地通関規制と直近の事例紹介 | 2025年10月21日 | オンライン開催(上海発) | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 イベント | トランプ2.0で激化する米中摩擦 ―新たなグローバル経済安全保障リスク― | 2025年10月23日 | 大阪 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】 中国企業による日本企業向けピッチイベント “Japan Jo!nting” (2回目:AI・ロボティクス分野) | 2025年10月15日 | 中国・上海/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】中国自動車業界・スタートアップ最新動向セミナー | 2025年10月23日 | 名古屋/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
特集:米国関税措置への対応
米国の第2次トランプ政権が発表した関税措置により、賦課対象となった地域に展開する日本企業の事業運営にも影響が予想されます。
かかる状況を踏まえ、ジェトロは米国関税措置等に関する相談対応や様々な情報発信を行い、中小企業等の日本企業の皆様の活動を支援します。

これから開催される第2次トランプ政権・米国関税関連イベント
該当するレポートはありません
カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
---|---|---|---|---|
セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】米国通商政策の行方と日系企業への影響 ―トランプ政権の関税措置とオープンイノベーションの可能性― | 2025年11月07日 | 名古屋/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】米国関税の及ぼす影響と今後の対応について(刈谷開催) | 2025年11月04日 | 刈谷/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】世界の自動車産業の潮流を掴む(シリーズ第1回:世界の自動車産業の動向及びメキシコ、タイ等ASEAN諸国を取り巻く状況について) | 2025年10月28日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 イベント | 【会場参加】海外への販路開拓セミナー | 2025年11月13日 | 土浦 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【ジェトロ・メンバーズ限定】越境ECセラーが知っておくべき関税関連の動き ―世界の越境EC市場の概観と、米国デミニミスルール適用停止による影響― | 2025年10月14日 ~2026年01月16日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 相談会 イベント | 海外展開セミナーin木更津2025 | 2025年12月09日 | 千葉 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 越境EC取組事業者向け 米国関税ウェビナー | 2025年10月17日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 イベント | 米国・トランプ政権の「今」を読み解く ―関税政策の最新情報と企業への影響― | 2025年10月24日 | 長野 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 イベント | トランプ2.0で激化する米中摩擦 ―新たなグローバル経済安全保障リスク― | 2025年10月23日 | 大阪 | 申し込み受付中 |