税制
最終更新日:2021年10月07日
- 最近の制度変更
-
-
2022年5月27日
-
法人税
株式上場企業22.5%、株式非上場企業30%
- 株式上場/非上場企業の税率:上場企業22.5%、非上場企業30%
- 特定業種の税率
- 携帯通信業:上場企業40%、非上場企業45%
- 金融業(銀行・保険):上場企業37.5%、非上場企業40%
- マーチャントバンク:37.5%
- たばこ製造業:45%
※非上場企業が資本金の最低20%の株式を株式公開(Initial Public Offering:IPO)のために移転した場合、その年度は法人税10%減税。
二国間租税条約
利子への課税、 配当への源泉税率、 ロイヤルティー・技術料に対する課税、給料・報酬への課税。日本とは1991年2月、二重課税防止に関する二国間協定締結。
二国間租税条約の締結国は、日本(1991年2月、二重課税防止に関する二国間協定締結)のほか、カナダ、中国、デンマーク、フランス、ドイツ、インド、イタリア、マレーシア、パキスタン、ポーランド、ルーマニア、シンガポール、韓国、スリランカ、スウェーデン、タイ、オランダ、英国、ノルウェー、トルコ、フィリピン、ベトナム、インドネシア、スイス、モーリシャス、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、ミャンマー、ベラルーシ、クウェート、バーレーン、ネパール、ブータン、米国、ベルギーの36カ国。
- 利子への課税:10%(最高税率)。ただし、納税者証明書(TIN)がない場合15%。
- 配当への源泉税率
- 法人20%(最高税率)、租税条約締結済国の法人15%。
配当を支払う法人の25%以上の株式を有する場合は10%。 - 個人10%、TINがない場合15%。
バングラデシュ国外居住の外国人30%(最高税率)。
- 法人20%(最高税率)、租税条約締結済国の法人15%。
- ロイヤルティー・技術料に対する課税
前年度売上高(新プロジェクトについて輸入機材の費用)の6%をロイヤルティーおよび技術料として、本国へ送金できる。
ロイヤルティーの金額の10%(最高税率)が課税される。 - 給料・報酬への課税:当該課税年度に合計182日以上滞在した国で課税される。
その他税制
所得税、付加価値税(VAT)
所得税
年収により、6段階に分かれている。最低税額は5,000タカ。
- 65歳未満の男性
- 30万タカ以下:無税
- 30万超~40万タカ以下:5%
- 40万超~70万タカ以下:10%
- 70万超~110万タカ以下:15%
- 110万超~160万タカ以下:20%
- 160万タカ超:25%
- 女性、第3の性(third gender)および65歳以上の男性
- 35万タカ以下:無税
- 35万超~45万タカ以下:5%
- 45万超~75万タカ以下:10%
- 75万超~115万タカ以下:15%
- 115万超~165万タカ以下:20%
- 165万タカ超:25%
- 障害者
45万タカ以下:無税 - 障害者の扶養家族または法定後見人の無税限度
1障害者または1扶養家族当たり5万タカ以下:無税 - 割増税(サーチャージ)
純資産額が3,000万タカを超える者には、当該資産額に応じた税率(以下)の割増税が徴収される。
割増税率 純資産額 税率 3,000万タカ以下 0% ・3,000万タカ超、1億タカ以下 または
・自家用車を2台以上有する者 または
・City Corporationにおいて8,000平方フィート以上のアパートを保有する者10% 1億タカ超、2億タカ以下 20% 2億タカ超、5億タカ以下 30% 5億タカ超 35%
付加価値税(VAT)
基本的に15%だが、異なる場合がある。2019年7月にVAT法改定。
一例は次のとおり。
- エアコン付きレストランでの支出:15%
- 衣類品の購入:5%
- スーパーでの購入:5%
- 車庫および車修理業、造船所、輸送・運搬コンストラクター(石油製品以外):10%
- 建設会社、家具の製造、信用格付:7.5%
- 家具の流通、調達プロバイダー、輸送・運搬コントラクター(石油製品)、入札商品購入、IT対応サービス:5%
- 土地開発:2%
VATの詳細は歳入庁(National Board of Revenue:NBR)のウェブサイトを参照。