ジェトロ・グローバル・アクセラレーション・ハブ 台北
あらゆる面で日系企業が進出しやすい台湾。現地ではシリコンバレーをはじめとした世界のエコシステムとの連携が進んでおり、産官学のスタートアップ関係者が台湾内外から集結!
エコシステムの特徴・トレンド
特徴
- 台湾は優れたビジネス環境を有しており、スタートアップ・エコシステムの調査機関StarupBlinkによるGlobal Startup Ecosystem Index2025では、25位に位置する。
- 2016~2023年には「アジア・シリコンバレー計画」に基づき、 シリコンバレーやアジアと連携し、IoT産業における研究開発強化とスタートアップ・エコシステムの強化に取り組んでいる。
- 投資額が多い分野はハードウェア、ヘルスケア、エネルギー。 Appier(AI活用マーケティング)やiKala(AI技術によるDXおよびD2C支援)等、日本に進出するスタートアップも出ている。
サービス内容
ブリーフィング、メンタリング、コネクション形成(マッチング)、コワーキングスペース
コワーキングスペースについて
場所:台北市、要事前相談
提携先
Garage+
- 起業家に最も重要な6つのリソース(資金/インストラクター/トレーニングコース/人材マッチング/国際交流/スペース)を提供し、約300のスタートアップを指導してきた経験を有する。IoT、デジタル医療、ビッグデータ、AI、グリーンエネルギー技術などの業界分野を手がけている。

Taiwan Accelerator Plus (TAcc+)
- IoT、ヘルスケア、および関連分野に焦点を当て、台湾の大手企業、各分野の業界専門家(メンター)、投資パートナー等を通して、海外でのビジネス拡大、グローバルなスタートアップ企業になるよう支援可能。
- 起業家を支援するメンターとして、シリコンバレー、ロンドン、シンガポール、韓国、日本、香港などでの経験を有するグローバルな人材を揃えている点も特徴の一つ。平均で3〜6人のメンターがスタートアップに指導を行う。

Innovation to Industry(i2i)
- AIoT、医療バイオテクノロジー、サイバーセキュリティ、ICT、半導体などのトレンド分野に注力し、スタートアップ企業の国際市場への連携・拡大を支援。これまでに317社以上のスタートアップチームをインキュベートし、生存率は70%、総調達資金は10億米ドルを超える。
- 台湾全域で4つの主要スタートアップインキュベーションセンター(南港ソフトウェアインキュベーションセンター、林口スタートアップパーク、高雄ソフトウェアインキュベーションセンター、宜蘭竹科青年創業基地「蘭青庭」)を運営。オフィス・コワーキングスペースに加え、専門家コンサルティング、企業マッチング、資金調達加速プログラムなどのサービスを提供。

メンター例
- Mr. Ted Chang (Garage+)
- 成功大学航空宇宙工学博士卒。現在はクアンタ・コンピュータの技術責任者兼副総経理、MITコンピュータ科学・人工知能研究所(MIT CSAIL)の客員科学者、国立台湾大学スマートIoTイノベーション研究センター顧問を務める。研究分野はクラウドコンピューティング、アルゴリズム、ビッグデータ、スマートIoT。中国語&英語対応可。

- Mr.Wu Fu Chen(TAcc+)
- カリフォルニアバークレー校のコンピューターサイエンス博士課程を学び、複数の企業を設立し大手企業に買収もしくは上場を果たした。米国の雑誌でトップ10の起業家の1人となり、米国トップ100ベンチャーキャピタリストに選出された経験も有する。中国語&英語対応可。

- Mr. Brian Yang (Garage+)
- 交通大学の電気工学科を卒業し、ケンブリッジ大学でMBA取得。TSMCで国防研究開発エンジニアとして職務経験を有する。専門分野はビジネスモデルの設計、財務分析及び資金調達戦略。中国語&英語対応可。

- Mr. Richard Cheng (i2i)
- 20年以上の台湾・米国投資経験と10年以上のアクセラレーターにおけるスタートアップ育成経験を有する。i2iではシニアビジネスディレクターとして、スタートアップの資金調達戦略とビジネスモデル設計を専門とする。中国語&英語対応可能。

関連ニュース
-
2025年7月31日
-
2025年7月10日
-
2025年2月19日
-
2024年12月20日
-
2024年11月29日
関連レポート・動画
台湾拠点の事業運営については日本台湾交流協会が主催し、ジェトロは一部運営協力をしています。
ブリーフィング・メンタリング・マッチング等のサービス提供は日本台湾交流協会が行います。
レポートやイベント情報等は日台スタートアップ・エコシステム強化事業(日本台湾交流協会ウェブサイト)に掲載しています。
ご質問・お問い合わせ
ジェトロ・スタートアップ課
E-mail: JHUB@jetro.go.jp