新車登録台数に回復傾向、代替燃料車が好調(ポーランド)
2022年10月11日
2021年、ポーランド国内の乗用車生産台数は5万8,800台(前年比7.2%減)、乗用車新車登録台数は44万6,647台(4.3%増)だった。新車登録台数をメーカー・ブランド別にみると、トヨタが7万4,512台(21.5%増)で2年連続の1位。また、環境に優しい代替燃料自動車の登録が増加している。そうした中で、電動車の普及促進のため、公共充電施設の拡充が求められている。
新車登録は回復傾向ながら、生産は5年連続で低迷
2021年のポーランド国内の乗用車生産台数は、25万8,800台(前年比7.2%減)。5年連続で減少した。一方、ポーランド自動車工業会(PZPM)によると、乗用車新車登録台数は44万6,647台(4.3%増)。2020年は新型コロナ禍の影響を甚大に受け落ち込んでいて(2021年7月6日付地域・分析レポート参照)、そこからは回復傾向を示したことになる。しかし、引き続いての新型コロナ禍、サプライチェーン断絶、世界的な半導体不足などのため、新車登録台数が過去最高だった2019年比では16.8%減だった。なお、乗用車登録者の内訳をみると、法人向けが6.4%増の33万1,028台。これに対し、個人向けは1.4%減の11万5,619台だった。
また、欧州自動車工業会(ACEA)の統計によると、ポーランドはEU加盟国の中で乗用車市場規模として5番目に当たる(注1)。
乗用車新車登録台数をメーカー・ブランド別にみると(表1参照)、トヨタが7万4,512台(前年比21.5%増)で首位。シュコダの4万5,065台(20.0%減)を2年連続で抑えた。3位はフォルクスワーゲン(VW)で、3万4,420台(7.5%減)だった。韓国の自動車メーカーも好調。起亜は3万2,323台(34.1%増)になり4位を維持した。シェアは前年の5.6%から7.2%に拡大し、VWの7.7%を追い上げている。2020年に9位だった現代は2万6,838台(45.8%増)で、5位になった。一方、ルノーは1万6,838台(19.9%減)、フィアットは9,079台(27.7%減)と、大きく減少した。日系の自動車メーカーをみると、日産は前年の17位から18位に順位を下げた。対照的に、スズキは19位から15位に順位を上げ、マツダもトップ20位入りすることができた。
順位 | メーカー・ブランド | 2020年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|---|---|
台数 | シェア | 前年比 | |||
1 | トヨタ | 61,331 | 74,512 | 16.7 | 21.5 |
2 | シュコダ | 56,332 | 45,065 | 10.1 | △ 20.0 |
3 | フォルクスワーゲン | 37,203 | 34,420 | 7.7 | △ 7.5 |
4 | 起亜 | 24,112 | 32,323 | 7.2 | 34.1 |
5 | 現代 | 18,404 | 26,838 | 6.0 | 45.8 |
6 | BMW | 18,303 | 23,980 | 5.4 | 31.0 |
7 | メルセデス・ベンツ | 20,280 | 20,017 | 4.5 | △ 1.3 |
8 | ダチア | 20,934 | 19,897 | 4.5 | △ 5.0 |
9 | フォード | 19,064 | 19,109 | 4.3 | 0.2 |
10 | アウディ | 15,600 | 18,973 | 4.2 | 21.6 |
11 | ルノー | 21,024 | 16,838 | 3.8 | △ 19.9 |
12 | オペル | 14,908 | 14,862 | 3.3 | △ 0.3 |
13 | ボルボ | 10,925 | 11,014 | 2.5 | 0.8 |
14 | プジョー | 11,744 | 10,637 | 2.4 | △ 9.4 |
15 | スズキ | 7,171 | 10,316 | 2.3 | 43.9 |
16 | フィアット | 12,564 | 9,079 | 2.0 | △ 27.7 |
17 | セアト | 9,217 | 8,375 | 1.9 | △ 9.1 |
18 | 日産 | 9,065 | 7,709 | 1.7 | △ 15.0 |
19 | シトロエン | 8,082 | 7,678 | 1.7 | △ 5.0 |
20 | マツダ | 4,973 | 7,376 | 1.7 | 48.3 |
— | その他 | 27,111 | 27,629 | 6.2 | 1.9 |
合計 | 428,347 | 446,647 | 100.0 | 4.3 |
出所:ポーランド自動車工業会(PZPM)からジェトロ作成
高級車市場は一般乗用車市場に比べ、2020年に続き安定していた。一般乗用車の登録台数は前年比1.5%増にとどまったものの、プレミアムブランドの登録台数は17.2%増になった。プレミアムブランドの中では、首位がBMW(31%増)。伸び幅が大きかったのは、5位に入ったレクサス(38%増)と9位のランドローバー(34%増)だった。
メーカー・モデル別にみると(表2参照)、トヨタのモデルに人気が高いものが多い。カローラ(1位)、ヤリス(2位)、RAV4(5位)、C-HR(7位)、アイゴ(13位)の5モデル合計で、シェアが14.4%に及んだ。一方、2020年に1位だったシュコダのオクタビア(前年比29.7%減)は、順位が3位に落ちた。また、フィアットのティーポも7位から19位(40.6%減)に、ルノーのクリオが8位から15位(35.2%減)に、それぞれ落ち込んだ。
順位 | メーカー・モデル | 2020年 | 2021年 | ||
---|---|---|---|---|---|
台数 | シェア | 前年比 | |||
1 | トヨタ・カローラ | 17,508 | 22,095 | 4.9 | 26.2 |
2 | トヨタ・ヤリス | 15,378 | 14,479 | 3.2 | △ 5.8 |
3 | シュコダ・オクタビア | 18,668 | 13,116 | 2.9 | △ 29.7 |
4 | ダチア・ダスター | 11,565 | 12,460 | 2.8 | 7.7 |
5 | トヨタ・RAV4 | 9,587 | 10,992 | 2.5 | 14.7 |
6 | シュコダ・ファビア | 12,135 | 10,605 | 2.4 | △ 12.6 |
7 | トヨタ・C-HR | 8,271 | 9,662 | 2.2 | 16.8 |
8 | 現代・ツーソン | 6,424 | 9,585 | 2.1 | 49.2 |
9 | 現代I30 | 3,891 | 7,793 | 1.7 | 100.3 |
10 | 騎亜Sportage | 4,508 | 7,658 | 1.7 | 69.9 |
11 | 騎亜・シード | 6,024 | 7,607 | 1.7 | 26.3 |
12 | フォルクスワーゲンT-Roc | 4,761 | 7,489 | 1.7 | 57.3 |
13 | トヨタ・アイゴ | 4,819 | 7,000 | 1.6 | 45.3 |
14 | フォルクスワーゲン・ティグアン | 6,720 | 5,921 | 1.3 | △ 11.9 |
15 | ルノー・クリオ | 8,615 | 5,579 | 1.2 | △ 35.2 |
16 | フォルクスワーゲン・ゴルフ | 7,340 | 5,417 | 1.2 | △ 26.2 |
17 | シュコダ・スペルブ | 6,428 | 5,357 | 1.2 | △ 16.7 |
18 | ダチア・サンデロ | 4,578 | 5,209 | 1.2 | 13.8 |
19 | フィアット・ティーポ | 8,744 | 5,192 | 1.2 | △ 40.6 |
20 | フォード・フォーカス | 6,594 | 5,080 | 1.1 | △ 23.0 |
— | その他 | 255,789 | 268,351 | 60.1 | 4.9 |
合計 | 428,347 | 446,647 | 100.0 | 4.3 |
出所:ポーランド自動車工業会(PZPM)からジェトロ作成
代替燃料自動車が引き続き大幅な伸び
燃料種別にみると(表3参照)、ガソリン車は23万7,478台(前年比10.5%減)とかなりの落ち込みだった。ディーゼル車も5万7,005台(28.0%減)と、同様に大幅な減少。その結果、ガソリン車とディーゼル車を合わせたシェアも、前年は約8割から、65.9%に下がった。
一方、代替燃料自動車はいずれも大きく伸びた。マイルドハイブリッド車(MHEV、注2)は6万4,294台(前年比2.2倍)、ハイブリッド車(HEV)5万7,882台(57.3%増)、プラグインハイブリッド車(PHEV)9,265台(2.1倍)、バッテリー式電気自動車(BEV)7,090台(92.7%増)は、いずれも大幅に登録台数を伸ばした。また2021年は、燃料電池車(FCEV)がポーランドで初めて登録された年でもある。登録されたFCEVのブランドは、トヨタのミライ(56台)と現代のネッソ(18台)だった。
代替燃料自動車の中で最も多いのはMHEVだ。もっとも、充電式の自動車(PHEV、BEV)も伸び率が高い。PHEVとBEVの合計台数は、前年比で約2倍、2019年比では約4倍。大幅な伸びが続いている。
燃料種別 | 2020年 | 2021年 | |||
---|---|---|---|---|---|
台数 | シェア | 台数 | シェア | 前年比 | |
ガソリン車 | 265,300 | 61.9 | 237,478 | 53.2 | △ 10.5 |
ディーゼル車 | 79,200 | 18.5 | 57,005 | 12.8 | △ 28.0 |
代替燃料自動車 | 83,803 | 19.6 | 152,160 | 34.1 | 81.6 |
![]() |
29,463 | 6.9 | 64,294 | 14.4 | 118.2 |
![]() |
36,788 | 8.6 | 57,882 | 13.0 | 57.3 |
![]() |
4,499 | 1.1 | 9,265 | 2.1 | 105.9 |
![]() |
3,679 | 0.9 | 7,090 | 1.6 | 92.7 |
![]() |
0 | 0.0 | 74 | 0.0 | — |
![]() |
9,374 | 2.1 | 13,555 | 3.0 | 44.6 |
注:2020年のガソリン車、ディーゼル車の台数は概数。
出所:ポーランド自動車工業会(PZPM)からジェトロ作成
公共のEV充電施設拡充や制度整備も進む
代替燃料自動車の普及に伴い、公共EV充電施設の拡充が課題になっている。ポーランド代替燃料自動車協会(PSPA)によると、国内の公共充電ステーションは、2020年末に1,364カ所(充電器は合計2,641基)、2021年末1,932カ所(同3,784基)だった。このように、公共充電ステーション数は前年比41.6%増という勢いで増加している。それでもPSPAは、迅速な拡充ができていないと批判する。加えて、公共ステーションの41%が国内の主要15都市に集中していることも課題だ。この点に関してPSPAは「充電器へのアクセスが代替燃料自動車の普及に影響している」と指摘。実際に、PHEVとBEVの登録台数の半数以上が、人口30万人以上の都市に集中している。
一方で、ポーランドでも、代替燃料車の普及を後押しする制度が着実に整備されつつある。例えば2021年12月には、エレクトロモビリティー・代替燃料法などを一括して改正する法律が成立した。改正の目的は、エレクトロモビリティーの普及と交通部門のゼロエミッション化・低エミッション化促進だ。主に、(1)集合住宅にEV充電設備を設置するよう促進する、(2)小規模自治体でも「クリーン交通ゾーン」を導入できるようにする(注3)、ことなどが規定された。またこの改正とは別に、2021年には、BEVなどのゼロエミッション車購入助成制度(「マイEV」プログラム)や、充電インフラの拡充を促進するプログラムなどが導入された。
こうした動きに関し、PSPAも、ポーランドでのエレクトロモビリティー発展に必要な環境(法整備と補助金)が、以前に比べ充実したと評価。そのため、「2022年は半導体不足などの懸念はあるものの、EV市場はさらに拡大していく」と見込んでいる。
- 注1:
- ACEAの統計で、2021年の乗用車新車登録台数をEU加盟国別に確認した結果。
- 注2:
- MHEVは、電力によるアシストにより燃費や二酸化炭素(CO2)排出量を効率化した自動車。電力単体での駆動はできない。
- 注3:
- クリーン交通ゾーンは、従来、人口10万人以上の自治体だけが導入可能だった。

- 執筆者紹介
-
ジェトロ・ワルシャワ事務所
ニーナ・ルッベ - 2017年からジェトロ・ワルシャワ事務所に勤務。