チリの2021年の新車販売台数、調査開始以来2番目の高水準に
政府は電動車普及に向けた取り組みを推進
2022年7月14日
チリ全国自動車産業協会(ANAC)によると、2021年の新車販売台数(バスなど大型車を除く)は前年比60.6%増の41万5,581台だった(図1参照)。ANACの調査開始以来2番目となる高水準を記録し、過去最多の2018年とは1,457台差だった。ANACは販売台数増加の要因として、経済の再活性化と、「新型コロナ禍」でも安全で快適な移動手段として自動車を利用する人々の増加を挙げている。

注:2022年は見通し。
出所:チリ全国自動車産業協会(ANAC)
新車販売台数をブランド別にみると、トップ5はシボレー(シェア:9.3%)、スズキ(7.0%)、現代(6.7%)、日産(6.0%)、奇瑞汽車(5.9%)の順で、いずれも、「新型コロナ禍」の影響を大きく受けた2020年と比べ大幅に増加した(表1参照)。中でも、奇瑞汽車、長安汽車、ジャックの中国ブランド3社は前年比で3桁増だった。奇瑞汽車は同社のSUV(スポーツ用多目的車)の好調な売り上げにより、2020年は13位だった順位を5位にまで上げている。日本ブランドは、スズキが54.4%増で、「S-PRESSO」(6,962台)や「BALENO HB」(5,470台)の好調な売り上げにより、乗用車販売シェアの5分の1を同社製の自動車が占めた。三菱自動車は、全体の販売台数では14位と前年の9位から順位を落としたものの、ピックアップトラックの販売シェア全体の12.3%を占め、トップだった。
順位* | ブランド | 2020年 | 2021年 | 前年比 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 乗用車 | SUV | 商用車 | ピックアップ | 合計 | ||||||||
台数 | 台数 | シェア | 台数 | シェア | 台数 | シェア | 台数 | シェア | 台数 | シェア | |||
1 | シボレー | 27,265 | 13,266 | 10.9 | 15,397 | 8.8 | 5,250 | 11.3 | 4,744 | 6.5 | 38,657 | 9.3 | 41.8 |
2 | スズキ | 18,741 | 25,348 | 20.9 | 3,205 | 1.8 | 390 | 0.8 | — | 0.0 | 28,943 | 7.0 | 54.4 |
3 | 現代 | 17,359 | 16,043 | 13.2 | 7,284 | 4.2 | 4,681 | 10.1 | — | 0.0 | 28,008 | 6.7 | 61.3 |
4 | 日産 | 18,186 | 7,260 | 6.0 | 11,358 | 6.5 | 227 | 0.5 | 6,175 | 8.4 | 25,020 | 6.0 | 37.6 |
5 | 奇瑞汽車 | 7,078 | 926 | 0.8 | 23,772 | 13.6 | — | 0.0 | — | 0.0 | 24,698 | 5.9 | 248.9 |
6 | トヨタ | 14,221 | 5,958 | 4.9 | 8,879 | 5.1 | 36 | 0.1 | 8,733 | 11.9 | 23,606 | 5.7 | 66.0 |
7 | 起亜 | 19,187 | 13,980 | 11.5 | 6,401 | 3.7 | 1,033 | 2.2 | — | 0.0 | 21,414 | 5.2 | 11.6 |
8 | MG | 10,787 | 6,571 | 5.4 | 14,275 | 8.2 | — | 0.0 | — | 0.0 | 20,846 | 5.0 | 93.3 |
9 | プジョー | 11,783 | 4,738 | 3.9 | 6,888 | 4.0 | 6,243 | 13.4 | 227 | 0.3 | 18,096 | 4.4 | 53.6 |
10 | VW | 9,373 | 7,624 | 6.3 | 5,322 | 3.1 | 40 | 0.1 | 3,797 | 5.2 | 16,783 | 4.0 | 79.1 |
11 | 長安汽車 | 6,726 | 2,122 | 1.7 | 9,852 | 5.7 | 2,469 | 5.3 | 1,403 | 1.9 | 15,846 | 3.8 | 135.6 |
12 | ジャック | 5,388 | 4 | 0.0 | 8,593 | 4.9 | 1,086 | 2.3 | 3,119 | 4.3 | 12,802 | 3.1 | 137.6 |
13 | フォード | 10,241 | 155 | 0.1 | 6,159 | 3.5 | 1,063 | 2.3 | 5,367 | 7.3 | 12,744 | 3.1 | 24.4 |
14 | 三菱自動車 | 10,384 | 3 | 0.0 | 3,432 | 2.0 | — | 0.0 | 9,029 | 12.3 | 12,464 | 3.0 | 20.0 |
15 | マツダ | 9,575 | 2,096 | 1.7 | 5,757 | 3.3 | — | 0.0 | 3,478 | 4.7 | 11,331 | 2.7 | 18.3 |
その他 | 62,541 | 15,278 | 12.6 | 37,704 | 21.6 | 24,043 | 51.6 | 27,298 | 37.2 | 104,323 | 25.1 | 66.8 | |
合計 | 258,835 | 121,372 | 100.0 | 174,278 | 100.0 | 46,561 | 100.0 | 73,370 | 100.0 | 415,581 | 100.0 | 60.6 |
注1:SUV:スポーツ用多目的車。
注2:奇瑞汽車はこれまでチェリーと表記。
注3:*の順位は、2021年新車販売台数(合計)の順位。
出所:ANAC
タイプ別にみると、乗用車は前年比35.0%増の12万1,372台だった(表2参照)。SUVは約8割増となる17万4,278台で、新車販売全体の41.9%を占めた。SUVのモデル別販売台数トップ5は、奇瑞汽車の「TIGGO 2」(1万956台)、MGの「MG ZS」(9,238台)、シボレーの「GROOVE」(9,007台)、奇瑞汽車の「TIGGO 3」(5,832台)、ジャックの「JS2」(4,832台)の順で、トップ5のうち4モデルを中国車が占めた。ピックアップは62.5%増の7万3,370台で、三菱自動車「L-200」(9,029台)、トヨタ「HILUX」(8,704台)、MAXUS「T60」(7,688台)が販売トップ3となり、ピックアップ販売全体の3分の1を占めた。
タイプ | 2020年 | 2021年 | 前年比 | ||
---|---|---|---|---|---|
台数 | シェア | 台数 | シェア | ||
乗用車 | 89,894 | 34.7 | 121,372 | 29.2 | 35.0 |
SUV | 97,330 | 37.6 | 174,278 | 41.9 | 79.1 |
商用車 | 26,467 | 10.2 | 46,561 | 11.2 | 75.9 |
ピックアップ | 45,144 | 17.4 | 73,370 | 17.7 | 62.5 |
合計 | 258,835 | 100.0 | 415,581 | 100.0 | 60.6 |
注:SUV:スポーツ用多目的車。
出所:ANAC
ANACは、2022年の新車販売台数について、年初には2021年から7.6%減少して38万4,000台になるとの見通しを発表していたが、2022年1月から5月までの月別販売台数がいずれも前年同月を上回っていることに鑑み、2022年の新車販売台数の予想を当初の予想から1万6,000台多い40万台に上方修正している。
世論調査の結果、自動車保有者は7割を超える
民間調査会社カデム(CADEM)は、2022年1月7日から9日にかけて、自動車についてのアンケート調査(注1)を実施した。はじめに、自動車の保有を問う質問については、少なくとも1台以上の自動車を保有しているという世帯が71%に上った(図2参照)。カデムは2014年、2018年にも同様の調査を実施しており、1台以上の自動車を保有しているとの回答は、2014年では53%、2018年では63%と、割合は増加している(図3参照)。また、自家用車、地下鉄、配車アプリ(Uber、Cabify、Didiなど)、公共交通機関(バスなど)、タクシーの5つの移動手段を「経済的」「環境に優しい」「実用的」「安全性」「快適さ」「速さ」の6つの属性に関連付ける質問では、自家用車は、「実用的」「安全性」「快適さ」「速さ」の4つの項目において、他の移動手段より優れているとの回答結果が得られた(図4参照)。特に「安全性」と「快適さ」は70%を上回っており、「新型コロナ禍」でも安全で快適な移動手段として、自家用車を選択する国民が増加したことが本調査によって裏付けられた。他にも、自動車を購入するならどのブランドを選ぶかという質問では、シボレー、トヨタ、現代、日産など、2021年の新車販売台数でも上位にランクインしているブランドが人気を集めた(図5参照)。上位20位に、日本ブランドは7つランクインしている。

出所:カデム

出所:カデム

出所:カデム

出所:カデム
電動車販売台数は過去最高を記録
2021年の電動車(注2)販売台数は、前年の約3.3倍となる3,348台で、ANACの調査開始以来の最高を記録した。うち、ハイブリッド車(HV)は約2.6倍の1,796台、電気自動車(EV)は約3.5倍の556台、プラグインハイブリッド車(PHV)は約3.8倍の300台、マイルドハイブリッド車は8.7倍の696台と大きく増加した(図6参照)。

出所:ANAC
HVのモデル販売トップ3は、「カローラクロス(419台)」「RAV4(389台)」「プリウス(359台)」の順で、トヨタがトップ3を独占した。EV販売トップ3は、MAXUSの「EV30(124台)」、同「EDELIVER 3(106台)」、現代の「IONIQ(48台)」の順となった。PHVトップ3はボルボが独占しており、「XC60Ⅱ(71台)」「XC40(63台)」「XC 90 Ⅱ(50台)」の順だった。マイルドハイブリッド車は、スズキの「スイフト(123台)」がトップとなり、続いてボルボの「XC60Ⅱ(113台)」、同「XC90Ⅱ(89台)」の順だった。なお、全体的に、ガソリン車の売り上げ傾向と同様に、電動車でもSUVの人気が高かった。
過去最高を記録した電動車の販売台数だが、チリの新車販売台数に占める電動車のシェアは全体の0.8%とわずかだ。その要因としては、電動車の価格帯が通常のガソリン車に比べて高額なことや、充電箇所が限られていることなどが挙げられている。
中国の国家標準規格を承認し電動車の普及を促進
チリ政府が進めるエレクトロモビリティ国家戦略(注3)に従い、電動車の販売業者と価格の多様化を目指した取り組みとして、運輸通信省は、2021年12月の官報公示により、電動車の安全要件について定めた最高法令145号を修正した。これにより、中国のGB規格が新たに電動車の安全基準として認められることになった。これまで中国ブランドのEVやPHVは、米国や欧州などの充電規格を満たさない限り、チリへの輸入、販売は認められていなかった。ANACのディエゴ・メンドサ事務総長は「今回の法改正は、さらなる中国ブランドの電動車の国内市場への流入を意味しており、とてもよいニュースだ」とコメントし、同改正によって、今後、比較的安価な中国製の電動車がチリの自動車市場をにぎわすことへの期待をのぞかせた。
電動車普及に期待が高まる2022年
ANACの発表によると、2022年1~5月の電動車販売台数は、前年同期比約3.4倍の2,538台となった。うち、HVは約2.1倍の896台、EVは約3.8倍の443台、PHVは約7.2倍の231台、マイルドハイブリッドは約5.9倍の968台となり、過去最高を記録した2021年をはるかに上回るペースで増加している。電動車普及のためのチリ政府の取り組みとしては、電動車の購入者に対してインセンティブとなるようなメカニズムを構築すること、各種規制の整備と緩和、充電設備の増設などが平行して行われており、これらの推進により、国内市場に多種多様な電動車が普及し、価格競争の活発化が予想される。ここに、ロシアのウクライナ侵攻の影響を受けた燃料価格の高騰が相まって、消費者のガソリン車から電動車への乗り換えも促されることが予想され、今後チリで、ますます電動車の普及が進むことが期待されている。
- 注1:
- 18歳以上のチリ人男女2,318人に対し、調査を実施。男女の内訳は女性:51%、男性:49%。年齢層の内訳は18~34歳:32%、35~54歳:36%、55歳以上:32%。社会階級の内訳はC1:10%、C2:20%、C3:25%、D:45%(この調査の中ではC1が最上層で、Dが最下層にあたるが、チリの社会階級には他にもC1の上にAとB、Dの下にEが存在する)。居住地域の内訳は首都圏州:42%、首都圏州以外:58%。
- 注2:
- ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、マイルドハイブリッド車(Mild Hybrid)のことを指す。
- 注3:
- 2035年までに国内で販売される自動車を100%ゼロエミッション車(ZEV)にする目標を掲げる(2021年10月21日付ビジネス短信参照)。

- 執筆者紹介
-
ジェトロ・サンティアゴ事務所
岡戸 美澪(おかど みれい) - 2017年、ジェトロ入構。現在に至る。