米エヌビディアとAMD、対中AIチップ販売再開条件として米政府に収益15%納付で合意
(米国、中国)
サンフランシスコ発
2025年08月18日
米国半導体大手のエヌビディアとアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は、中国市場向け人工知能(AI)半導体の販売再開に向け、輸出ライセンス取得条件として販売収益の15%を米政府に納付することでトランプ政権と合意した。8月11日の会見でドナルド・トランプ大統領が公式に述べた。対象はエヌビディアの「H20」とAMDの「MI308」で、いずれも安全保障上の懸念から過去に対中販売が禁止されていた製品だ(2025年4月17日、5月2日記事参照)。
米主要メディアによると、米商務省産業安全保障局(BIS)も8月8日に、両モデルの輸出ライセンスの発給を開始した。米政府が収益分配を条件に、輸出ライセンスを付与するのは前例がないという。
通商専門の弁護士によると、こうした政府との収益分配は、憲法で禁止されている「輸出税」とみなされる可能性があり、法的な異議申し立てに直面する恐れがあるという。この動きは、トランプ政権の国際的なビジネス取引への介入が強まっている流れと一致する。2025年6月の日本製鉄によるUSスチールの買収承認時にも、米政府が「黄金株」を保有するという手法が採られている(2025年6月17日、6月19日記事参照)。
エヌビディアの広報担当者は「当社は米国政府が設定するルールに従い、世界市場に参加している」と述べ、「H20は数カ月、中国に出荷していないが、輸出規制が米国の競争力維持につながることを望んでいる」とコメントした。AMDの広報担当者も、同社のAIチップの一部の対中輸出申請が承認されたことを明らかにしたが、収益分配合意には触れず、「米国の輸出管理規則や政策を順守している」とした(ロイター8月12日)。
ブルームバーグによると、中国政府は、「H20」に位置情報追跡や遠隔停止機能があるとの安全保障上のリスクを懸念し、政府関連用途での使用を避けるように国内企業に求めているという。ただし、「H20」の使用を全面禁止する内容ではなく、米シンクタンクのランド研究所のレナート・ハイム氏は「中国政府は同国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)のための市場を形成する一方、実需に応じてH20購入も許与している」と分析する。
(松井美樹)
(米国、中国)
ビジネス短信 c62bcbf7f14c3f97

これから開催される中国関連イベント
該当するレポートはありません
| カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
|---|---|---|---|---|
| セミナー・講演会 イベント | 進出日系企業支援セミナー ―日系企業が抱える課題と対処、事業再編のヒント― | 2025年12月16日 | 中国・大連 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】中国ビジネス最前線:日本企業の課題と対応 | 2025年12月18日 | オンライン開催(東京発) | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】―駐在アドバイザーが語る現地最新情報― アジア各国のビジネス情報と投資環境2025 | 2025年12月01日 ~2025年12月03日 | オンライン開催(アジア発) | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 イベント | 【日本人駐在員の方限定】進出日系企業支援セミナー ―駐在員の安全対策― | 2025年11月20日 | 中国・大連 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | ジェトロ食品輸出商談会 at SMTS | 2026年02月18日 ~2026年02月19日 | 東京 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 ライブ配信のみ イベント | コンテンツ オンライン商談会2025 | 2025年12月01日 ~2026年01月30日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | 食品輸出商談会 at FOODEX JAPAN | 2026年03月11日 ~2026年03月12日 | 東京 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | ジェトロ食品輸出商談会 in 九州・沖縄 | 2026年03月10日 | 福岡 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 ライブ配信のみ イベント | 【オンライン商談会】海外企業とのオープンイノベーション商談会 | 2025年10月16日 ~2025年12月19日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
特集:米国関税措置への対応
米国の第2次トランプ政権が発表した関税措置により、賦課対象となった地域に展開する日本企業の事業運営にも影響が予想されます。
かかる状況を踏まえ、ジェトロは米国関税措置等に関する相談対応や様々な情報発信を行い、中小企業等の日本企業の皆様の活動を支援します。
これから開催される第2次トランプ政権・米国関税関連イベント
該当するレポートはありません
| カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
|---|---|---|---|---|
| セミナー・講演会 イベント | 変わる米国、揺れる世界:トランプ関税と日本企業の選択 | 2025年11月21日 | 佐賀 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【ジェトロ・メンバーズ限定】越境ECセラーが知っておくべき関税関連の動き ―世界の越境EC市場の概観と、米国デミニミスルール適用停止による影響― | 2025年10月14日 ~2026年01月16日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 相談会 イベント | 海外展開セミナーin木更津2025 | 2025年12月09日 | 千葉 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【ジェトロ・メンバーズ限定】ブラジルの発展の軌跡 ―トランプ政権の対ブラジル関税政策を含め― | 2025年09月11日 ~2026年02月27日 | オンライン開催(東京発) | 申し込み受付中 |




閉じる