セミナー・講演会【ウェビナー】E-commerce Academy 戦略立案編

ASEAN越境EC販路開拓事業における取組の⼀環として、日本企業がASEAN市場で⾃律的にEC展開を行う上で、必要となる知識の獲得や能⼒の向上に主眼を置いた講座を開催します。

本講座は第3弾として、日本企業がASEAN市場へ進出する際に必須となる基礎知識と実践的スキルの習得を支援し、具体的な市場参入戦略策定を促進することを目的とします。

講座では、受講者自身による主体的な講座参加を前提とした講師とのコミュニケーションや演習課題の実践を通じて、現地市場のニーズや顧客像の把握、ASEAN ECビジネスで成果を出す文化適応と交渉術を身につけ、やブランド構築と市場別消費者心理を学び、受講者の課題を整理し、次の一歩を踏み出す契機を得ることを目指します。

これからASEAN向けの自社EC展開を始める方、既に海外向けに自社ECを展開しているが課題に直面している方など、皆様の参加をお待ちしています。

E-commerce Academyについて知りたい方は「E-commerce Academy | ジェトロのサービス新しいウィンドウで開きます」をご覧ください。

日時

2025年12月~2026年3月

場所 オンライン開催 (使用アプリケーション:Zoom(予定))
プログラム
タイトル:
ASEAN 市場向け海外展開戦略立案講座 ―EC・文化適応・交渉スタイルまで―
講座概要および日程:
  1. ブランド構築と市場別消費者心理(2026年1月15日(木曜)13時30分~15時30分)

    現地市場に根ざしたブランドストーリーと消費者心理の理解に基づき、ASEAN 各国に最適化されたブランド構築手法を紹介する。成功/失敗事例を分析し、長期的ファンを獲得するブランディングについて学ぶ。

    • ASEAN 各国の消費者インサイト(信頼・価格感度・トレンド志向等)
    • ブランドの現地化:言語、価値観、デザイン、広告メッセージの最適化
    • 富裕層 vs マスマーケット向けのアプローチの違い(例:ハラール、ヴィーガン等)
    • 成功事例・失敗事例の分析
    【演習課題】
    自社の海外展開戦略の設計と実行計画の立案。
    自社ブランドの USP(独自価値提案)の整理と、現地市場に合わせたポジショニングマップの作成を含める。
    ※講師から提供するテンプレートを使用し、講座終了後に事後学習として演習課題に取り組む。
    ※提出期限:2026年1月21日(水曜)締切厳守、全参加者提出必須。
    ※演習課題に関する質問は、随時対応します。事務局(DNE-project5@jetro.go.jp)までご連絡ください。
    【質問の受付】
    1月15日(木曜)~1月21日(水曜)の期間中、講師へのご質問を受け付けます。
    講座を通じて理解が難しかった点や、講座内容に関連して実務の中で講師からアドバイスを受けたい事項などがございましたら、ぜひご相談ください。
    ※講師へのご質問の提出方法は、参加者の皆様に別途ご連絡します。
    【講師からのフィードバック】
    演習課題をご提出いただいた皆様には、1月26日(月曜)以降、順次ジェトロより講師による講評をメールにてお送りします。
  2. ASEAN EC ビジネスで成果を出す文化適応と交渉術(2026年1月27日(火曜)13時30分~15時30分)

    ASEAN 各国の文化的特徴を踏まえ、EC バリューチェーン上の主要プレーヤー(EC バイヤー/プラットフォーマー/物流/決済事業者/消費者)との商談・交渉を円滑に進めるスキルを習得する。また、現地消費者への訴求ポイントを理解し、自社の商品ページ・プロモーション戦略に活かす。

    • 高・低コンテクスト文化とは何か:東南アジア/日本の特徴
    • 異文化交渉(日本式営業とのギャップ、プラットフォーマー等との交渉ポイント、商談例)
    • 異文化ビジネスで信頼を築くための5原則
    【演習課題】
    日本市場での自社製品の販売経験を基に、ターゲット海外市場とのビジネス交渉・プレゼンスタイルの違いを比較表にまとめる。
    例:意思決定プロセス、資料・表現方法、交渉スピード、関係構築の重視度等
    ※講師から提供するテンプレートを使用し、講座終了後に事後学習として演習課題に取り組む。
    ※提出期限:2026年2月2日(月曜)締切厳守、全参加者提出必須。
    ※演習課題に関する質問は、随時対応します。事務局(DNE-project5@jetro.go.jp)までご連絡ください。
    【質問の受付】
    1月27日(木曜)~2月2日(月曜)の期間中、講師へのご質問を受け付けます。
    講座を通じて理解が難しかった点や、講座内容に関連して実務の中で講師からアドバイスを受けたい事項などがございましたら、ぜひご相談ください。
    ※講師へのご質問の提出方法は、参加者の皆様に別途ご連絡します。
    【講師からのフィードバック】
    演習課題をご提出いただいた皆様には、2月5日(木曜)以降、順次ジェトロより講師による講評をメールにてお送りします。
  3. 個別相談

    全2回の課題を提出した受講者のうち、希望制で講師と30分の1on1ミーティングを設けます。

    受付期間:1月28日(水曜)~ 2月27日(金曜)
    実施期間:2月2日(月曜)~ 3月10日(金曜)
    申込方法:講師へ直接連絡 ※講師へのご連絡方法は講座内でご案内しします。

    ※掲載している内容は参考情報であり、最終的な参加企業に応じて調整される場合があります。

募集対象:
  • 募集要項PDF file(951KB)」に記載の参加要件を満たしており、同意事項および修了要件に同意できる方
  • 参加要綱PDF file(1023KB)」に記載の内容に同意できる方
講師
株式会社 SeiRogai 代表取締役 COO 兼共同創業者 リン・レイチェル 氏
講師紹介:

国際戦略家として、日本・ASEAN・米国におけるクロスボーダービジネスおよびデジタル市場開拓の実績を有する。特に日本企業の海外展開支援、グローバルEコマース戦略、異文化間交渉・マーケティングに強みを持ち、企業・自治体に対して海外販路開拓やデジタルコンテンツを活用したブランディング支援を多数実施。

株式会社SeiRogaiの共同創業者として、日本企業の海外展開やASEAN市場でのデジタル販路拡大を支援。現地のリアルな市場感覚と戦略的視点を融合し、「ASEANで選ばれるブランド」づくりを実践的に指導している。ハーバード大学大学院およびデューク大学を優等で修了。

ハーバードビジネススクールや慶應義塾大学などで登壇する国際的スピーカーとしても知られる。理論だけでなく、現場に根ざした“使える戦略”を伝えることに定評がある。

参加費 無料
定員 20社(1社につき最大2名が参加可能)
1社から2名申し込まれる場合には、必ず1名ずつお申込みください。
※定員に達した場合、募集を締め切る場合がございます。
Zoomご利用方法・留意事項等

ウェビナーご利用条件・免責事項

Zoom利用方法:
  1. 各自の端末からZoom公式Webページ「ダウンロードセンター」にアクセスし、Zoomアプリのダウンロードをして、インストールをお願いします。
  2. ダウンロードセンター - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます
  3. 各自の端末からZoom公式Webページ「テストミーティング」にアクセスし、Zoomの使用可否をご確認ください。
  4. テストミーティングに参加 - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます
  5. 受講日前日までにご登録された個人メールアドレス宛に主催者から当日参加用URLをお送りします。
  6. 受講日当日に各自の端末から、3.でお知らせした当日参加用URLにアクセスし、入室してください。※その他詳しい受講方法については、受講日前日までにお知らせします。
必要機器・注意事項・留意事項等:
  • 必要機器:パソコン(又は携帯端末)、ヘッドホン(イヤホン)

  • 注意事項:集団受講(端末1台で複数名受講)はご遠慮ください。

  • ブラウザからご参加の場合、アプリケーションの参加に比べブラウザに種類やバージョンにより機能が制限される場合がございますので、アプリケーションのダウンロードを推奨します。

  • アプリケーションをダウンロードしてご利用の場合、現在のZoomの仕様では、自動アップデート機能がありません。使用する際には、必ず事前にバージョンを確認し、最新版に保った状態で使用するようにご留意ください。

  • ZoomにかかるIDやURLがメール、SNS等で不用意に拡散されることのないようにご注意ください。

お申し込み方法

イベント申し込みページで必要事項を入力・送信してください。※はじめてのお申し込みの方は「お客様情報登録」(無料)が必要です。

ご記入いただいた情報に基づきジェトロおよび講師による審査を経て、受講者を選定します。ご参加いただける方には、12月下旬を目途にご連絡します。

お申し込み締め切り

2025年12月19日(金曜) 15時00分

お問い合わせ先

デジタルマーケティング部ECビジネス課 (担当:中村)
E-mail:DNE-project5@jetro.go.jp