福岡Singapore Challengeプログラム2025

お知らせ

  • 2025年10月31日
    福岡Singapore Challengeプログラム2025を公開しました。

福岡発「Singapore Challengeプログラム2025」始動 ─ Singapore Week of Innovation and Technologyにあわせ、東南アジアでの実装・協業を加速

日本・福岡/シンガポール — 2025年10月29日 — Zero-Ten Park(ZTP)は、ジェトロ福岡の委託のもと、福岡発のスタートアップ/事業者の東南アジア展開を後押しするマーケットエントリー・ビジネスマッチングプログラム「Singapore Challengeプログラム2025」を実施中です。参加企業は、SWITCH 2025の開催にあわせ、現地での商談・投資家向けブリーフィング・ショーケース等に参加します。

本プログラムは、「一人では島(アイランド)にすぎない。個人同士がつながれば大きな海になる」という思想のもと、事前準備→現地での実践→事後フォローを一気通貫で支援し、対話を確かな商談・契約へとつなげます。

参加メリット
  • 高精度マッチング(商談創出):顧客・提携先・共同開発先との1対1ミーティングを設計。
  • 資家/大企業ネットワークへの接続:VC/CVC/事業会社との小規模ブリーフィングやリバースピッチを実施。
  • 実装に向けた体制整備:東南アジア向け顧客開拓・エンタープライズ営業・越境コンプライアンスの実務モジュールを提供。
  • SWITCHショーケース:事後のパイプライン設計、温かい紹介、進捗レビューにより、PoCや契約締結まで伴走。

プログラム概要

参加規模
6社
対象分野
  • 海事コミュニケーション/セーフティ(VDES・船陸間接続)
  • デジタルヘルス/栄養支援プラットフォーム
  • ディープテック材料(OLED/TADF/Hyperfluorescence™)
  • アグリフード/施設園芸(CEA)
  • フィンテック(WaaS、オンチェーン・デリバティブ)
  • 学習・生産性向上向けAI(ナレッジキャプチャ、企業研修)
出展期間(シンガポール)
2025年10月29日~31日(SWITCH/Marina Bay Sands, Sands Expo & Convention Centre)

参加企業

Coastal Link — 海事コミュニケーション/セーフティテック

VDESを核に、船対船・船対陸の通信を統合する次世代海事プラットフォームを開発。港湾・タグボート・沿岸交通のデジタル協調をリアルタイムで実現し、衝突リスク低減と救難迅速化に寄与。レガシー無線とIPネットワークをつなぐソフト/ハードの統合で、海から陸までシームレスに接続。

代表取締役:
瀧本 朋樹
ウェブサイト:
https://coastal.link外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

eatas(eat+)— デジタルヘルス/栄養SaaS

管理栄養士とAIを掛け合わせたパーソナライズド栄養支援「eat+」を提供。バイオマーカー・生活習慣・嗜好に合わせた食事指導を行い、AGE(終末糖化産物)推定支援などの機能により、医療機関や企業の健康増進プログラムで遵守率・成果の可視化を支援。

代表取締役:
手嶋 英津子
ウェブサイト:
https://eatas-inc.com外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

Kyulux — ディープテック/OLED材料(TADF & Hyperfluorescence™)

TADFおよびHyperfluorescence™に基づく次世代OLED発光材料を開発。高効率・高色純度・長寿命を両立し、プレミアムディスプレイ/照明向けに価値を提供。九州大学発の知財を基盤に、世界のパネル/デバイスメーカーと共同評価・量産化を推進。

代表取締役:
Jungkil(Jake)Lee
ウェブサイト:
https://www.kyulux.com外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

welzo — アグリ・園芸イノベーション/スマートアグリ

福岡に根ざした老舗企業としての供給網を強みに、学術連携によるAI/IoT型の営農ソリューションを展開。温室・制御環境での品質標準化と収量向上を目指し、再現性の高い栽培を実現。地域発のパートナーシップ拡大を進める。

代表取締役:
金尾 佳文
ウェブサイト:
https://www.welzo.co.jp外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

Teliha — Web3インフラ(WaaS/DeFi)

Prex(パスキー対応のウォレット・アズ・ア・サービス)と、オンチェーン・デリバティブのPredyを提供。フィンテックやブランドが、重い暗号資産UXに頼らず、トークン活用型の金融・ロイヤルティ体験を実装可能に。

代表取締役:
部屋 修平
ウェブサイト:
https://www.teliha.jp外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

Eletus — AI/学習・生産性(Asagami AI)

学習ノート/スタディワークフロー「Asagami AI」(クローズドβ)を開発し、適用AIの開発・研修も提供。学生から企業研修まで、ナレッジの定着と活用にフォーカスし、日本のカリキュラムや企業L&Dにローカライズ。

代表取締役:
園田 雅敏
ウェブサイト:
https://www.eletus.co.jp外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

事業概要(Singapore Challengeプログラム2025)

ジェトロ福岡の委託事業としてZero-Ten Park(ZTP)が運営。実践的な市場モジュール、精緻なビジネスマッチング、SWITCHでの成果創出を組み合わせ、福岡—東南アジア間の実装・協業・資金調達を現実解で後押しします。

主催

ジェトロ福岡(JETRO Fukuoka)
ジェトロの地方事務所として、福岡を中心に九州域内の企業を支援。越境ビジネスを「海外展開(福岡・九州→海外)」と「対日投資(海外→福岡・九州)」の両面から後押しします。
  • 海外展開支援(福岡・九州→海外):
    市場調査、認証・規制の情報提供、パートナー/バイヤー探索、見本市・商談会支援、海外アクセラレーターやクラスター、投資家との接続(特にASEANを重視)。
  • 対日投資支援(海外→福岡・九州):
    福岡・九州での拠点設立に向けた受け入れ支援(エコシステム案内、専門家・サービスプロバイダー紹介、自治体と連携した立地調整、各種インセンティブ情報の提供)。
  • スタートアップ/中小企業の実装支援:
    セミナー、ミッション派遣、商談マッチング等の実務的プログラムに加え、製造、デジタル/AI、ヘルスケア、アグリフード、グリーン/エネルギー等の分野で、大学・業界団体・自治体と連携し、関心をPoC・提携・商流へつなげます。
    JETROの世界各地の海外事務所ネットワークを活用し、九州のイノベーターを東南アジアをはじめとする意思決定者へと橋渡しするとともに、海外企業の福岡・九州進出に信頼できるアクセスポイントを提供します。
Zero-Ten Park(ZTP)
コワーキング、オープンイノベーション、グローバル展開支援を担う福岡のイノベーションオペレーター。ZTP/GBSは海外起業家のソフトランディングと市内スタートアップの海外展開を支援。