セミナー・講演会【会場参加/同時ライブ配信】木田隆子氏特別セミナー「ジャパンデザインの現在地 ―ミラノ、コペンハーゲン、万博に見る世界の動向と日本のデザイン―」

豊富な森林資源と伝統的な技術に支えられる日本の家具・木工産業。このような産業においても、海外輸出は企業の成長や地域ブランドの価値向上に寄与する一方で、家具は輸送・梱包、価格設定、マーケティングなど多くの課題を伴い、継続的に取り組める事業者はまだ限られている。では、今、世界のインテリア市場ではどのようなデザインや哲学が注目されているのだろうか?

本セミナーでは、Milano Saloneや3 Days of Designなどの国際見本市を中心に、世界各地のトレンド発信地で活動されているデザインジャーナリストの木田隆子氏をお招きし、ジャパンデザインの「現在地」を問い直す。日本のものづくりやデザインに新たな視点を加え、海外市場から再評価・注目されるメーカーや産地の形成、ブランド力の向上を後押しするヒントを探ります。

日時

2025年9月19日(金曜) 15時00分~17時30分

場所 旭川デザインセンター外部サイトへ、新しいウィンドウが開きます 2階(旭川市永山2条10丁目1-35)

オンライン参加時使用アプリケーション:Zoom

プログラム
  1. 14:30
    受付開始
  2. 15:00
    開会
  3. 15:00~15:10
    開会のご挨拶
    1. ジェトロ北海道 所長 相馬 巳貴子
    2. 旭川家具工業協同組合 理事長 藤田 哲也
  4. 15:10~16:10
    【第1部】インテリアデザインの最新トレンド
  5. 16:20~16:55
    【第2部】世界で闘う日本企業のマーケティング
  6. 17:00
    閉会
  7. 17:00~17:30
    交流会
講師
木田 隆子(Ryuko Kida) 氏
(デザインジャーナリスト/ エディトリアルディレクター)
「Pen」(旧阪急コミュニケーションズ、現・CEメディアハウス)編集長を経て、2005年12月より「エル・デコ」日本版(ハースト婦人画報社)編集長に就任。2014年7月からは同誌のブランドディレクターを務め、2025年に独立。ミラノ、コペンハーゲン、パリ、マイアミ、上海など、世界各地のデザインフェアでの取材やインタビュー経験を通じて、現在進行形で展開される、グローバルデザインの変化を読み解いてきた。また、豊かな国際ネットワークを活かし、日本のデザインやライフスタイルを海外へ紹介する活動にも取り組む。これまでに、JC(ジャパン クリエイティブ)のボードメンバー、ジャパンブランドの審査員を歴任。日本の伝統工芸/ 伝統産業や先端技術と、世界のデザイナーとの協働プロジェクトにも関わり、多角的な視点でデザインと向き合ってきた。
主催・共催 ジェトロ北海道
旭川家具工業協同組合
後援 旭川市、東川町、大川市、諸富町
参加費 無料
定員 会場参加:40名/ オンライン:100名(先着順)※定員に達した場合のみご連絡します
Zoomご利用方法・留意事項等

お申込みの前に、「ウェビナーご利用条件・免責事項」を必ずご確認ください。

Zoomご利用方法:
  1. Zoomのご利用が初めての方は、開催日までに各自の端末からZoom公式ウェブページにアクセスし、Zoomの使用可否を確認してください。

    テストミーティングに参加外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

  2. 受講日前日までに、ご登録いただいたメールアドレスに参加用URL等をご案内いたしますので、申込み時と同じお名前でご登録ください。
  3. 受講日当日、接続開始時刻以降に各自の端末から参加用URLにアクセスし、視聴してください。
必要機器・注意事項等:

※必要機器:パソコン(又はスマートフォン、タブレット)、ヘッドホン(イヤホン)

※注意事項:端末1台で複数名受講(集団受講)、ならびに届いた参加用URL等の転送・共有はご遠慮願います。複数名で参加される場合には、必ず1名様ごとにお申込みをお願いします。

※アプリケーションをダウンロードしてご利用の場合、現在のZoomの仕様では、自動アップデート機能がありません。使用する際には、必ず事前にバージョンを確認し、最新版に保った状態で使用するようにご留意ください。

その他、詳しい参加方法については、受講日前日までにお知らせします。

留意事項:

※ZoomにかかるIDやURLがメール、SNS等で不用意に拡散されることのないようにご注意ください。

※セミナー映像の録画・録音等、またセミナー資料の複製・再配布等の行為は固く禁じます。また、参加URLの転送はお控えください。

お申し込み方法

イベント申し込みページで必要事項を入力・送信してください。※はじめてのお申し込みの方は「お客様情報登録」(無料)が必要です。

お申し込み締め切り

2025年09月17日(水曜) 17時00分

お問い合わせ先

ジェトロ北海道 (担当:降籏)
Tel:011-261-7434 Fax:011-221-0973 
E-mail:sap@jetro.go.jp