中国、米国船舶に対する港湾料徴収を決定
(中国、米国)
北京発
2025年10月15日
中国交通運輸部は10月10日、米国船舶に対する船舶特別港湾料徴収に関する公告(交通運輸部公告2025年第54号
)を発表した。10月14日から実施を開始した。
対象となる船舶は次のとおり。
- 米国の企業やその他組織および個人が所有権を有する船舶。
- 米国の企業やその他組織および個人が運営する船舶。
- 米国の企業やその他組織および個人が直接または間接的に25%以上の株式(議決権、取締役会議決権数)を有する企業やその他組織が所有または運営する船舶。
- 米国旗を掲揚する船舶。
- 米国で建造された船舶。
これらの船舶に対し、航海ごとに船舶特別港湾料を段階的に徴収することとしている。具体的な徴収基準は次のとおり。
- 10月14日以降に中国港湾に入港する船舶:純トン数1トン当たり400元(約8,400円、1元=約21円)。
- 2026年4月17日以降に中国港湾に入港する船舶:純トン数1トン当たり640元。
- 2027年4月17日以降に中国港湾に入港する船舶:純トン数1トン当たり880元。
- 2028年4月17日以降に中国港湾に入港する船舶:純トン数1トン当たり1,120元。
なお、同一航海で複数の中国の港に寄港する船舶については、最初に入港する港でのみ港湾料を徴収し、以降の入港では徴収しない。また、同一船舶に対し、1年間に徴収する港湾料は5航海を上限とするとしている。
交通運輸部は今回措置の背景として、米国通商代表部(USTR)が10月14日から中国企業が所有または運営する船舶、中国製船舶、中国籍船舶に対し、港湾料を追加徴収するとしたことを挙げている(2025年4月22日記事参照)。中国側は、断固として対抗措置を講じ、公平で公正な国際海運市場秩序の構築を推進し、国際物流サプライチェーンの安全安定を維持するとしている。また、今回の措置は中国海運企業の合法的権益を守る正当な措置とし、米国に対し、誤った措置を直ちに是正し、中国海運業界に対する不当な抑圧を停止するよう強く求めるとした。
中国国務院は9月29日に中国国際海運条例の改正を公布し、中国の国際海上輸送業者や関連の補助的事業者、中国の船舶・船員に対する差別的な禁止・制限などの措置を実施または支援・支持する国・地域に対して、関連条約や協定で十分に効果的な救済が得られない場合、中国政府は実際の状況を踏まえて必要な対抗措置を取るとしていた(2025年10月3日記事参照)。
(亀山達也)
(中国、米国)
ビジネス短信 9922a7cc13d5f6fd

これから開催される中国関連イベント
該当するレポートはありません
| カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
|---|---|---|---|---|
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】米中経済摩擦とグローバルサプライチェーン:変動する国際環境下のリスク対応 | 2025年12月17日 | 福井/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | 【米・仏・独・中の注目企業5社が来日】海外企業ビジネスマッチング | 2026年01月26日 | 名古屋 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 イベント | 【会場参加】2026年世界経済の展望 ―ジェトロ事務所長が語るグローバルビジネスの行方― | 2025年12月05日 | 東京 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】海外知的財産権最新情勢セミナー(2日目) ―米国、欧州、韓国、台湾、中国編― | 2025年12月19日 | 東京/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | 【環境分野企業支援事業(滋賀)】⽔・環境分野 アジア各国とのリアル商談会 | 2025年12月17日 | 滋賀 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】世界の自動車産業の潮流を掴む(シリーズ第2回:急速な変化を見せる中国の自動車産業と海外展開 ― 日本企業への影響) | 2025年12月09日 | 東京/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | 商社マッチング(食品)in 四国 参加事業者募集 | 2026年02月25日 ~2026年02月26日 | 松山 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 イベント | 進出日系企業支援セミナー ―日系企業が抱える課題と対処、事業再編のヒント― | 2025年12月16日 | 中国・大連 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】中国ビジネス最前線:日本企業の課題と対応 | 2025年12月18日 | オンライン開催(東京発) | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】―駐在アドバイザーが語る現地最新情報― アジア各国のビジネス情報と投資環境2025 | 2025年12月01日 ~2025年12月03日 | オンライン開催(アジア発) | 申し込み受付中 |
特集:米国関税措置への対応
米国の第2次トランプ政権が発表した関税措置により、賦課対象となった地域に展開する日本企業の事業運営にも影響が予想されます。
かかる状況を踏まえ、ジェトロは米国関税措置等に関する相談対応や様々な情報発信を行い、中小企業等の日本企業の皆様の活動を支援します。
これから開催される第2次トランプ政権・米国関税関連イベント
該当するレポートはありません
| カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
|---|---|---|---|---|
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】トランプ関税のリスクを紐解く! ―ジェトロの世界貿易投資報告書から見る世界のビジネス潮流― | 2025年12月01日 | 川崎/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【ジェトロ・メンバーズ限定】越境ECセラーが知っておくべき関税関連の動き ―世界の越境EC市場の概観と、米国デミニミスルール適用停止による影響― | 2025年10月14日 ~2026年01月16日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 相談会 イベント | 海外展開セミナーin木更津2025 | 2025年12月09日 | 千葉 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【ジェトロ・メンバーズ限定】ブラジルの発展の軌跡 ―トランプ政権の対ブラジル関税政策を含め― | 2025年09月11日 ~2026年02月27日 | オンライン開催(東京発) | 申し込み受付中 |




閉じる