タイ向け輸出のEPA原産地証明手続きが電子化、11月4日から本格運用
(タイ、日本)
バンコク発
2025年10月10日
日本商工会議所は9月30日、日本・タイEPA(経済連携協定、JTEPA)の原産地証明書のデータ交換(e-CO)について、11月4日から本格運用を開始する予定と発表した。
本格運用に伴い、日本からタイへの輸出でJTEPAを利用する場合は、これまでのPDF形式と紙の原産地証明書の提出が不要となり、日タイ双方のシステム(日本側:日本商工会議所の第一種特定原産地証明書発給システム、タイ側:ナショナル・シングルウィンドウ(NSW))上で、e-COデータが交換される。
タイへの輸出でのJTEPAのe-COについては、6月以降に試験運用が開始されていた(2025年5月22日記事参照)。試験運用後、滞りなければ9月に完全移行する予定だったが(2025年4月25日記事参照)、今回の発表により、移行期間は2カ月遅れることとなった。なお、タイから日本への輸入に関しては、6月からe-COに移行している(2025年6月11日記事参照)。
日本商工会議所によると、今回の本格運用にかかる主な連絡事項は次のとおり。
-
データ交換方式のテーブル仕様書(発給申請情報登録:HED)
の確定
- PDF形式の原産地証明書の交付を前提とした(再)発給の申請受け付けは10月28日を期限とする。データ交換実施前に申請され、PDF発給された原産地証明書については、有効期限に限り、利用可能。
- e-CO導入後(11月4日以降)は、導入前(10月31日まで、注)の発給申請書の複写による申請書作成は不可。E-CO方式に対応した発給申請書を作成する。導入前に発給されたPDF形式の原産地証明書の再発給申請も不可となる。
- 原産品判定依頼の方法は、e-CO導入前後で変更しない。
(注)今回のe-CO導入のため、日本時間10月31日午後8時から11月4日午前8時までの間、発給システムの改修を行うため、同システムは利用できない。
(藪恭兵、シリンポーン・パックピンペット)
(タイ、日本)
ビジネス短信 758b81582997b263