日タイEPAの原産地証明手続き電子化へ、対日輸出で試験運用

(タイ、日本)

バンコク発

2025年04月25日

タイ商務省外国貿易局(DFT)は3月28日、日本タイEPA(JTEPA)に基づく原産地証明手続きに関して、電子原産地証明書(e-CO)を導入する通達を発表PDFファイル(外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます)した。同月31日以降をパイロット期間として、日本への輸出にまず適用し、輸入を含めた相互運用の開始は6月を予定している。

日本税関外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますによると、タイから日本への輸入におけるe-CO(COのデータ交換)については、3月31日からパイロット運用を開始しており、6月2日から本格運用の見通しだ。輸入貨物の通関手続きで、既にJTEPAで導入済みのDFTスマートCOシステム外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますに登録されたデータが日本のNACCS(輸出入・港湾関連情報処理システム)に送信され、輸入者へのCO送付が不要となる。タイ側のe-COの活用ガイドは、DFTウェブサイト外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますに掲示されたQRコードからアクセスが可能となっている。パイロット運用は、JTEPAを利用して輸入貨物の通関手続をNACCSで行う輸入者・通関業者のうち、e-COを希望する場合に参加できる。

日本からタイへの輸出について、ジェトロによるDFTへのヒアリング(4月22日)によると、6月2日から試験運用を開始し、滞りなければ9月に完全移行が完了する予定となっている(注)。経済産業省の発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますでも、9月以降のデータ交換移行に向けた調整をタイ側と進めているとしている。

(注)DFTによると、タイと日本のデータ交換システムが完全に統合されるまで、両側が実施を延期する可能性がある。

(藪恭兵、シリンポーン・パックピンペット)

(タイ、日本)

ビジネス短信 e25c7d9f27cb30d0