米税関、ドミニカ共和国企業の砂糖製品の輸入差し止め撤回
(米国、ドミニカ共和国)
調査部米州課
2025年03月24日
米国税関・国境警備局(CBP)は3月17日、ドミニカ共和国の砂糖生産大手セントラル・ロマーナが生産した粗糖と砂糖製品に対する違反商品保留命令(WRO)を撤回した。同日以降、同社製品は米国への輸入が認められるようになった。
米国の1930年関税法307条は、強制労働などによって生産された製品の輸入を原則禁止している。CBPは、強制労働の使用を示す合理的な情報がある場合にWROを発令して、対象製品の輸入を差し止める。CBPは2022年11月、セントラル・ロマーナの事業運営で賃金の差し押さえなどがあったとして、同社に対してWROを発令していた(2022年11月30日記事参照)。
CBPはWRO撤回に関してプレスリリースは出していないが、WROの発令状況をまとめたウェブサイトで、セントラル・ロマーナに対するWROを3月17日付で「無効」とした。CBPのヒルトン・ベッカム局長補は「ニューヨーク・タイムズ」紙(3月19日)に対し、WRO撤回の理由について「同社がWROで示された(強制労働に関する)懸念に対処する行動を取った」と説明した。また、今後も強制労働に関わる法令の執行に力を入れ、企業の法令順守を注意深く監視する意向を示した。
CBPはこれまでも、対象企業が労働環境の改善などを行った場合にWROを撤回しており、直近では2024年10月に使い捨て手袋を生産するマレーシア企業に対するWROを取り消した(2024年10月16日記事参照)。WROが撤回されるのは、トランプ政権になって今回が初めてとみられる。
バイデン前政権は通商政策で強制労働への対処を重要課題に掲げていた。トランプ政権は人権に関する具体的な方針を示していないが、輸入規制の執行は続けている。CBPの3月12日の発表によると、2月にWROやウイグル強制労働防止法(UFLPA)に基づき、1,024件(973万ドル相当)の輸入を差し止めた。UFLPAに限ってみると、2月に970件の輸入を差し止め、そのうち9割以上(915件)が自動車・航空宇宙分野となっている(注)。
(注)UFLPAの概要や動向は、ジェトロ特集「ウイグル強制労働防止法」参照。
(甲斐野裕之)
(米国、ドミニカ共和国)
ビジネス短信 a04e0b82b8033dac

これから開催される農林水産物・食品関連イベント
該当するレポートはありません
カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
---|---|---|---|---|
展示会・商談会 ライブ配信のみ イベント | 2025年度商流網拡大支援(オンライン商談) | 2025年10月15日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 相談会 イベント | 海外アグリテックスタートアップ ピッチ・ネットワーキング・商談会 ―埼玉から世界へ 米国最先端アグリテックと繋がる― | 2025年10月16日 | さいたま | 申し込み受付中 |
展示会・商談会 イベント | 【島根県企業限定】米国日系バイヤー招へい商談会 | 2025年11月19日 ~2025年11月21日 | 松江、浜田 | 申し込み受付中 |
展示会・商談会 イベント | 国内輸出商社・海外バイヤーとのマッチング商談会 in埼玉(サプライヤー募集) | 2025年12月02日 | さいたま市 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】食品輸出商談スキルセミナー ―埼玉から世界への第一歩― | 2025年10月27日 | オンライン開催(埼玉発) | 申し込み受付中 |
展示会・商談会 イベント | 山陰海外バイヤー招へい食品商談会 | 2025年12月03日 | 米子 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 イベント | 日・カーボベルデ ビジネスフォーラム | 2025年10月09日 | 東京 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【食品輸出ウェビナー】タイ食ビジネス成功のヒント ―輸出プロセスと実例― | 2025年09月18日 ~2025年11月19日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
展示会・商談会 イベント | 南アフリカにおける日本酒プロモーションイベント・商談会「Cape Town Sake Workshop and Business Matching」 | 2026年2月16日(月曜)9時30分~18時30分(南ア時間) | ケープタウン | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 イベント | ポーランド食品市場開拓セミナー ―EXPO2025大阪・関西におけるポーランド館の魅力発信― | 2025年10月02日 | 四日市 | 申し込み受付中 |
特集:米国関税措置への対応
米国の第2次トランプ政権が発表した関税措置により、賦課対象となった地域に展開する日本企業の事業運営にも影響が予想されます。
かかる状況を踏まえ、ジェトロは米国関税措置等に関する相談対応や様々な情報発信を行い、中小企業等の日本企業の皆様の活動を支援します。

これから開催される第2次トランプ政権・米国関税関連イベント
該当するレポートはありません
カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
---|---|---|---|---|
セミナー・講演会 イベント | 米国・トランプ政権の「今」を読み解く ―関税政策の最新情報と企業への影響― | 2025年10月24日 | 長野 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 イベント | トランプ2.0で激化する米中摩擦 ―新たなグローバル経済安全保障リスク― | 2025年10月23日 | 大阪 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】米国関税措置に対する法的観点からのリスク対策 | 2025年09月25日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【ジェトロ・メンバーズ限定】ブラジルの発展の軌跡 ―トランプ政権の対ブラジル関税政策を含め― | 2025年09月11日 ~2026年02月27日 | オンライン開催(東京発) | 申し込み受付中 |
セミナー・講演会 イベント | 貿易実務の基礎と米国関税の最新状況セミナーin川越市 | 2025年09月26日 | 川越 | 申し込み受付中 |