政府公共調達データベース
国立大学法人 - 資料提供招請に関する公表情報工学教育研究用コンピュータシステム(情報科学センター)一式
本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。
公示日/公告日 | 2017年12月08日 |
---|---|
公示の種類 | 資料提供招請に関する公表 |
調達機関 | 国立大学法人(福岡県) |
分類 |
0014 事務用機器及び自動データ処理機械 |
本文 |
資料提供招請に関する公表 次のとおり物品の導入を予定していますので、当該導入に関して資料等の提 供を招請します。 平成 29 年 12 月8日 国立大学法人九州工業大学学長 尾家 祐二 ◎調達機関番号 415 ◎所在地番号 40 ○第1号 1 調達内容 (1) 品目分類番号 14 (2) 導入計画物品及び数量 情報工学教育研究用コンピュータシステム (情報科学センター) 一式 (3) 調達方法 借入 (4) 導入予定時期 平成30年度3月以降 (5) 調達に必要とされる基本的な要求要件 (A1) 本学は地理的に離れた北九州市の戸畑キャンパス(工学部)及 び若松キャンパス(生命体工学研究科)、飯塚市の飯塚キャンパス(情報工学 部)の3つのキャンパスからなる。情報工学教育研究用コンピュータシステム は、このうち主として戸畑キャンパス及び飯塚キャンパスに設置し、工学部教 育用計算機サブシステム、情報工学部教育用計算機サブシステム、ICT教育 支援サブシステム、インフラ基盤サブシステム、利用者管理認証サブシステム 、システム運用管理サブシステム、の6つのサブシステムより構成すること。 (A2) 工学部及び情報工学部教育用計算機サブシステムは、基本的に ほぼ同等なシステムとし、各学生が直接操作する端末計算機と高性能サーバ計 算機群より構成すること。これらの計算機は十分高速なネットワークで相互接 続され、学生はどの端末計算機からも同一の環境で利用でき、かつ、すべての 端末計算機を同時に使用した場合でも即時的な応答が得られること。本システ ムは、両学部の1~2年生を対象とした情報処理基礎教育(プログラミング教 育、情報リテラシーを含む)、工学部の3~4年生を対象とした情報処理教育 、授業時間外の学生・大学院生の自主的な学習に用いるので(利用者数約7, 000人)、学生の教育・学習に適したシステムでなければならない。 (A3) ICT教育支援サブシステムは、本学全体の需要に対応できる LMS(Learning Management System)、及びそ の他の各種教材提供システムにより構成すること。また、教材やレポート、学 習記録を一定期間安全に保管・管理する機能を有すること。 (A4) インフラ基盤サブシステムは、他のサブシステムに加え、学内 の共用系情報システムに対しインフラ基盤を提供するために必要な仮想基盤、 高性能サーバ群、ストレージ及びネットワーク機器から構成すること。 (A5) 利用者管理認証サブシステムは、すべてのシステム利用者に関 して、IDやパスワードをはじめとする各種アカウント関連情報、アクセス権 限などの各種属性、ログ情報などを入出力し、管理できるものであること。こ の利用者情報データベースは、将来にわたる継続性や拡張性を有するものでな ければならない。また、利用者情報に基づき、他のサブシステムや学内の他部 署のシステムに対して、各種のディレクトリサービスや様々な認証サービスを 含む、統一的なID管理サービスを提供する能力を有すること。 (A6) 利用者層に応じた計算機資源の利用権を設定できること。 (A7) 本学内外の他の計算機システムと相互接続が容易なオープンシ ステムであること。同時に、外部からのセキュリティ上の脅威に対して、十分 な耐性を持つシステムであること。 (A8) システム運用管理サブシステムは、本教育研究用計算機システ ム全体の運用管理に必要な機能を提供するとともに、学内の共用系情報システ ムと連係した総合的な管理業務にも対応できること。 (A9) システムの運用・管理に対してできるかぎり省エネルギー化、 省力化、省スペース化がはかられていること。 (B0) システムの障害に対して迅速、かつ、狭域的に対処でき、安定 な運用が可能なこと。 2 資料及びコメントの提供方法 上記1(2)の物品に関する一般的な参考 資料及び同(5)の要求要件等に関するコメント並びに提供可能なライブラリ ーに関する資料等の提供を招請する。 (1) 資料等の提供期限 平成30年1月12日17時00分(郵送の場 合は必着のこと。) (2) 提供先 〒804―8550 北九州市戸畑区仙水町1―1 九州 工業大学 会計課契約第一係 俵 敏之 電話093―884―3029 3 説明書の交付 本公表に基づき応募する供給者に対して導入説明書を交付 する。 (1) 交付期間 平成29年12月8日から平成30年1月12日まで。 (2) 交付場所 上記2(2)に同じ。 4 説明会の開催 本公表に基づく導入説明会を開催する。 (1) 開催日時 平成29年12月20日15時00分 (2) 開催場所 九州工業大学情報工学部共通教育研究棟1階AV講演室 (福岡県飯塚市川津680―4) 5 その他 この導入計画の詳細は導入説明書による。なお、本公表内容は予 定であり、変更することがあり得る。 |