政府公共調達データベース
国立大学法人 - 資料提供招請に関する公表データ運用支援基盤センターオンプレストレージ基盤一式
本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。
公示日/公告日 | 2023年12月06日 |
---|---|
公示の種類 | 資料提供招請に関する公表 |
調達機関 | 国立大学法人(京都府) |
分類 |
0015 電気通信用機器及び音声録音再生機器
0028 電気通信機器 |
本文 |
資料提供招請に関する公表 次のとおり物品の導入を予定していますので、当該導入に関して資料等の提供を招請します。 令和5年 12 月6日 国立大学法人京都大学長 湊 長博 ◎調達機関番号 415 ◎所在地番号 26 ○第6号 1 調達内容 ⑴ 品目分類番号 15、28 ⑵ 導入計画物品及び数量 データ運用支援基盤センター オンプレストレージ基盤 一式 ⑶ 調達方法 購入等 ⑷ 導入予定時期 令和6年度3月以降 ⑸ 調達に必要とされる基本的な要求要件 A ホットストレージシステム ⒜ 複数台のサーバ間でデータを分散保持できるオブジェクトストレージの機能を有すること。 ⒝ データを暗号化して保存する機能を有すること。 ⒞ データ転送用のプロトコルとして、Amazon S3に準拠したREST APIに対応すること。 ⒟ ストレージの容量は実効容量500TB以上を有すること。 ⒠ ストレージの領域をグループに分割して管理する機能を有すること。 ⒡ グループ毎にアクセス可能なデータの範囲、容量制限、暗号化方式を設定する機能を有すること。 ⒢ データの操作に対するアクセスログを90日以上保存できる機能を有すること。 B コールドストレージシステム ⒜ データを暗号化して保存する機能を有すること。 ⒝ データ転送用のプロトコルとして、Amazon S3に準拠したREST APIに対応すること。 ⒞ ストレージの容量は実効容量200TB以上を有すること。 ⒟ 保存したデータを10年間以上保持できること。 C ネットワークシステム ⒜ ホットストレージシステム及びコールドストレージシステムを接続し、それぞれを構成する機器と各々20Gbps以上で接続すること。 ⒝ 本学の学内ネットワーク(KUINSネットワーク)に10Gbpsで4本以上接続できること。 ⒞ ホットストレージシステムへのアクセスを負荷分散できる機能を有すること。 D 研究者コラボレーションシステム ⒜ Amazon S3に準拠したREST APIでストレージを接続できること。 ⒝ Webブラウザを使ってデータを保存・削除・閲覧・ダウンロードできる機能を有すること。 ⒞ 利用者が指定したデータを、別の利用者に共有できる機能を有すること。 ⒟ 研究者コラボレーションシステムを利用できるアカウントを管理できること。 ⒠ 研究者コラボレーションシステムによる認証機能に加えて、本学の認証システム(SAML 2.0)による認証も利用できること。 ⒡ データの操作に対するアクセスログを90日以上保存できる機能を有すること。 ⒢ 本学の仮想化基盤(VMware社製VMware vSphere 7)で稼働する仮想マシン上で動作すること。 2 資料及びコメントの提供方法 上記1⑵の物品に関する一般的な参考資料及び同⑸の要求要件等に関するコメント並びに提供可能なライブラリーに関する資料等の提供を招請する。 ⑴ 資料等の提供期限 令和6年1月17日17時00分(郵送の場合は必着のこと。) ⑵ 提供先 〒606―8501 京都市左京区吉田本町 京都大学情報部情報推進課財務掛 梅澤 陽子 電話075―753―7489 3 説明書の交付 本公表に基づき応募する供給者に対して導入説明書を交付する。 ⑴ 交付期間 令和5年12月6日から令和6年1月17日まで。 ⑵ 交付場所 上記2⑵に同じ。 4 説明会の開催 本公表に基づく導入説明会を開催する。 ⑴ 開催日時 令和5年12月19日15時00分 ⑵ 開催場所 京都大学学術情報メディアセンター北館4階大会議室 5 その他 この導入計画の詳細は導入説明書による。なお、本公表内容は予定であり、変更することがあり得る。 |