セミナー・講演会【ウェビナー】米国関税措置に対する法的観点からのリスク対策

トランプ政権の関税措置により、相互関税、鉄鋼・アルミ・銅関税など複数の関税措置が講じられていますが、日米合意によりビジネス上の不確実性は緩和される見通しです。一方、トランプ政権は木材、半導体、医薬品、重要鉱物等に対しても、追加関税の導入に向けて232条に基づく調査を行っており、今後も措置の変更が見込まれます。このような状況においては、米国企業等とビジネスを行うに当たり起こり得るリスクを把握し、対策を検討しておくことが重要になります。

本ウェビナーでは、米国関税措置に対して日本企業は、契約、税務、コンプライアンス等の観点から法務面でどのようなリスクに直面する可能性があるかを整理の上、対策や留意点を解説します。奮ってご参加ください。

日時

2025年9月25日(木曜)14時00分~15時20分

場所 オンライン開催 (ライブ配信)

使用アプリケーション : YouTube

内容

司会:海外ビジネスサポートセンター ジェトロ貿易投資相談課 課長代理 川原 文香

  1. 14:00~14:10 米国関税措置の概要(仮)
    講師:
    ジェトロ海外ビジネスサポートセンター 貿易投資相談課 アドバイザー 中山 元司
    略歴:
    グローバル精密機器メーカーで、貿易業務やサプライチェーンマネジメントを38年間担当。フランクフルト、パナマ、香港、ミュンヘンで計17年の海外勤務。2022年4月よりジェトロ貿易投資相談アドバイザー。特に関税分野や保税オペレーションが得意。相互関税が公表された2025年4月以降は米国関税措置に関する問い合わせに多数対応している。
  2. 14:10~15:10 米国関税措置に対する法的観点からのリスク対策(仮)
    講師:
    渥美坂井法律事務所弁護士法人 弁護士 手塚 崇史 氏
    略歴:
    平成8年東京大学卒業、自治省(現総務省)勤務後、都内法律事務所を経て、現在、渥美坂井法律事務所弁護士。
    弁護士登録後は、主に租税法(国際課税および地方税、税務訴訟を含む)、国際取引、国際通商(輸出入規制、制裁関連、関税ほか全般)、アンチダンピング調査対応等の業務、一般企業法務等に従事。これらの分野の著書・論文や講演も多数行っている。
  3. 15:10~15:20 質疑応答

※講師や演題等は変更の可能性があります。

主催・共催 ジェトロ
参加費 無料
定員 配信可能容量を超えた時点で申し込みを締め切ります
ウェビナーご利用条件・免責事項

お申込みの前に、「ウェビナーご利用条件・免責事項」をご覧ください。

ウェビナーご利用条件・免責事項

お申し込み方法

イベント申し込みページで必要事項を入力・送信してください。※はじめてのお申し込みの方は「お客様情報登録」(無料)が必要です。

お申し込み締め切り

2025年09月24日(水曜) 12時00分

お問い合わせ先

ジェトロ海外ビジネスサポートセンター 貿易投資相談課

E-mail:SCB-SEMINAR@jetro.go.jp
Tel:03-3582-4944
(受付時間:9時00分~12時00分、13時00分~17時00分 土日祝除く)