セミナー・講演会実務者向け【ウェビナー】EPAの「気になる」を解消!制度理解と実務対応力を磨く2日間 ーHSコードから書類・検認、さらには活用メリットまでー

EPAを活用した輸出入業務に携わる中で、「HSコードの分類判断に迷う」「原産地証明の取得に疑問を持っている」「検認をよく知らない、対策方法がわからない」と感じたことはありませんか?
本ウェビナーは、EPA対応を担う実務担当者の方々に向け、制度の理解と現場業務での精度向上を目的に開催します。
1日目は「品目分類と事前教示制度」をテーマに、財務省による制度の整理に加え、ジェトロが日頃企業から寄せられた相談事例をもとに、実務上の疑問点を具体的に解説します。
2日目は「原産地証明・検認」について、経済産業省による解説のほか、EPAの活用企業による実際の対応事例や課題への工夫等を紹介します。
制度と現場のリアルを両面から学べる本連続ウェビナーは、日々EPAを利用する実務者にとって、業務の精度と判断力を高める絶好の機会です。
是非ご活用下さい。

日時

【1日目】2025年9月17日(水曜)14時00分~15時45分
【2日目】2025年9月18日(木曜)14時00分~15時45分

内容は連続性があるため、両日ご参加いただくことで制度の理解がより深まる構成となっておりますが、どちらか1日のみのご参加も可能です。

場所 オンライン開催 (ライブ配信)

使用アプリケーション : YouTube

内容
1日目テーマ
品目分類・事前教示制度の実務ポイントと事例解説
  1. 講演1「EPAの現状」
    講師:財務省・関税局 経済連携室
    • 締結済みのEPA等
    • EPA交渉の状況 
    • EPA(貿易円滑化章)における事前教示制度  
  2. 講演2「品目分類の考え方(実例に即した通則の適用)・事前教示制度の使い方」
    講師:財務省・東京税関 税関分類センター 関税鑑査官 山下 清喜 氏
    • 関税率表の注を実際の事例に適用した分類の方法の説明を行います。
    • 前回の通則の説明を踏まえ、今回は通則1の具体的な説明を行います。
    • 通則1の説明にあたり、実際の事例に対して関税率表の注を適用した説明を行います。
  3. 講演3「よくある貿易投資相談事例」
    講師:ジェトロ 海外ビジネスサポートセンター 貿易投資相談課 EPAアドバイザー 中村 貴彦
    • EPAの原産地手続きにおいて使用するHSコードの留意点
  4. 質疑応答
    講演テーマに関連するご質問を講演資料の公開後より受け付けます。詳しくはお申込み完了のメールにてご確認ください。

◆前回開催ウェビナー(2023年度)のアーカイブ動画を公開しています。
1日目の財務省の講演は、2024年2月に実施した内容をベースに、実務の視点をさらに整理・補足したものです。
初めて参加される方はもちろん、前回ご参頂いた方も、ぜひ改めてご覧下さい。事前にご視聴頂くことで、今回の講演がよりスムーズに理解頂けます。
【EPAウェビナー】「財務省とジェトロが解説!EPA利用時のHSコードの調べ方」(全2回)1日目
【EPAウェビナー】「財務省とジェトロが解説!EPA利用時のHSコードの調べ方」(全2回)2日目

2日目テーマ
EPA原産地証明・検認の制度整理と企業事例から学ぶ実務対応の工夫
  1. 講演1「原産地証明書(第三者証明制度)における保存書類、検認とその事例」
    講師:経済産業省 貿易経済安全保障局 貿易管理部 原産地証明室 室長 中本 亮介 氏
    • 原産地証明書を利用する際に整えるべき保存書類の考え方と例示
       (対比表、計算ワークシート、累積、サプライヤー証明、連続する原産地証明書)
    • 第三者証明制度における検認の概要と流れ、事例と対応
  2. 講演2「EPA 活用のメリット、企業における課題例とその解決策」
    講師:株式会社アイシン グループ営業本部 営業管理部 販売管理室 FTA戦略推進グループ
       通商連携強化主査 兼 グループ長 清水 一 氏
    • 戦略的なEPA活用のメリット
    • EPA活用における課題と解決事例
    • HSコードに関する課題と解決事例
    • EPA活用に向けたヒント
  3. 質疑応答
    講演テーマに関連するご質問を講演資料の公開後より受け付けます。詳しくはお申込み完了のメールにてご確認ください。

※講師や演題等は変更の可能性があります。

主催・共催 ジェトロ
参加費 無料
定員 配信可能容量を超えた時点で申し込みを締め切ります
ご利用方法及び注意事項
お申込みにあたっての注意事項 (お申込みの前に必ずご確認ください)
  • お申込みの受付が完了すると「イベント申し込み受付完了のお知らせ」のメールが配信されます。 「イベント申し込み受付完了のお知らせ(※)」の受信をもってお申込み受付が完了となりますので、必ずメールの受信と記載内容をご確認ください。
    (※1)「イベント申し込み受付完了のお知らせ」のメールが届かない場合は申し込みが完了していない可能性があります。お客様情報の登録・確認・変更ページの「参加申し込み履歴」にてご確認ください。
    (※2)ジェトロのイベント・サービスを初めて利用する際に必要なお客様情報登録を完了された方に届く「お客様情報登録完了」のメールと、「イベント申し込み受付完了のお知らせ」のメールは異りますのでご注意ください。
  • 集団受講(端末1台で複数名受講)はご遠慮いただいております。受講される方それぞれにお申込みいただくようお願いします。
  • 締め切り後のお申込みは承れませんのでご了承ください。
    申込み締め切り:2025年9月15日(月曜) 17時00分
ご利用方法
  • ご利用の際は、「ウェビナーご利用条件・免責事項」を必ずご確認ください。
    ウェビナーご利用条件・免責事項
  • パソコン、スマートフォン等携帯端末から視聴可能です。
  • ご視聴の端末がYouTubeライブを視聴可能な状況にあるか予めご確認をお願いします。
    視聴環境についてはYouTubeヘルプ システム要件外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますをご覧ください。
参加にあたっての注意事項
  • ウェビナー映像の録画・録音、講演資料の二次利用等の行為は固く禁じます。
  • 視聴URLの配布・転送はご遠慮ください。
  • 配布する講演資料の自社関係者以外への共有は禁止します。
  • 参加者側の回線状況による不具合について、主催者は責任を負いかねます。

お申し込み方法

イベント申し込みページで必要事項を入力・送信してください。※はじめてのお申し込みの方は「お客様情報登録」(無料)が必要です。

お申し込み締め切り

2025年09月15日(月曜) 17時00分

お問い合わせ先

ジェトロ調査部 調査企画課・デジタルメディア班
E-mail:oraseminar@jetro.go.jp
Tel:03-3582-5189
(受付時間:9時00分~12時00分、13時00分~17時00分 土日祝除く)