セミナー・講演会(新潟県内企業限定)【会場参加/同時ライブ配信】2025年 貿易実務講座中級編(4)「他社の失敗事例から学ぶ/海外進出における知財の重要性について」

ジェトロ新潟、新潟県、(公財)燕三条地場産業振興センターでは、貿易ビジネスに関心をお持ちの方や貿易業務に携わる方を対象に、海外人材育成支援事業としてテーマごとの各種講座を開催しております。
輸出取引では取引が完了するまでにさまざまなリスクが潜んでいます。
第1部では、実際に企業が直面した失敗事例にもとづき、輸出入業務に潜むクレームやトラブルが起きやすいポイントを整理し、それらを回避するための対処方法を学びます。
また、米国・トランプ政権の通商政策から今後考えられるトラブルへの対応を考えます。
この機会に、貿易実務中級者として現場で生きる、一歩進んだ実践力を身につけましょう。
第2部では、INPIT((独)工業所有権情報・研修館)の協力の下、海外進出時に直面する知的財産リスクに焦点を当て、進出前の備えから、適切な情報管理、契約交渉、ブランド活用まで、実務に即した知財戦略をステップごとに解説します。

※受講対象者は、新潟県内に事業所を有する企業・団体・個人の方に限ります。

日時

8月1日(金曜)13時30分~16時30分(予定)(接続開始:13時15分~)

場所 燕三条地場産業振興センター外部サイトへ、新しいウィンドウが開きます リサーチコア 6F 研修室2(三条市須頃1丁目17番地)

※全て対面(リアル)とオンラインのハイブリッド開催

プログラム
貿易実務講座 中級編4
【第1部】「他社の失敗事例から学ぶ【演習付き】」13時30分~16時00分(予定)
  1. なぜEPA/FTAなの?
  2. HSコードとは?
  3. 関税率を調べる
  4. 原産地証明、原産性(CTC規則の演習)
  5. 原産地規則、原産性(VA規則の演習)
【第2部】「海外進出における知財の重要性について」16時00分~16時30分(予定)
  1. 進出までの各ステップにおける知財リスク ―どんなリスクがあり、どう回避するか―
  2. リスクへの備え(具体的な準備)
  3. 情報管理と契約
  4. ブランド活用

※演習は、主に紙書類の記入作業となりますので、筆記用具と電卓をご持参ください。携帯電話の電卓機能でも構いません。

講師
【第1部】池田 隆行 氏 ((株)グローバル・ビズ・ゲート)
関西大学商学部卒業後、日本貿易振興会(現 日本貿易振興機構)に入会。貿易・投資相談業務、貿易実務講座の作成・運営などに従事。2006 年に独立、㈱グローバル・ビズ・ゲート設立。企業、団体、学校などで貿易・通関関連の講義を行うほか、各地の商工会議所で貿易分野の経営相談員としても活動。
通関士、貿易実務検定、IATA ディプロマ、安全保障輸出管理実務能力認定などを取得。主な著書「サクッとわかる貿易実務」(ネットスクール出版)。昨年に引き続き、今年度もジェトロ新潟のセミナーの講師を担当。
【第2部】竹市 博美 氏((独)工業所有権情報・研修館)
早稲田大学法学部卒業後、国内電子機器製造業、機械製造業での2社 35年知的財産業務を担当。
主にライセンス・アライアンス等の協業に関する交渉・契約を、また商標・意匠で権利形成から模倣品含む権利侵害対応を担当。INPIT((独)工業所有権情報・研修館)は主に海外を含めた各種契約(開発、ライセンスなど)関連、また営業秘密体制立ち上げを中心にご支援を実施中。
主催・共催 主催:ジェトロ新潟、新潟県、(公財)燕三条地場産業振興センター
共催:新潟商工会議所、新潟市
後援 (公財)にいがた産業創造機構(NICO)
参加費 無料
定員 会場参加は40名(先着順)※定員に達した場合のみご連絡します
受講対象者:新潟県内に事業所を有する企業・団体・個人の方
Zoomご利用方法・留意事項等

ウェビナーご利用条件・免責事項

オンライン受講方法
  1. 事前にセミナーテキスト、Zoomミーティング入室に必要な情報などをお送りします。
  2. セミナー当日、お持ちの端末から、お申込みの際のメールアドレスをご登録のうえ、ご入室ください。
注意事項
※必要機器:ノートPC(携帯端末も可)、ヘッド(イヤ)ホン、筆記用具
※集団受講(端末1台で複数名受講)、セミナーの録画、録音は、ご遠慮ください。
※開催後に集団受講が確認された場合は、参加者様全員のアンケートをお願いすることがあります。
※やむを得ず1アカウントで複数名受講される場合は、事前に事務局までご相談ください。
※本セミナーのミーティングIDやURLが、メール・SNS等で不用意に拡散されることのないようにご注意ください。
※最新バージョンでご参加ください。

お申し込み方法

イベント申し込みページで必要事項を入力・送信してください。※はじめてのお申し込みの方は「お客様情報登録」(無料)が必要です。

お申し込み締め切り

2025年07月29日(火曜) 23時59分

お問い合わせ先

ジェトロ新潟 (担当:清水)
Tel:025-284-6991 Fax:025-284-7910 
E-mail:nig@jetro.go.jp

いつでもどこでも、レベルに合わせた3講座 貿易実務オンライン講座もご活用ください 基礎編 応用編 英文契約編 累計30,00社以上が導入!