米商務省、AI半導体などへの輸出管理を強化する暫定最終規則の撤回方針を発表
(米国、中国)
ニューヨーク発
2025年05月15日
米国商務省産業安全保障局(BIS)は5月13日、ジョー・バイデン前政権時代に発表された人工知能(AI)向け半導体などへの輸出管理を強化する暫定最終規則(IFR)を撤回する意向を発表
した。バイデン前政権は2022年10月以降、先端半導体を中心に、段階的に輸出管理を強化した。前政権から大きく方針転換することになる。
撤回が発表されたIFRは、通称「AI拡散規則(AI Diffusion Rule)」と呼ばれ、先端AIモデルの開発に不可欠とされる先端コンピューティング集積回路(IC)を新たに規制対象とすることなどを定めていた。1月15日付の官報で公示し、企業は5月15日からIFRを順守する必要があった(2025年1月14日記事参照、注1)。BISは発表で、これらの新たな要件は米国のイノベーションを阻害し、企業に過度の規制負担を課すものだとし、商務省で輸出管理を管轄するジェフリー・ケスラー次官はIFRを執行しないよう指示したとしている。BISは今後、IFRの撤回について官報で正式に公示する。
ケスラー氏はBISの発表で「トランプ政権は信頼できる外国と協力して、米国のAI技術に関する大胆で包摂的な戦略を推進しつつ、敵対勢力の手から技術を遠ざける方針だ。同時に、バイデン政権が米国民に押し付けようとしている不適切で逆効果のAI政策を否定する」と述べた。トランプ政権2期目の発足以降、これまで米国半導体大手エヌビディア(NVIDIA)のAI向け半導体「H20」を輸出管理対象に加えたとする報道はあったが(2025年4月17日記事参照)、トランプ政権の輸出管理の方針が公に発表されたのは今回が初めてとなる(注2)。
BISはそのほか、中国の華為技術(ファーウェイ)製半導体の使用リスク
、米国製AI半導体が中国のAIモデルの開発や推論に利用されるリスク
、半導体転用リスク
に関するガイダンスも発表した。
(注1)IFR自体は1月13日から効力を有するが、企業がIFRに定められた規則に対応するため、猶予期間が設けられていた。
(注2)商務省の広報官は5月7日、AI拡散規則の見直しに言及していた(2025年5月13日記事参照)。
(赤平大寿)
(米国、中国)
ビジネス短信 9f653beb6ac301ac

これから開催される中国関連イベント
該当するレポートはありません
| カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
|---|---|---|---|---|
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】米中経済摩擦とグローバルサプライチェーン:変動する国際環境下のリスク対応 | 2025年12月17日 | 福井/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | 【米・仏・独・中の注目企業5社が来日】海外企業ビジネスマッチング | 2026年01月28日 | 名古屋 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 イベント | 【会場参加】2026年世界経済の展望 ―ジェトロ事務所長が語るグローバルビジネスの行方― | 2025年12月05日 | 東京 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】海外知的財産権最新情勢セミナー(2日目) ―米国、欧州、韓国、台湾、中国編― | 2025年12月19日 | 東京/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | 【環境分野企業支援事業(滋賀)】⽔・環境分野 アジア各国とのリアル商談会 | 2025年12月17日 | 滋賀 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】世界の自動車産業の潮流を掴む(シリーズ第2回:急速な変化を見せる中国の自動車産業と海外展開 ― 日本企業への影響) | 2025年12月09日 | 東京/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | 商社マッチング(食品)in 四国 参加事業者募集 | 2026年02月25日 ~2026年02月26日 | 松山 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 イベント | 進出日系企業支援セミナー ―日系企業が抱える課題と対処、事業再編のヒント― | 2025年12月16日 | 中国・大連 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】中国ビジネス最前線:日本企業の課題と対応 | 2025年12月18日 | オンライン開催(東京発) | 申し込み受付中 |
特集:米国関税措置への対応
米国の第2次トランプ政権が発表した関税措置により、賦課対象となった地域に展開する日本企業の事業運営にも影響が予想されます。
かかる状況を踏まえ、ジェトロは米国関税措置等に関する相談対応や様々な情報発信を行い、中小企業等の日本企業の皆様の活動を支援します。
これから開催される第2次トランプ政権・米国関税関連イベント
該当するレポートはありません
| カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
|---|---|---|---|---|
| セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【ジェトロ・メンバーズ限定】越境ECセラーが知っておくべき関税関連の動き ―世界の越境EC市場の概観と、米国デミニミスルール適用停止による影響― | 2025年10月14日 ~2026年01月16日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 相談会 イベント | 海外展開セミナーin木更津2025 | 2025年12月09日 | 千葉 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【ジェトロ・メンバーズ限定】ブラジルの発展の軌跡 ―トランプ政権の対ブラジル関税政策を含め― | 2025年09月11日 ~2026年02月27日 | オンライン開催(東京発) | 申し込み受付中 |




閉じる