タイ政府、ASEAN域内の原産地手続きをスマート化

(タイ、ASEAN)

バンコク発

2025年04月28日

タイの原産地証明書(C/O)発給当局であるタイ商務省外国貿易局(DFT)は4月17日、ASEAN物品貿易協定(ATIGA)のC/Oである(フォームD)申請について、「スマートC/O」システムに統合すると発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますした。統合は同月28日から実施され、これまでのEDIシステムによるフォームDは終了する。

フォームDを利用する輸出者は、事前にガイドライン(タイ語)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますに目を通し、システムに慣れておくことが推奨されている。同システムを活用すれば、従来はC/OをDFT窓口まで取りに行く必要があったところ、セルフプリントができるようになっている(2023年8月10日記事参照)。

DFTは2023年12月15日以降、次の10種類のC/O発給をスマートC/Oシステムに統合している。

  • 地域的な包括的経済連携(RCEP)協定:フォームRCEP
  • ASEAN香港・自由貿易協定(FTA):フォームAHK
  • 日本ASEAN包括的経済連携協定(AJCEP):フォームAJCEP
  • タイ・ペルーFTA:フォームThai-Peru
  • ASEAN中国FTA:フォームE
  • ASEAN韓国FTA:フォームAK
  • 非特恵原産地証明書
  • ASEAN・オーストラリア・ニュージーランドFTA(AANZFTA):フォームAANZFTA
  • 日本・タイEPA(JTEPA):フォームJTEPA
  • タイ・オーストラリアFTA:フォームThai-Australia

これまでスマートC/Oシステムを通じて、700億ドル以上に相当する74万82件のC/Oが発行されている。タイの輸出者による申請が最も多いC/OはフォームE(28万3,402件、27億1,430万ドル相当)、次いで非特恵原産地証明書(21万4,828件、15億3,090万ドル相当)、およびフォームJTEPA(9万1,335件、5億6,420万ドル相当)となっている。

DFTは2025年末までに、スマートC/Oシステムに含まれていない全てのC/O申請をシステムに統合する計画だ。

(藪恭兵、シリンポーン・パックピンペット)

(タイ、ASEAN)

ビジネス短信 9a90231fe58c97d2