米下院の中国特別委員長、恒久的正常貿易関係撤回法案をあらためて提出
(米国、中国)
ニューヨーク発
2025年01月24日
米国連邦議会下院の「米国と中国共産党間の戦略的競争に関する特別委員会(中国特別委)」のジョン・ムーレナー委員長(共和党、ミシガン州)は1月23日、トム・スオッツィ議員(民主党、ニューヨーク州)と共に、中国との恒久的正常貿易関係(PNTR)を撤回する「公正な貿易回復法」案を提出したと発表
した。
ムーレナー氏は、2024年11月にも同名の法案を提出したが、不成立のまま廃案になっていた(2024年11月18日記事参照)。同委員長は、法案を再提出した理由について、ドナルド・トランプ大統領が就任初日の1月20日に発表した大統領覚書で、中国とのPNTRを評価するよう商務長官と米国通商代表部(USTR)代表に指示したこと(2025年1月22日記事参照)を受けたもの、と説明した。商務長官とUSTR代表はまだ議会で承認されていないため(注1)、閣僚の就任前に議会の行動が先行したかたちだ。
同法案の内容は、中国に対するPNTRを撤回し中国に対する新たな関税欄を設けること(注2)、中国からの非戦略的品目の輸入に最低35%、戦略的品目に最低100%の関税率を課すこと、新しい関税率は1年目に10%、2年目に25%、4年目に50%、5年目に100%と段階的に引き上げること、など前回提出した内容と全く同じになっている。
ムーレナー氏は法案提出にあたり、「3代にわたる政権(注3)が実施してきた関税措置を基盤とし、トランプ大統領の新たな大統領令によるリーダーシップに沿ったかたちで、公正な貿易回復法案について断固とした行動を取る」と述べた。
前118議会で法案が提出された際は、中国と「競い合いながらも責任を持って関係を管理」する方針を掲げたジョー・バイデン前大統領が政権を担っていたこともあり(注4)、可決見込みは高くないとされ、実際に廃案となった。だが現在は、トランプ氏が大統領に就任し、上下両院ともに共和党が多数政党になり、状況は変わった。トランプ新政権と新議会が、中国との通商関係をどのように捉えているのかを推し量る上で、今回の法案が最初の試金石となりそうだ。
(注1)商務長官にはハワード・ラトニック氏が(2024年11月20日記事参照)、USTR代表にはジェミソン・グリア氏(2024年11月28日記事参照)が指名されている。閣僚の就任には、連邦議会上院での承認が必要となっていて、ラトニック氏の承認に向けた公聴会は1月29日に予定
されている。
(注2)米国の関税体系は、PNTRのステータスを与えられた国などに対する特恵税率が適用される関税率(コラム1)と、特定国向けの関税率(コラム2)に分かれている。今回の法律が可決されれば、新たに中国向けコラムが作成されることになる。
(注3)中国に対する追加関税措置は、トランプ政権1期目で始まり、バイデン政権でも継続(一部品目に対しては強化)され、トランプ政権2期目でも継続されている(2025年1月15日付地域・分析レポート参照)。
(注4)大統領は議会が可決した法案に対して、拒否権を発動できる。ただし、議会は大統領の拒否権に対して、上下両院の3分の2以上の賛成で法案を再可決できる。再可決されると、当該法案は大統領の署名なしで成立する。
(赤平大寿)
(米国、中国)
ビジネス短信 2440d79d4eb20bbd

これから開催される中国関連イベント
該当するレポートはありません
| カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
|---|---|---|---|---|
| セミナー・講演会 イベント | 【会場参加】2026年世界経済の展望 ―ジェトロ事務所長が語るグローバルビジネスの行方― | 2025年12月05日 | 東京 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】海外知的財産権最新情勢セミナー(2日目) ―米国、欧州、韓国、台湾、中国編― | 2025年12月19日 | 東京/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | 【環境分野企業支援事業(滋賀)】⽔・環境分野 アジア各国とのリアル商談会 | 2025年12月17日 | 滋賀 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】世界の自動車産業の潮流を掴む(シリーズ第2回:急速な変化を見せる中国の自動車産業と海外展開 ― 日本企業への影響) | 2025年12月09日 | 東京/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | 商社マッチング(食品)in 四国 参加事業者募集 | 2026年02月25日 ~2026年02月26日 | 松山 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 イベント | 進出日系企業支援セミナー ―日系企業が抱える課題と対処、事業再編のヒント― | 2025年12月16日 | 中国・大連 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】中国ビジネス最前線:日本企業の課題と対応 | 2025年12月18日 | オンライン開催(東京発) | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 ライブ配信のみ イベント | 【ウェビナー】―駐在アドバイザーが語る現地最新情報― アジア各国のビジネス情報と投資環境2025 | 2025年12月01日 ~2025年12月03日 | オンライン開催(アジア発) | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 イベント | 【日本人駐在員の方限定】進出日系企業支援セミナー ―駐在員の安全対策― | 2025年11月20日 | 中国・大連 | 申し込み受付中 |
| 展示会・商談会 イベント | ジェトロ食品輸出商談会 at SMTS | 2026年02月18日 ~2026年02月19日 | 東京 | 申し込み受付中 |
特集:米国関税措置への対応
米国の第2次トランプ政権が発表した関税措置により、賦課対象となった地域に展開する日本企業の事業運営にも影響が予想されます。
かかる状況を踏まえ、ジェトロは米国関税措置等に関する相談対応や様々な情報発信を行い、中小企業等の日本企業の皆様の活動を支援します。
これから開催される第2次トランプ政権・米国関税関連イベント
該当するレポートはありません
| カテゴリー | タイトル | 開催日 | 開催場所 | ステータス |
|---|---|---|---|---|
| セミナー・講演会 ライブ配信あり イベント | 【会場参加/同時ライブ配信】トランプ関税のリスクを紐解く! ―ジェトロの世界貿易投資報告書から見る世界のビジネス潮流― | 2025年12月01日 | 川崎/同時ライブ配信 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 イベント | 変わる米国、揺れる世界:トランプ関税と日本企業の選択 | 2025年11月21日 | 佐賀 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 オンデマンド配信のみ イベント | 【ジェトロ・メンバーズ限定】越境ECセラーが知っておくべき関税関連の動き ―世界の越境EC市場の概観と、米国デミニミスルール適用停止による影響― | 2025年10月14日 ~2026年01月16日 | オンライン開催 | 申し込み受付中 |
| セミナー・講演会 相談会 イベント | 海外展開セミナーin木更津2025 | 2025年12月09日 | 千葉 | 申し込み受付中 |




閉じる