概況・基本統計

最終更新日:2025年07月03日

一般的事項

国・地域名オーストラリア連邦 Australia
面積768万8,287平方キロメートル(日本の約20.3倍、アラスカを除く北米とほぼ同じ)
人口2,740万人(2024年12月31日時点、出所:オーストラリア統計局)
首都キャンベラ 人口 48万1,700人(2024年12月31日時点、出所:同上)
言語英語
宗教キリスト教(43.9%:カトリック〔20%〕、聖公会〔9.8%〕が2大宗派)、イスラム教(3.2%)、仏教(2.4%)、ヒンズー教(2.7%)、無宗教(38.9%)等
出所:2021年国勢調査データ

政治体制

政体立憲君主制
元首チャールズ三世国王 King Charles III
議会制度上・下二院制
議会概要(定員数、発足年、任期)上院:任期6年、定数76名
下院:任期3年、定数150名
内閣(主要閣僚)
役職名前-日本語表記(名前-英字表記)
首相アンソニー・アルバニージー(Anthony ALBANESE)
副首相 兼 国防相リチャード・マールズ(Richard MARLES)
外相ペニー・ウォン(Penny WONG)
行政管理、女性問題、予算(Finance)、行政サービス担当相ケイティ・ガラハー(Katy GALLAGHER)
財務相(Treasurer)ジム・チャルマーズ(Jim CHALMERS)
貿易・観光相 兼 特別国務相ドン・ファレル(Don FARRELL)
内務、移民・市民権、サイバーセキュリティ、芸術担当相トニー・バーク(Tony BURKE)
保健・高齢化担当相 兼 全国障がい者保険制度担当相マーク・バトラー(Mark BUTLER)
気候変動・エネルギー相クリス・ボーウェン(Chris BOWEN)
環境・水資源相マレイ・ワット(Murray WATT)
インフラ・交通・地方開発・地方行政担当相キャサリン・キング(Catherine KING)
先住民担当相マランディリ・マッカーシー(Malarndirri McCarthy)
社会福祉担当相タニア・プリバセック(Tanya PLIBERSEK)
法務相ミシェル・ローランド(Michelle ROWLAND)
教育相ジェイソン・クレア(Jason CLARE)
農林水産相ジュリー・コリンズ(Julie COLLINS)
通信相 兼 スポーツ相アニカ・ウェルズ(Anika WELLS)
資源・豪北部担当相マデレイン・キング(Madeleine KING)
雇用・労使関係担当相アマンダ・リシュワース(Amanda RISHWORTH)
産業・イノベーション相 兼 科学相ティム・エアーズ(Tim AYRES)
住宅、ホームレス担当相 兼 都市担当相クレア・オニール(Clare O’NEIL)
国防産業相 兼 太平洋島しょ国担当相パット・コンロイ(Pat CONROY)
小企業担当相 兼 国際開発担当相 兼 多文化問題担当相アン・アリー(Anne ALY)

2025年5月13日時点

基礎的経済指標

(△はマイナス値)
項目 単位 2022年 2023年 2024年
実質GDP成長率 (%) 4.1 2.1 1.0
1人当たりGDP (米ドル) 65,574 64,652 66,248
消費者物価上昇率 (%) 7.6 4 2.4
失業率 (%) 3.7 3.7 4.0
貿易収支 (100万豪ドル) 161,517 124,651 68,515
経常収支 (100万豪ドル) 7,973 △ 8,107 △ 51,917
外貨準備高(グロス) (100万米ドル) 53,385 56,605 54,455
対外債務残高(グロス) (100万豪ドル) 2,267,886 2,339,823 2,646,548
為替レート (1米ドルにつき、豪ドル、期中平均) 1.44 1.51 1.52


実質GDP成長率、消費者物価上昇率、経常収支:各四半期の数値の合計値から算出
貿易収支:国際収支ベース(財のみ)
出所
実質GDP成長率、一人当たりGDP、消費者物価上昇率、失業率、貿易収支、経常収支、対外債務残高:オーストラリア統計局(ABS)
一人当たりGDP、外貨準備高、為替レート:IMF

日本との関係

日本との貿易(通関ベース)(100万米ドル)
 年日本の輸出(A)日本の輸入(B)貿易収支(A)-(B)
2020年12,14235,765△23,623
2021年15,23851,992△36,754
2022年16,52187,644△71,123
2023年16,74865,185△48,437
2024年15,97152,875△36,904

出所:Global Trade Atlas
日本の主要輸出品目車両及びその部品(鉄道用を除く)(66.2%)
重機・機械類(9.5%)
鉱物性燃料(7.4%)
ゴム製品類(4.2%)

備考:2024年、カッコ内は構成比
出所:同上
日本の主要輸入品目鉱物性燃料(69.7%)
鉱石、鉱滓、灰(14.8%)
肉類(3.3%)

備考:2024年、カッコ内は構成比
出所:同上
日本企業の投資額
 年 投資額
(100万豪ドル)
2020年19,000
2021年2,172
2022年5,912
2023年8,914
2024年18,281

備考:国際収支ベース、ネット、フロー
出所:オーストラリア統計局
日系企業進出状況企業数:844社(2023年10月現在)

出所:外務省「海外進出日系企業拠点数調査」における日本企業総数
投資(進出)に関連した特長、問題点1. 人件費の高騰(回答率:89.5%)
2. 土地/事務所スペースの不足、地価/賃料の上昇(40.5%)
3. 労働力の不足・人材採用難(専門職・技術職・中間管理職等)(36.6%)
4. 従業員の離職率の高さ(34.6%)
5. 労働力の不足・人材採用難(一般ワーカー、一般スタッフ・事務員等)(28.8%)

出所:ジェトロ「2024年度 海外進出日系企業実態調査(アジア・オセアニア編)」
在留邦人10万4,141人(2024年10月1日現在)

出所:外務省「海外在留邦人数調査統計」