サウジアラビアの貿易投資年報

要旨・ポイント

  • 2024年実質GDP成長率は1.3%で前年のマイナス成長から回復。
  • 原油価格の下落や石油減産の影響で2024年も石油部門はマイナス成長が続いた。
  • 2024年の投資ライセンス発行件数は1万4,321件と増加傾向。継続的な民間部門の投資が行われた。
  • 地域総括会社(RHQ)申請は600社近くに達する。
  • 対日貿易では輸出、輸入ともに前年から減少。

公開日:2025年8月4日

マクロ経済 
非石油部門プラス成長、サウジアラビア人の失業率が大きく低下

2024年のサウジアラビアの実質GDP成長率は1.3%となり、前年のマイナス0.8%からプラスに転じた。部門別の成長率では、政府部門が2.6%、非石油部門が4.3%とそれぞれプラス成長を遂げた。石油部門の成長率は、サウジアラビアを含めたOPECプラスが自主減産を2024年も継続したため、マイナス4.5%であった。

産業別では、卸売・小売業・レストラン・ホテル業が6.4%と最も高い成長率となり、続いて金融・保険・ビジネスサービスが5.7%、電気・ガス・水道事業が4.9%と、非石油部門ではすべての部門でプラス成長を達成した。一方、原油・天然ガス事業はマイナス6.4%であった。

サウジアラビア人の失業率は、2024年は7.4%(前年8.4%)となった。そのうち、サウジアラビア人男性の失業率は4.3%(4.7%)、女性は13.1%(15.7%)となり、失業率は全体的に低下している。女性の社会進出が年々進んでおり、「ビジョン2030」で掲げている女性の労働参加率は、当初の2030年目標値である30%を2023年中に達成したため、より野心的な40%に修正され、2024年は33.5%に達した。

2024年の財政収支予測は、歳入が1兆2,300億サウジ・リヤル〔約46兆7,400億円、1サウジ・リヤル=約38円(2025年5月6日時点)、以下、リヤル〕、歳出が1兆3,450億リヤルで、1,150億リヤルの赤字となった。

2025年の政府予算は、歳入が前年実績見込みから3.7%減の1兆1,840億リヤル、歳出も4.5%減の1兆2,850億リヤルで、財政収支は1,010億リヤルの赤字としている。財政の持続可能性を確保するため、赤字額は中期的にはほぼ同水準で推移する見込みである。

表1 サウジアラビアの需要項目別実質GDP成長率(単位:%)(△はマイナス値)
項目 2022年 2023年 2024年
年間 Q1 Q2 Q3 Q4
実質GDP成長率 7.5 △0.8 1.3 △1.7 △0.3 2.8 4.5
階層レベル2の項目民間最終消費支出 4.9 5.3 3.2 2.0 2.8 3.9 3.9
階層レベル2の項目政府最終消費支出 9.3 5.7 3.0 6.3 10.9 6.2 △6.6
階層レベル2の項目国内総固定資本形成 21.3 5.3 2.6 4.7 3.2 4.5 △2.2
階層レベル2の項目財・サービスの輸出 20.5 △6.5 △1.4 △6.6 △5.8 3.0 5.2
階層レベル2の項目財・サービスの輸入 12.4 9.8 5.0 1.8 △0.9 7.3 11.5

〔注〕四半期の伸び率は前年同期比。
〔出所〕サウジアラビア総合統計庁(GASTAT)

貿易 
鉱物資源・同製品など主要品目の輸出が引き続き減少

2024年の貿易(通関ベース)は、輸出が前年比4.5%減の1兆1,456億2,300万リヤル、輸入が12.5%増の8,730億2,400万リヤルであった。

輸出を品目別でみると、機械類・電気機器・同部品は前年比78.5%増、車両・航空機・船舶等輸送機器が41.9%増、食料品・飲料・酢・たばこ類が15.3%増であった。一方、全体の約7割を占める鉱物資源・同製品が9.6%減と大きく減少し、卑金属・同製品(3.7%減)、化学製品(2.8%減)も減少した。再輸出を含む非石油製品の輸出額は3,079億5,200万リヤルで、13.1%増。再輸出を除く非石油製品の輸出も4.0%増であった。

輸入では、機械類・電気機器・同部品が前年比28.5%増、卑金属・同製品が20.9%増、真珠・貴石または金属とその製品・宝飾品が14.8%増となった。鉱物資源・同製品は13.6%減となり、唯一の減少品目となった。

表2-1 サウジアラビアの主要品目別輸出(FOB)[通関ベース] (単位:100万サウジ・リヤル、%)(△はマイナス値)
品目 2023年 2024年
金額 金額 構成比 伸び率
鉱物資源・同製品 932,043 842,440 73.5 △ 9.6
化学製品 80,842 78,564 6.9 △ 2.8
プラスチック・ゴム・同製品 67,865 72,366 6.3 6.6
機械類・電気機器・同部品 23,929 42,709 3.7 78.5
車両・航空機・船舶等輸送機器 27,016 38,346 3.3 41.9
卑金属・同製品 24,182 23,279 2.0 △ 3.7
食料品・飲料・酢・たばこ類 9,120 10,519 0.9 15.3
真珠、貴石または金属とその製品、宝飾品 9,522 10,257 0.9 7.7
生きた動物・動物性生産品 6,282 7,199 0.6 14.6
合計(その他含む) 1,200,069 1,145,623 100.0 △ 4.5

〔出所〕サウジアラビア総合統計庁(GASTAT)

表2-2 サウジアラビアの主要品目別輸入(CIF)[通関ベース](単位:100万サウジ・リヤル、%)(△はマイナス値)
品目 2023年 2024年
金額 金額 構成比 伸び率
機械類・電気機器・同部品 171,923 220,863 25.3 28.5
車両・航空機・船舶等輸送機器 118,665 125,138 14.3 5.5
卑金属・同製品 69,027 83,462 9.6 20.9
化学製品 71,052 78,630 9.0 10.7
鉱物資源・同製品 61,580 53,220 6.1 △ 13.6
野菜類 39,251 40,773 4.7 3.9
食料品・飲料・酢・たばこ類 35,941 39,814 4.6 10.8
真珠、貴石または金属とその製品、宝飾品 33,638 38,627 4.4 14.8
プラスチック・ゴム・同製品 26,548 29,267 3.4 10.2
合計(その他含む) 776,024 873,024 100.0 12.5

〔出所〕サウジアラビア総合統計庁(GASTAT)

輸出を国別にみると、中国が輸出全体の15.2%を占め、7年連続首位であった。2位韓国、3位日本の順に続く。サウジアラビア総合統計庁(GASTAT)によると、再輸出を含む非石油製品の対中国の品目別では、化学製品が106億9,116万リヤルで38.1%を占めた。次いでプラスチック・ゴム・同製品が100億6,669万リヤル、鉱石などの鉱物資源は27億1,283万リヤルだった。韓国も化学製品が20億5,531万リヤルで最大品目となり、53.3%を占めた。

輸入も輸出と同様に中国が首位となっており、全体の23.9%を占めた。機械類・電気機器・同部品が915億2,608万リヤルで43.8%を占め、最大品目となった。次いで車両・航空機・船舶等輸送機器が275億3,621万リヤル、卑金属・同製品が243億3,042万リヤルだった。2位の米国も機械類・電気機器・同部品が239億846万リヤルで最大品目となり、32.4%を占めた。3位のアラブ首長国連邦(UAE)は真珠・貴石または金属とその製品、宝飾品が123億983万リヤルで最大品目となり、25.6%を占めた。

表3-1 サウジアラビアの主要国・地域別輸出(FOB)[通関ベース](単位:100万サウジ・リヤル、%)(△はマイナス値)
国・地域 2023年 2024年
金額 金額 構成比 伸び率
中国 199,331 174,512 15.2 △ 12.5
韓国 107,208 107,430 9.4 0.2
日本 121,831 106,323 9.3 △ 12.7
インド 113,354 102,287 8.9 △ 9.8
アラブ首長国連邦(UAE) 62,316 86,831 7.6 39.3
米国 58,495 47,959 4.2 △ 18.0
ポーランド 28,080 39,768 3.5 41.6
バーレーン 32,971 37,065 3.2 12.4
エジプト 28,237 32,283 2.8 14.3
台湾 30,968 29,587 2.6 △ 4.5
合計(その他含む) 1,200,069 1,145,623 100.0 △ 4.5

〔出所〕サウジアラビア総合統計庁(GASTAT)

表3‐2 サウジアラビアの主要国・地域別輸入(CIF)[通関ベース](単位:100万サウジ・リヤル、%)(△はマイナス値)
国・地域 2023年 2024年
金額 金額 構成比 伸び率
中国 162,550 208,746 23.9 28.4
米国 70,584 73,748 8.4 4.5
アラブ首長国連邦(UAE) 50,053 48,125 5.5 △ 3.9
インド 43,570 47,463 5.4 8.9
ドイツ 34,219 37,598 4.3 9.9
日本 30,693 31,835 3.6 3.7
イタリア 22,030 30,230 3.5 37.2
エジプト 19,755 29,020 3.3 46.9
スイス 24,776 26,604 3.0 7.4
韓国 22,619 22,840 2.6 1.0
合計(その他含む) 776,024 873,024 100.0 12.5

〔出所〕サウジアラビア総合統計庁(GASTAT)

対内直接投資 
新規投資ライセンス発行数は前年比67.7%の増加

2024年における対内直接投資(FDI)の純流入額(ネット)は741億リヤルで前年比13.5%減であった。2024年のFDI流入額は853億リヤルで11.1%減、FDI流出額は113億リヤルで7.6%増となった。主要現地紙の1つ「アラブニュース」(2025年2月4日付)によると、サウジアラビア投資省(MISA)は2024年に1万4,321件のライセンスを発行し、タサットゥル(Tasattur)反隠蔽イニシアティブ(違法な商業活動や名義貸し)の下で発行されたライセンスは含まず、前年比67.7%増加したと発表した。

2024年1月に地域統括会社(RHQ)のみを応札対象として認める新たな政府調達ルールが施行され、RHQに関する税規則も同年2月に発表された。RHQに通常の企業税制が適用されるなど、不透明な点が多かったRHQ制度が明確になった。同年2月にはハーリド・ビン・アブドゥルアジーズ・アール・ファーレフ投資相が、RHQ申請が600社近くに達したことを発表した。日本企業では、みずほ銀行がRHQライセンスを取得し、同年8月にRHQ業務を開始したことを発表した。同年10月には富士フイルム中東アフリカが、首都リヤドにRHQを設立することを発表した。現地の報道(2025年1月15日付「Sharikat MUBASHER」)によると日本企業は18社が設立されたとしている。一方、公共調達案件では、適用除外を受けてRHQ非保有企業が応札している事例が報告されており、2024年末時点では全面適用には至っていない。また、MISAは2024年8月に投資法を改正した(2024年8月15日ビジネス短信参照)。新投資法の基本原則として、法律の対象範囲に国内企業に加えて内外無差別を重視するとともに、投資ライセンス制度による事業活動の制限を廃止した。

対日関係 
日本の自動車輸出額が減少

日本の「貿易統計(通関ベース)」をドル換算すると、対サウジアラビア輸出額は前年比4.4%減の60億7,900万ドルとなった。70.8%を占める輸送用機器のうち、自動車が4.1%減の40億7,300万ドルとなり、その中でもバス・トラックが18.8%減と減少の要因となった。また、9.7%を占める一般機械のうち、建設用・鉱山用機械が73.8%減の3,100万ドル、原動機が38.9%減の7,300万ドルとなった。輸入は13.9%減の299億4,400万ドルと大きく減少した。96.3%を占める原油および粗油が、原油価格の下落、減産などの影響により13.3%減の288億4,900万ドルであった。その他では、原料品が17.5%減の1億9,400万ドルであった一方、非鉄金属が28.1%増の1億4,000万ドルであった。

表4‐1 日本の対サウジアラビア主要品目別輸出(FOB)[通関ベース](単位:100万ドル、%)(△はマイナス値)
品目 2023年 2024年
金額 金額 構成比 伸び率
輸送用機器 4,466 4,306 70.8 △ 3.6
階層レベル2の項目自動車 4,248 4,073 67.0 △ 4.1
階層レベル3の項目乗用車 3,530 3,500 57.6 △ 0.9
階層レベル3の項目バス・トラック 704 572 9.4 △ 18.8
階層レベル2の項目自動車の部品 200 215 3.5 7.3
原料別製品 696 611 10.0 △ 12.2
階層レベル2の項目鉄鋼 264 227 3.7 △ 14.0
階層レベル2の項目織物用糸・繊維製品 159 167 2.7 5.1
階層レベル2の項目ゴム製品 175 146 2.4 △ 16.3
階層レベル2の項目金属製品 43 37 0.6 △ 15.5
一般機械 657 591 9.7 △ 10.0
階層レベル2の項目ポンプ・遠心分離機 181 210 3.5 16.2
階層レベル2の項目荷役機械 68 106 1.8 57.0
階層レベル2の項目原動機 120 73 1.2 △ 38.9
階層レベル2の項目建設用・鉱山用機械 119 31 0.5 △ 73.8
電気機器 192 220 3.6 14.7
化学製品 154 195 3.2 26.6
合計(その他含む) 6,358 6,079 100.0 △ 4.4

〔出所〕 財務省「貿易統計」(通関ベース)を基に作成

表4‐2 日本の対サウジアラビア主要品目別輸入(CIF)[通関ベース](単位:100万ドル、%)(△はマイナス値)
品目 2023年 2024年
金額 金額 構成比 伸び率
鉱物性燃料 34,018 29,202 97.5 △ 14.2
階層レベル2の項目原油および粗油 33,266 28,849 96.3 △ 13.3
化学製品 371 375 1.3 1.0
階層レベル2の項目有機化合物 281 274 0.9 △ 2.5
原料品 235 194 0.6 △ 17.5
原料別製品 110 140 0.5 27.7
階層レベル2の項目非鉄金属 109 140 0.5 28.1
合計(その他含む) 34,778 29,944 100.0 △ 13.9

〔出所〕 財務省「貿易統計」(通関ベース)を基に作成

法人設立やサウジアラビア政府・企業との覚書締結などが相次ぐ

2024年5月にファーレフ投資相が訪日した機会を捉え、東京都内で「日・サウジ・ビジョン2030ビジネスフォーラム」が開催された。同フォーラムでは「製造業」「サーキュラーエコノミー」「ヘルスケア」「エンターテインメント・ゲーム」の4分野に対し両国の関係強化について提言がなされた。また、同フォーラム内で日本企業とサウジアラビア政府・企業間で30件の協力覚書(MOU)が締結された。

日本企業による新規投資案件としては、2024年2月にソフトバンクグループが産業用ロボットを製造するアラット(Alat)と次世代産業オートメーション事業の立ち上げに関する戦略的パートナーシップ締結を発表した。同年2月には、デンザイ(DENZAI)が特殊重量物輸送を展開するファワズ・アリ・アルシャマリ物流(Fawaz Ali Alshammari for transportation)と合弁会社エフティーイー・デンザイ(FTE DENZAI)を設立した。

医療分野では、2024年2月に医療向け液晶モニター製造のEIZOが、リヤドに100%出資の販売子会社を設立した。同社は2007年からサウジアラビアでの代理店販売を開始し、医療市場を軸に航空管制、映像・音楽など創造性を基盤とするクリエーティブワークなどの各市場に対し直接的な販売マーケティング活動を展開するとしている。また、同年4月にエーザイ(Eisai)が欧州統括会社の子会社として医薬品販売子会社を設立。同社は1960年代に現地パートナー企業を通して製品の販売活動を展開していたが、自社販売の展開のため法人設立に至った。

インフラ分野では2024年5月には、丸紅がアブドゥルアジズ・アラジュラン・サンズ・トレーディング&リアルエステート・インベストメンツ(Abdulaziz Alajlan Sons for Commercial & Real Estate Investment)と同国のアルガット風力発電案件およびワードアルシャマル風力発電案件を受注し、サウジ・パワー・プロキュアメント(Saudi Power Procurement)との間で売電契約を締結した。同年5月には双日がサウジFASホールディング(Saudi FAS Holding)傘下のFASエネルギー・フォー・トレーディング(FAS ENERGY FOR TRADING)と地域冷房事業参入における2社共同出資での現地法人設立に向け合弁契約を締結した。同年11月に国際協力銀行(JBIC)がサウジアラビアの公的投資基金(PIF)との間で、パートナーシップ強化のための覚書を更新した。同覚書では、地球規模の課題である脱炭素やデジタルトランスフォーメーション、スマートシティ開発などの分野における協力関係強化が目的とされた。同年12月には、九州電力グループであるキューデン・インターナショナルが、サウジアラビアでエネルギー事業を展開するサウジアクワパワー(ACWA Power)と再生可能エネルギー、グリーン水素分野での協業に関する覚書を締結した。

その他の新規案件では、2024年4月にデジタルコンサルティングとプロダクト事業を展開するモンスターラボホールディングスが、ネオム(NEOM)の認知テクノロジー・デジタルインフラストラクチャーの子会社トーノムス(TONOMUS)との戦略的な協力関係を発表した。また、同年5月には、SBIホールディングスがサウジアラビア企業への投資に特化した投資ファンド設立に向け、MISAとBIMベンチャー(BIM Venture)との間で業務提携することを発表した。日本企業の法人設立やMOUなどが順次締結されていることから、引き続き日本企業の投資・進出案件が増えていくことが期待される。

基礎的経済指標

(△はマイナス値)
項目 単位 2022年 2023年 2024年
実質GDP成長率 (%) 7.5 △0.8 1.3
1人当たりGDP (米ドル) 34,454 31,676 30,746
消費者物価上昇率 (%) 2.5 2.3 1.7
失業率 (%) 4.9 4.0 3.5
貿易収支 (10億サウジ・リヤル) 830 424 273
経常収支 (100万米ドル) 151,519 34,070 n.a.
外貨準備高(グロス) (100万米ドル) 459,407 436,527 436,769
対外債務残高(グロス) (100万米ドル) n.a. n.a. n.a.
為替レート (1米ドルにつき、サウジ・リヤル、期中平均) 3.75 3.75 3.75


失業率:サウジアラビア人、外国人含む
貿易収支:国際収支ベース(財のみ)
為替レート:米ドルペッグ制
出所
実質GDP成長率、失業率、貿易収支:サウジアラビア総合統計庁(GASTAT)
1人当たりGDP、消費者物価上昇率、外貨準備高(グロス)、為替レート:IMF
経常収支:世界銀行