概況・基本統計

最終更新日:2022年12月02日

一般的事項

国・地域名イタリア共和国 Republic of Italy
面積30万2,068平方キロメートル(日本の約5分の4、2020年、出所:ISTAT(イタリア統計局))
人口5,898万人(2022年1月1日時点、出所:ISTAT(イタリア統計局))
首都ローマ 人口422万人(2022年1月1日時点、推計値、出所:ISTAT(イタリア統計局))
言語イタリア語
宗教キリスト教(ローマ・カトリック、ただし国教でない)

政治体制

政体共和制
元首セルジオ・マッタレッラ大統領(Sergio MATTARELLA、2022年2月就任(2期目)、任期7年)
議会制度[二院制]上院:200議席、下院:400議席
※上下院ともに、任期5年、前回総選挙2022年9月25日
議会概要(定員数、発足年、任期)下院:議席定数400
政党人数
イタリアの同胞(FDI)118
民主党(PD)、民主進歩主義イタリア(注)69
同盟(Lega)、サルデーニャ行動党(注)66
五つ星運動(M5S)52
フォルツァ・イタリア(FI)、欧州自民党(注)44
アツィオーネ、イタリア・ビバ、リニュー・ヨーロッパ(注)21
緑左連盟12
我々穏健派、在外伊人連盟運動(注)9
混合会派9

上院:議席定数200+終身議員6
政党人数
イタリアの同胞(FDI)63
民主党(PD)、民主進歩主義イタリア(注)38
同盟(Lega)、サルデーニャ行動党(注)29
五つ星運動(M5S)28
フォルツァ・イタリア(FI)、欧州自民党(注)18
アツィオーネ、イタリア・ビバ、リニュー・ヨーロッパ(注)9
自治のために8
混合会派7
イタリア市民、我々穏健派、在外伊人連盟運動6

(注)連立政党
下院、上院とも2022年12月2日時点
内閣(主要閣僚)
役職名前-日本語表記(名前-英字表記)
首相ジョルジャ・メロー二(Giorgia MELONI)
外務・国際協力相アントニオ・タヤーニ(Antonio TAJANI)
内務相マッテオ・ピアンテドージ(Matteo PIANTEDOSI)
法務相カルロ・ノルディオ(Carlo NORDIO)
国防相グイド・クロゼット(Guido CROSETTO)
経済・財務相ジャンカルロ・ジョルジエッティ(Giancarlo GIORGETTI)
企業・メイドインイタリー相アドルフォ・ウルソ(Adolfo URSO)
農業・食料主権・林業相フランチェスコ・ロッロブリジタ(Francesco LOLLOBRIGIDA)
環境・エネルギー安全保障相ジルベルト・ピケット・フラティン(Gilberto Pichetto FRATIN)
インフラ・交通相マッテオ・サルヴィーニ (Matteo SALVINI)
労働・社会政策相マリア・エルヴィーラ・カルデローネ(Maria Elvira CALDERONE)
教育・功労相ジュゼッペ・バルディターラ(Giuseppe VALDITARA)
大学・研究相アンナ・マリア・ベルリーニ(Anna Maria BERNINI)
文化相ジェンナーロ・サンジュリアーノ(Gennaro SANGIULIANO)
保健相オラツィオ・スキッラーチ(Orazio SCHILLACI)
観光相ダニエラ・ガルネロ・サンタンケ(Daniela Garnero SANTANCHÈ)
議会関係担当相ルカ・チリアニ(Luca CIRIANI)
行政担当相パオロ・ザングリッロ(Paolo ZANGRILLO)
地方自治担当相ロベルト・カルデローリ(Roberto CALDEROLI)
国民保護・海洋政策担当相セバスティアーノ・ムズメチ(Sebastiano MUSUMECI)
欧州・南部・結束政策・PNRR担当相ラッファエレ・フィット(Raffaele FITTO)
スポーツ・青少年担当相アンドレア・アボーディ(Andrea ABODI)
家庭・出生・機会均等担当相エウジェニア・マリア・ロチェッラ(Eugenia Maria ROCCELLA)
制度改革・規制簡素化担当相マリア・エリザベッタ・アルベルティ・カゼッラーティ(Maria Elisabetta Alberti CASELLATTI)
障害担当相アレッサンドラ・ロカテッリ(Alessandra LOCATELLI)

(注)2022年10月21日発足、2022年12月2日現在

基礎的経済指標

現地通貨: ユーロ

項目 2019年 2020年 2021年
実質GDP成長率 0.50(%) △9.03(%) 6.64(%)
(備考:実質GDP成長率) 推計値
名目GDP総額 2,011.5(10億ドル) 1,891.1(10億ドル) 2,101.3(10億ドル)
(備考:名目GDP総額) 推計値
一人当たりの名目GDP 33,628(ドル) 31,707(ドル) 35,473(ドル)
(備考:一人当たりの名目GDP) 推計値 推計値
鉱工業生産指数伸び率 △4.43(%) n.a. n.a.
消費者物価上昇率 0.61(%) △0.14(%) 1.87(%)
失業率 9.93(%) 9.30(%) 9.56(%)
輸出額 537,717(100万ドル) 499,792(100万ドル) 610,284(100万ドル)
(備考:輸出額) 通関ベース(FOB) 通関ベース(FOB) 通関ベース(FOB)
対日輸出額 8,627(100万ドル) 8,136(100万ドル) 8,936(100万ドル)
(備考:対日輸出額) 通関ベース(FOB) 通関ベース(FOB) 通関ベース(FOB)
輸入額 475,006(100万ドル) 426,867(100万ドル) 557,524(100万ドル)
(備考:輸入額) 通関ベース(CIF) 通関ベース(CIF) 通関ベース(CIF)
対日輸入額 4,609(100万ドル) 4,166(100万ドル) 5,273(100万ドル)
(備考:対日輸入額) 通関ベース(CIF) 通関ベース(CIF) 通関ベース(CIF)
経常収支(国際収支ベース) 64,518(100万ドル) 72,036(100万ドル) 53,095(100万ドル)
貿易収支(国際収支ベース、財) 67,887(100万ドル) 78,586(100万ドル) 62,231(100万ドル)
金融収支(国際収支ベース) 56,829(100万ドル) 68,554(100万ドル) 7,395(100万ドル)
直接投資受入額 31,185(100万ドル) △22,091(100万ドル) 14,329(100万ドル)
(備考:直接投資受入額) フロー、ネット フロー、ネット フロー、ネット
外貨準備高 55,341(100万ドル) 61,614(100万ドル) 84,002(100万ドル)
(備考:外貨準備高) 金を除く 金を除く 金を除く
対外債務残高 3,344,356(100万ドル) 3,736,422(100万ドル) 3,631,849(100万ドル)
政策金利 0.00(%) 0.00(%) 0.00(%)
(備考:政策金利) ECB主要リファイナンス・オペ金利(期末値) ECB主要リファイナンス・オペ金利(期末値) ECB主要リファイナンス・オペ金利(期末値)
対米ドル為替レート 0.8934(ユーロ) 0.8768(ユーロ) 0.8460(ユーロ)
(備考:対米ドル為替レート) 期中平均値 期中平均値 期中平均値

注:「n.a.」は、データが出所資料において存在しないか、抽出時点で未公表などで得られないことを示す。

出所:

実質GDP成長率、名目GDP総額、一人当たりの名目GDP:World Economic Outlook Database(2022年7月データベース、IMFオンライン)
鉱工業生産指数伸び率、消費者物価上昇率、失業率、経常収支、貿易収支、金融収支、直接投資受入額、外貨準備高、対外債務残高:International Financial Statistics(2022年8月データベース、IMFオンライン)
輸出入額、対日輸出入額:Direction of Trade Statistics(2022年7月データベース、IMFオンライン)
政策金利、対米ドル為替レート:欧州中央銀行(ECB)

日本との関係

日本との貿易(通関ベース)(100万ドル)
日本の輸出(A)日本の輸入(B)収支(A-B)
20174,88810,317△5,429
20184,69711,418△6,721
20194,59711,602△7,005
20203,77010,451△6,681
20215,02211,603△6,582

出所:財務省「貿易統計」よりジェトロ作成。2017~2020年は確定値、2021年は確々報値。
日本の主要輸出品目一般機械(24.8%)
鉄鋼(6.0%)
再輸出品(5.2%)

備考:2021年、カッコ内は構成比
出所:同上
日本の主要輸入品目たばこ(18.8%)
医薬品(10.8%)
輸送用機器(10.0%)

備考:2021年、カッコ内は構成比
出所:同上
日本の直接投資額△183億円(2021年、フロー)

出所:財務省・日本銀行「国際収支統計」
日系企業進出状況415社(2020年10月1日現在、日本人が海外で興した企業を除くと398社)

出所:外務省「海外進出日系企業拠点数調査 2020年」
在留邦人1万4,020人(2021年10月1日現在)

出所:外務省「海外在留邦人数調査統計 令和4年版」