フィリピンでの輸入手続き
1. 輸入許可、輸入ライセンス等、商品登録等(輸入者側で必要な手続き)
牛肉の輸入者はフィリピン農務省行政命令第2005-0026、フィリピン農務省行政命令第2013-0009、フィリピン農務省覚書回状第05-2018-011等に基づき検疫許可書(VQC/SPS Clearance)、輸入許可証(Accreditation of Importers)を取得する必要があります。有効期限は、検疫許可書が60日間、輸入許可証が1年間です。検疫許可書、輸入許可証の取得に必要な書類と手順は次のとおりです。
I. 検疫許可書(VQC/SPS Clearance)の申請に必要な書類
検疫許可書(VQC/SPS Clearance)の取得の手順は次のとおりです。
- 農務省貿易システム(DA Trade System:DTS)で申請書を記入し、提出します。当該システムはInterCommerce Network Servicesによって運営されており、同社のウェブサイトから申請が可能となっています。
- フィリピン農務省動物産業局(BAI)が次の事項を確認し、問題がないと判断すれば、検疫許可書が交付されます。
- 輸入品に係る一連の生産プロセスにおいて病気、害獣、汚染等が発生している国・地域が関わっていないこと
- 輸入品を生産する食肉取扱施設が良好な状態(Good Standing。過去に農務省の規則に違反していないこと)であること
- 輸入者が良好な状態(Good Standing)であること
- コーデックス委員会(CODEX)および国際獣疫事務局(OIE)が発行するガイドラインなどに基づき適切な危機管理ができていること
- 検疫の観点から対象製品を輸入して問題がないこと
II. 輸入許可証(Accreditation of Importers)の申請に必要な書類
-
全輸入者に必要な書類
-
- 申請書(2×2のサイズのカラー証明写真の添付が必要)
- 会社、パートナーシップ、組合の代理人が提出する場合、次の書類の添付が必要
- 取締役会での決議書(Board Resolution)
- 代理人の身分証明書2点(写真およびサイン付き)
- 個人事業主の代理人が提出する場合、次の書類の添付が必要
- 委任状(Special Power of Attorney)
- 代理人の身分証明書2点(写真およびサイン付き)
- ブローカーが提出する場合、次の書類の添付が必要
- 委任状(Special Power of Attorney)
- フィリピン関税局(BOC)が発行するブローカーとしての許可証の原本
- 代理人の身分証明書2点(写真およびサイン付き)
- フィリピン関税局(BOC)アカウントマネジメントオフィス(AMO)が発行する輸入証明書の原本
- 貿易産業省(DTI)から発行される企業登録証(Certificate of Business Name Registration)の原本および最低500万ペソ以上保有することを証明する残高証明書の原本(個人事業主の場合)
- 証券取引委員会(SEC)から発行される法人登記証の原本、年次・企業情報書(General Information Sheet (GIS)の原本(GISにおいて最低500万ペソ以上の払込資本が存在する必要あり)(会社、パートナーシップ、組合の場合)
- 内国歳入庁(BIR)への登録証明書原本
- 冷蔵倉庫の賃貸借契約書原本(公証が必要)
- 冷蔵倉庫について農務省より承認を受けていることを証明する書類の原本
- フィリピン農務省動物産業局(BAI)による月次オリエンテーションに参加したことまたは参加することを証明する証明書原本
これら書類に加え、輸入者の業種に応じて次の書類も提出。
- 加工業者(Meat Import Processor)が輸入する場合に追加で必要な書類
- フィリピン食品医薬品管理局(FDA)による営業許可書(LTO)の原本
- インディアンバッファローの肉を取り扱う場合、フィリピン食品医薬品管理局(FDA)が発行するHACCP(ハサップ)証明書の原本
- 卸売業者(Meat Importer Trader)(ホテル、レストラン、大使館、航空会社、海運会社などを除く)が輸入する場合に追加で必要な書類
- ホテル、レストラン、大使館、航空会社、海運会社などで利用する者(Meat Importer Institutional User)が輸入する場合に追加で必要な書類
- 税優遇措置を享受(経済特区に立地)するホテル、レストランなどでの調理用に輸入する者(Duty Free Institutional Use/Shop)が輸入する場合に追加で必要な書類
- 対象施設の登録証明書
- 所轄省庁が発行する対象施設が税優遇措置を享受する権利を有する証明書
- 税優遇措置を享受(経済特区に立地)する加工業者または免税製品を保管する倉庫での保管などをする者(Duty Free Meat Importer Processor & Customs Bonded Warehouse)が輸入する場合に追加で必要な書類
- フィリピン関税局(BOC)が発行するライセンスおよび営業許可書(LTO)
- フィリピン食品医薬品管理局(FDA)が発行する営業許可書(LTO)
輸入許可証(Accreditation of Importers)の取得の手順は次のとおりです。
- 輸入者または輸入者の代理人が、前述の書類を管轄地域の農務省食肉輸出入支援検査部門(MIEAIS)に提出する。
- 農務省食肉輸出入支援検査部門(MIEAIS)で提出書類を審査し、問題がなければ許可証が交付される。
2. 輸入通関手続き(通関に必要な書類)
関税局通達第No.11-2014(Custom Memorandum Order No,11-2014)および関税局通達第No.05-2018(Custom Memorandum Order No,05-2018)に基づきフィリピン関税局(BOC)アカウントマネジメントオフィス(AMO)に対して輸入者としての登録を行う必要があります。当該登録に必要な書類(初回の場合の要件)は次のとおりです。
- 申請書(Application Form)(公証が必要)
- 申請費用の納付証明書
- 会社を証明する書類(Corporate Secretary Certificateなど)(会社の場合)
- 申請者または役員などの政府から発行された有効な身分証明書2点
- 申請者の無犯罪証明書(NBI Clearance)
- 最新の会社情報(年次・企業情報書(General Information Sheet)(会社の場合)
- 申請者、社長および役員の個人プロフィール(写真付き)
- 会社のプロフィール(会社の建物および表札の写真付き)
- 輸入品が保管される倉庫の住所
- オフィスおよび倉庫の占有証明書
- 輸入商品一覧
- 輸出入者情報を登録するデータベース(CPRS)への登録を証明する書類
通関手続きを行う輸入者は、関税局(BOC)の輸出入者情報を登録するデータベース「Client Profile Registration System: CPRS」への登録が義務付けられおり、BOC公認の次のサービスプロバイダーを通じて登録できます。
- E-konek
- Intercommerce
- CDEC
- 集荷業者による承認書類
- 内国歳入庁(BIR)への登録証明書
- 内国歳入庁(BIR)に提出した最新の所得税申告書類
- 管轄市長発行の営業許可証(Mayor’s Permit)
日本から牛肉を輸入する際にフィリピン関税局(BOC)から要求されている通関への提出書類は次のとおりです。
- 輸入申告書(The Single Administrative Document)
- 船荷証券(Bill of Landing)または航空貨物運送状(Air Waybill)
- 商業インボイス(Commercial Invoice)または試算送り状(Pro-Forma Invoice)
- 産地証明書(提出を求められた場合)
- 輸入品のリスト
- 輸入品の価格書類(Supplemental Declaration of Valuation)(公証が必要)
- 必要に応じて次の書類の提出も求められる。
- 輸入許可書(Import PermitまたはClearance)
- フィリピン内国歳入庁(BIR)による輸入品リリース許可証(Authority to Release Imported Goods)
- 自由貿易協定(FTA)を証明する書類
- 優遇措置などを適用する場合に当該特例を証明する書類
- 免税を証明する書類など
なお、輸入申告書(The Single Administrative Document)は、関税局通達第No.29-2015(Custom Memorandum Order No,29-2015)に基づき、関税局(Bureau of Customs)が認める次のサービスプロバイダーなどを通じてオンラインで取得することができます。
- E-konek
- Intercommerce
- CDEC
3. 輸入時の検査・検疫
日本から牛肉を輸入するにあたっては、フィリピン農務省行政命令第2005-0026に基づき、輸入時に次の書類の提出が必要になります。
- 検疫許可書(VQC/SPS Clearance)
- 日本政府が発行する指定検疫物検査証明書〔International Veterinary Certificate(日本側では食肉衛生証明書および輸出検疫証明書を指す)〕
- 船荷証券(Bill of Landing)または航空貨物運送状(Air Bill)
- パッキングリスト
輸入時の検査・検疫は、フィリピン農務省行政命令第2005-0026に基づき、プレボーダー検査とポストボーダー検査の2段階に分けて行われます。
-
I. プレボーダー検査
-
フィリピンに入国した港または空港での農務省国家食肉検査サービス(NMIS)によるドキュメント検査です。検査は提出書類などに基づいて行われ、問題がなければ、フィリピン農務省(DA)により認証(Veterinary Quarantine and Meat Inspection and Laboratory Certificate:VQMILC)が付与され、フィリピン関税局(BOC)が求める輸入書類に押印されます。
-
貨物(輸入品)はDAの倉庫に輸送され、実験室分析を含む検査を受けます。所要時間は1日~5日程度で、検査で問題がなければ、DAから証明書(Certificate of Meat Inspection (COMI))が発行され、フィリピン関税局(BOC)に連絡が入ります。
-
BOCの検査を受けて問題がなければ、貨物を搬出することができます。
-
II. ポストボーダー検査
-
フィリピン農務省動物産業局(BAI)によって行われる輸入者の倉庫における検査です。フィリピン農務省行政命令第2005-0026では、すべての輸入品に対してポストボーダー検査が行われる規定になっていますが、実際にはBAIが選定する輸入者に対してのみ検査が行われています。
4. 販売許可手続き
牛肉の輸入・販売にあたっては、検疫許可書(VQC/SPS Clearance)、輸入許可証(Accreditation of Importers)、輸入時の検査・検疫証明書(Certificate of Meat Inspection (COMI))以外の販売許可手続きは不要です。取得に関する具体的な手続きについては「輸入手続き」を参照してください。なお、牛肉を加工品として輸入する場合、別途、フィリピンの食品医薬品局(FDA)による許認可の取得が必要です。
5. その他