知的財産ニュース ドライブレコーダー、安全運転のヘルパーへと

2018年5月23日
出所: 韓国特許庁

事故防止技術を取り入れたドライブレコーダーに関する出願、直近3年間で2倍に増加

韓国特許庁によると、車両の衝突事故防止支援機能が搭載されたドライブレコーダー関連出願は、2011年までは9件以下に過ぎなかったが、2012年10件から2013年16件、2014年19件に増え始め、直近3年間(2015年〜2017年)は年平均32件となり、前の3年間(2012年〜2014年)の年平均15件に比べて2倍以上に急増した。

これは、最近、飛躍的に発展している高画質カメラセンサーなどを搭載した自動運転の基盤技術である先端運転支援システム(ADAS 、Advanced Driver Assistance System)の走行安全機能がカメラベースのドライブレコーダーにも適用されているためとみられる。

出願件数(2008年~2017年)を出願人別に見ると、韓国人167件(98%)、外国人4件(2%)と、韓国人が出願を主導してあり、韓国人では中小・中堅企業が84件(50%)と、全体の半分を占めていることが明らかになった。続いて中小企業59件(35%)、大企業35件(20%)、大学・研究機関27件(16%)、中堅企業25件(15%)、個人21件(12%)、外国人4件(2%)の順であった。

ドライブレコーダーに搭載される事故防止支援技術は、運転補助(車線逸脱感知、スピードや信号違反警告、死角地帯の映像提供)、運転者の状態監視(居眠り運転監視、前方注視怠慢警報)、衝突の危険警告(車両・歩行者などとの衝突の危険警告)、車両制御連携(衝突の危険時の車両制動と非常灯点滅)の4つに分かれる。

このうち、運転支援技術が82件(48%)と出願割合が最も高く、次いで衝突の危険警告67件(39%)、運転者状態の監視17件(10%)、車両制御連携5件(3%)であった。

特許庁自動車審査課の課長は「ドライブレコーダーがドライバの不注意や高齢化によるリスクを補完できるだけに、ドライブレコーダーは単純な運行記録を超え、交通事故防止に欠かせない安全装置となり、その活用範囲が拡大するだろう」とし、「カメラセンサーなどの性能が高まり、カメラを利用した映像認識技術が進歩するとみられるため、先端安全技術を取り入れたドライブレコーダーに関する出願は増え続けると見込まれる」と付け加えた。

ジェトロ・ソウル事務所知的財産チーム

ジェトロ・ソウル事務所 知的財産チームは、韓国の知的財産に関する各種研究、情報の収集・分析・提供、関係者に対する助言や相談、広報啓発活動、取り締まりの支援などを行っています。各種問い合わせ、相談、訪問をご希望の方はご連絡ください。
担当者:大塚、李(イ)、半田(いずれも日本語可)
E-mail:kos-jetroipr@jetro.go.jp
Tel :+82-2-3210-0195