中国の貿易投資年報
要旨・ポイント
- 2024年の実質GDP成長率は5.0%で政府目標を達成。消費の減速を輸出がカバー。
- 貿易額は輸出入ともに増加。ASEAN向け輸出が12.0%増と堅調。
- 対内直接投資は減少が続く。政府は各種外資誘致策を打ち出す。
- 日中貿易は減少、日本の対中投資は実行・引き揚げともに減少。
公開日:2025年8月5日

マクロ経済
実質GDP成長率は5.0%、政府目標を達成
中国国家統計局によると2024年の名目GDPは134兆9,084億元(約2,698兆1,680億円、1元=20円)、実質GDP成長率は前年比5.0%だった。前年の5.4%から減速したが、政府目標の「5%前後」は達成した。支出面から見ると、最終消費支出が2.2%、国内総固定資本形成が1.3%、財・サービスの純輸出が1.5%だった。最終消費支出は前年の4.6%から減速したものの、財・サービスの純輸出はマイナス0.6%からプラスに転じ、消費の減速を輸出の回復でカバーしたかたちとなった。生産面からみると産業別の成長率は交通運輸・倉庫・郵政業が7.0%、飲食・宿泊業が6.4%、工業が5.7%、金融業が5.6%、卸・小売業が5.5%となった。一方で不動産業はマイナス1.8%となり、3年連続でマイナス成長となった。
実質GDP成長率は2007年の14.2%をピークに、以降、減速傾向にある。特に、2020年と2022年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、それぞれ2.3%、3.1%とブレーキが掛かった。2023年は2022年からのペントアップ需要が期待されたが十分な回復には至らなかった。消費の停滞感を引き継いだ2024年には、中国政府による各種景気刺激策が打ち出された。
中国政府は2024年3月の第14期全国人民代表大会(全人代)第2回会議開催後、景気刺激策として設備更新や消費に対する支援策を打ち出している。2024年3月に国務院から「大規模設備の更新と消費財の買い替え推進行動プランに関する通知」1)が発表され、4月に「工業分野の設備更新を推進する実施プラン」と「消費財の買い替えを推進するための行動プラン」の発表が続いた。これらを受け、自動車や家電などの買い替えやキッチン・浴室の改装に対する補助金政策が各地方レベルで展開された。また、交通輸送分野の設備更新や環境・省エネなど専用設備のアップグレードに対する税制優遇など、さまざまな分野で景気の下支えを目的とした政策が打ち出された。
さらに、財政・金融の側面からも景気刺激策が講じられた。国家発展改革委員会と財政部は2024年7月、「大規模設備更新と消費財の買い替えへの支援強化に関する若干の措置」にて、設備更新と消費財の買い替えに対する支援を強化するため3,000億元の超長期特別国債の割り当てを発表した。続いて、国家発展改革委員会は10月、国務院の記者会見にて、2025年の中央政府予算内の1,000億元を前倒し支出すると発表した。また、最優遇貸出金利の指標であるローンプライムレート(LPR)については2024年に累計で、期間5年以上は0.60ポイント、期間1年は0.35ポイントの引き下げが行われ、金融政策の面からも景気刺激策を講じた。伸び悩む不動産市場の需要喚起に対しては、9月に人民銀行(中央銀行)が個人向け住宅ローン金利の引き下げと頭金比率の調整を発表した。
民間企業の発展や外資企業誘致に向けた取り組みは引き続き積極的に行われている。2023年に設立された国家発展改革委員会の民間経済発展局は、民間経済の健全な発展と人材の成長の促進などを目的に、2024年10月に「民間経済促進法」の草案を発表した。同法は2025年4月に可決され、5月20日から施行された。外資企業誘致については、国務院が2024年3月に「ハイレベルの対外開放の着実な推進と外資の誘致・利用の促進に関する行動計画」を発表し、24項目の措置を打ち出した。そのうち、外資系企業の市場参入を認める分野を拡大し、投資の自由度を向上させることを目的に、製造業における外資参入制限の撤廃、電気通信や医療分野への参入の拡大、外資系金融機関の銀行・保険分野への参入の拡大を進める方針を示した。これを受け、9月には外商投資参入特別管理措置(ネガティブリスト)の2024年版が発表され、製造業についてネガティブリスト上の参入規制が撤廃された。
- 1)
- 国家発展改革委員会と財政部は2025年1月8日に「2025年の大規模設備更新と消費財買い替えの推進への支援強化に関する通知」を発表し、2025年も引き続き自動車や家電、住宅内装材・設備などを対象に、全国的に大規模設備更新と消費財買い替えの推進への支援を強化するとしている。
項目 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|
Q1 | ||||
実質GDP成長率 | 3.1 | 5.4 | 5.0 | 5.4 |
![]() |
1.5 | 4.6 | 2.2 | 2.8 |
![]() |
1.2 | 1.4 | 1.3 | 0.5 |
![]() |
0.4 | △ 0.6 | 1.5 | 2.1 |
〔注〕四半期の伸び率は前年同期比。
〔出所〕CEICおよび中国国家統計局発表
消費は成長率が鈍化、不動産は不調続く
2024年の経済指標を項目別に見ると、固定資産投資(農家による投資は含まない)は前年比3.2%増(前年は3.0%増)の51兆4,374億元だった。民間投資は0.1%減(0.4%減)の25兆7,574億元と、前年に続きマイナス成長となった。インフラ投資は4.4%増(5.9%増)と減速したものの全体平均を上回る伸びを維持した。不動産開発投資は10.6%減(9.5%減)の10兆280億元と、3年連続でマイナスだった。
消費(社会消費品小売総額)は名目で前年比3.5%増(前年は7.2%増)の48兆7,895億元だった。営業収入が500万元以上の企業の商品小売額をみると、全体の約1割強を占める自動車関連が0.5%減の5兆314億元となった。他方で、2024年の中国の自動車販売台数は前年比4.5%増の3,143万6,000台と引き続き過去最高を更新している。そのうち、新エネルギー車(NEV)の販売台数は、35.5%増(前年は37.9%増)の1,286万6,000台と初めて1,000万台を突破し、自動車販売台数全体の40.9%(31.6%)を占めて存在感を高めた。なお、NEVのうち、バッテリー式電気自動車(BEV)が15.5%増の771万9,000台、プラグインハイブリッド車(PHEV)が83.3%増の514万1,000台、燃料電池車(FCV)が12.6%減の5,000台だった。
その他品目別では、前述の景気刺激策である買い替え補助金の効果もあり、家電・音楽映像器材が前年比12.3%増、体育・娯楽用品が11.1%増、通信機器が9.9%増と好調だった。また、食料・油・食品が9.9%増、酒・たばこが5.7%増と堅調だった一方、貴金属・装飾品が3.1%減、化粧品が1.1%減、文化・事務用品が0.3%減だった。
住宅(商品住宅)販売面積は前年比14.1%減(前年8.2%減)、販売額は17.6%減(6.0%減)、在庫面積は16.2%増(22.2%増)と、住宅市況の停滞が続いている。
生産活動は、工業生産増加額(付加価値ベース)が前年比5.7%増(前年は4.2%増)の40兆5,442億元となった。製品別の生産量では、VR設備が59.4%増、充電スタンドが58.7%増、太陽光発電用ウルトラクリアガラスが53.5%増、集積回路が22.2%増、発電設備が16.0%増、工業用ロボットが14.2%増と2桁増となった。一方で、セメントは9.5%減、鋼材は1.7%減だった。工業企業の利益総額は3.3%減少した。出資形態別に見ると、外商投資企業および香港・マカオ・台湾企業は1.7%減、国有企業は4.6%減だったが、内資民間企業は0.5%増加した。物価は消費者物価指数(CPI)が0.2%上昇、生産者物価指数(PPI)が2.2%下落した。CPIは前年も0.2%上昇、PPIは3.0%下落だった。
都市部新規就業者数は1,256万人増(政府目標は1,200万人増以上)と前年から12万人増加した。一方で、2024年の都市部調査失業率(年平均)は5.1%と前年から0.1ポイントの減少となり、政府目標であった5.5%前後を下回った。2024年12月の16~24歳人口(学生を除く)の失業率は15.7%となり、ピークの8月(18.8%)以降緩やかに低下しているが、依然として10%台後半を推移している。
2024年末時点の人口は14億828万人で、前年から139万人減少した。2024年の出生数は954万人、死亡数は1,093万人で、自然増加率はマイナス0.99‰(パーミル)となり、人口は3年連続で減少した。高齢化率(65歳以上の占める割合)は15.6%と前年から0.2ポイント上昇した。
2025年実質GDP成長率目標は5%前後、内需拡大を第一に
2025年3月に開催された第14期全国人民代表大会(全人代)第3回会議において、2025年の実質GDP成長率目標は前年に続き5%前後に設定された。
李強首相は「政府活動報告」で、2025年の重点政策として次の10項目を挙げた。
- 消費押し上げと投資効果の向上に力を入れ、内需を全面的に拡大する
- 各地の実情に即して「新たな質の生産力2)」を発展させ、現代的産業体系の整備を加速する
- 科学教育興国戦略を踏み込んで実施し、国のイノベーション体系全体の効果を高める
- 柱となる改革措置の早期着地を推し進め、経済体制改革の牽引的役割をよりよく発揮させる
- ハイレベルの対外開放を拡大し、貿易・対中投資の安定化に積極的に取り組む
- 重点分野のリスクを効果的に防止・解消し、システミックリスクを生じさせないという最低ラインをしっかりと守り抜く
- 「三農(農業・農村・農民)」関連活動にしっかりと力を入れ、農村の全面的振興を踏み込んで推し進める
- 新型都市化と地域間調和発展を推進し、発展の空間構造をさらに適正化する
- 炭素排出削減・汚染対策・緑化・経済成長をバランスよく推進し、経済・社会発展の全面的グリーン化を加速する
- 民生の保障・改善にいっそう注力し、ソーシャルガバナンスの効果を高める
外資誘致については、前述の重点政策の項目5でインターネットや文化分野の開放推進、電気通信、医療、教育などの分野で開放拡大を進めるとした。また、外国投資家による再投資拡大を奨励し、内国民待遇を確保するとしている。
2025年第1四半期の成長率は前年同期比5.4%(前期比1.2%)となった。業種別の成長率は、工業が6.3%、卸・小売業が5.8%と堅調だった一方、金融業は3.8%、不動産業は1.0%と平均を下回った。
- 2)
- イノベーションが主導的役割を果たし、伝統的な経済成長モデルや生産力の発展ルートを脱した、高い技術・効率・品質という特徴を備え、新発展理念に符合する生産力とされる。
貿易
輸出入ともに回復、ASEANがシェアを伸ばす
2024年の貿易総額は前年比3.8%増の6兆1,623億ドル、うち輸出は5.9%増の3兆5,772億ドル、輸入は1.1%増の2兆5,851億ドルとなり、輸出入ともに前年比増となった。
国・地域別の金額上位をみると、輸出は(1)ASEAN(構成比16.4%、伸び率12.0%)3)、(2)米国(14.7%、4.9%)、(3)EU27(14.4%、3.0%)、(4)香港(8.1%、6.2%)、(5)日本(4.2%、マイナス3.5%)、(6)韓国(4.1%、マイナス1.8%)、輸入は(1)ASEAN(15.3%、2.0%)、(2)EU27(10.4%、マイナス4.4%)、(3)台湾(8.4%、9.3%)、(4)韓国(7.0%、12.4%)、(5)米国(6.3%、マイナス0.1%)、(6)日本(6.0%、マイナス2.6%)の順だった。ASEANは輸出入ともに構成比が前年(輸出15.5%、輸入15.2%)から増加した。
製品別では、輸出は船舶が金額57.3%増、数量25.1%増と大きく増加した。また、集積回路(金額17.4%増、数量11.6%増)、シャーシを含む自動車(15.5%増、22.8%増)も増加幅が大きかった。一方、レアアース(36.0%減、6.0%増)、陶磁製品(15.6%減、2.8%増)は、数量は増加したが金額は大幅に減少した。輸入は自動データ処理機械・部分品が金額57.9%増(数量の公表なし)と高い伸びを示した。その他、未精錬銅および銅材(金額13.5%増、数量3.4%増)、銅鉱石および精鉱(13.1%増、2.1%増)、集積回路(10.4%増、14.6%増)が、金額、数量ともに増加した。一方、レアアース(29.7%減、24.4%減)、食用油(28.7%減、26.8%減)、シャーシを含む自動車(16.7%減、11.7%減)はそれぞれ金額、数量ともに2桁の減少となった。
- 3)
- 中でも、ベトナムが最大の輸出相手国となっており、伸び率は17.7%と大幅に増加した(中国の輸出額全体に占める構成比は4.5%)。
国・地域 | 輸出(FOB) | 輸入(CIF) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 2024年 | 2023年 | 2024年 | |||||
金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | 金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | |
アジア大洋州 | 1,372,589 | 1,450,168 | 40.5 | 5.7 | 1,110,700 | 1,141,113 | 44.1 | 2.7 |
![]() |
157,524 | 152,019 | 4.2 | △ 3.5 | 160,475 | 156,254 | 6.0 | △ 2.6 |
![]() |
148,987 | 146,366 | 4.1 | △ 1.8 | 161,750 | 181,717 | 7.0 | 12.4 |
![]() |
274,554 | 291,140 | 8.1 | 6.2 | 13,671 | 18,563 | 0.7 | 35.8 |
![]() |
68,486 | 75,189 | 2.1 | 9.8 | 199,350 | 217,783 | 8.4 | 9.3 |
![]() |
523,674 | 586,524 | 16.4 | 12.0 | 388,044 | 395,811 | 15.3 | 2.0 |
![]() |
137,612 | 161,889 | 4.5 | 17.7 | 92,182 | 98,761 | 3.8 | 7.2 |
![]() |
87,383 | 101,463 | 2.8 | 16.1 | 102,861 | 110,568 | 4.3 | 7.4 |
![]() |
65,200 | 76,698 | 2.1 | 17.6 | 74,215 | 71,098 | 2.8 | △ 4.0 |
![]() |
75,736 | 86,036 | 2.4 | 13.6 | 50,544 | 47,945 | 1.9 | △ 5.2 |
![]() |
76,964 | 79,220 | 2.2 | 3.0 | 31,430 | 31,893 | 1.2 | 1.5 |
![]() |
52,413 | 52,277 | 1.5 | △ 0.2 | 19,496 | 19,324 | 0.7 | △ 0.8 |
![]() |
117,681 | 120,481 | 3.4 | 2.4 | 18,537 | 17,997 | 0.7 | △ 3.0 |
![]() |
73,811 | 70,714 | 2.0 | △ 4.2 | 155,385 | 140,573 | 5.4 | △ 10.0 |
ロシア | 110,972 | 115,499 | 3.2 | 4.1 | 129,329 | 129,320 | 5.0 | 0.0 |
欧州 | 712,266 | 738,606 | 20.6 | 3.7 | 498,333 | 488,203 | 18.9 | △ 2.1 |
![]() |
501,233 | 516,461 | 14.4 | 3.0 | 281,753 | 269,363 | 10.4 | △ 4.4 |
![]() |
100,570 | 107,050 | 3.0 | 6.5 | 106,212 | 94,826 | 3.7 | △ 10.7 |
![]() |
77,916 | 78,873 | 2.2 | 1.2 | 20,060 | 19,489 | 0.8 | △ 2.9 |
北米 | 545,454 | 571,451 | 16.0 | 4.8 | 208,451 | 210,600 | 8.1 | 1.2 |
![]() |
500,291 | 524,656 | 14.7 | 4.9 | 164,160 | 163,624 | 6.3 | △ 0.1 |
アフリカ | 172,782 | 178,763 | 5.0 | 3.5 | 109,312 | 116,800 | 4.5 | 6.9 |
中南米 | 245,066 | 277,001 | 7.7 | 13.0 | 243,982 | 241,466 | 9.3 | △ 1.1 |
![]() |
59,108 | 72,075 | 2.0 | 22.0 | 122,421 | 116,093 | 4.5 | △ 5.3 |
合計(その他含む) | 3,380,024 | 3,577,222 | 100.0 | 5.9 | 2,556,802 | 2,585,067 | 100.0 | 1.1 |
〔注1〕「アジア大洋州」は、ASEAN+5(日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インド)に香港、台湾を加えた合計値。
〔注2〕「アジア大洋州」の伸び率はジェトロ算出。それ以外の伸び率は手入力で海関総署発表と一致している。
〔出所〕2023年は「中国海関統計」(2023年12月号)、2024年は「中国海関統計」(2024年12月号)
品目 | 輸出(FOB) | 輸入(CIF) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年 | 2024年 | 2023年 | 2024年 | |||||
金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | 金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | |
動物(生きているもの)および動物性生産品 | 14,416 | 14,700 | 0.4 | 2.0 | 55,333 | 49,407 | 1.9 | △ 10.7 |
植物性生産品 | 29,046 | 31,492 | 0.9 | 8.4 | 116,490 | 103,684 | 4.0 | △ 10.6 |
動物性・植物性の油脂およびその分解生産物 | 3,497 | 4,143 | 0.1 | 18.5 | 15,195 | 12,620 | 0.5 | △ 16.8 |
調製食料品、飲料、酒 | 49,796 | 50,409 | 1.4 | 1.2 | 36,147 | 37,114 | 1.4 | 2.7 |
鉱物性生産品 | 68,343 | 60,832 | 1.7 | △ 11.0 | 774,939 | 766,480 | 29.7 | △ 1.3 |
化学工業品 | 196,851 | 193,511 | 5.4 | △ 1.7 | 184,256 | 175,135 | 6.8 | △ 5.0 |
![]() |
77,933 | 82,615 | 2.3 | 6.1 | 48,596 | 48,963 | 1.9 | 0.8 |
![]() |
11,293 | 12,202 | 0.3 | 8.1 | 43,097 | 42,352 | 1.6 | △ 1.7 |
プラスチックおよびゴム製品 | 165,285 | 177,201 | 5.0 | 7.3 | 78,542 | 78,758 | 3.0 | 0.3 |
皮革および毛皮製品、ハンドバッグ | 40,695 | 38,800 | 1.1 | △ 4.5 | 10,225 | 9,928 | 0.4 | △ 2.9 |
木材およびその製品 | 17,321 | 17,841 | 0.5 | 3.0 | 18,100 | 18,227 | 0.7 | 0.7 |
木材パルプ、紙パルプ製品 | 33,409 | 34,344 | 1.0 | 3.0 | 32,829 | 31,253 | 1.2 | △ 4.8 |
紡織用繊維およびその製品 | 291,257 | 298,848 | 8.4 | 2.9 | 29,875 | 30,898 | 1.2 | 3.4 |
靴、帽子、傘、つえ | 72,796 | 70,731 | 2.0 | △ 2.6 | 7,824 | 7,894 | 0.3 | 0.9 |
石、陶磁、ガラス製品 | 64,543 | 59,025 | 1.7 | △ 8.4 | 9,478 | 9,643 | 0.4 | 1.7 |
真珠、貴石、貴金属製品 | 31,328 | 35,830 | 1.0 | 14.7 | 114,006 | 118,893 | 4.6 | 4.3 |
卑金属およびその製品 | 268,267 | 285,782 | 8.0 | 6.6 | 142,958 | 151,320 | 5.9 | 6.0 |
![]() |
97,252 | 100,068 | 2.8 | 3.0 | 8,809 | 9,293 | 0.4 | 5.5 |
機械類および電気機器 | 1,407,464 | 1,495,624 | 41.8 | 6.3 | 745,972 | 813,209 | 31.5 | 9.1 |
![]() |
896,677 | 927,438 | 25.9 | 3.5 | 548,760 | 584,249 | 22.6 | 6.6 |
車両、航空機、船舶 | 242,949 | 293,449 | 8.2 | 20.8 | 83,059 | 75,885 | 2.9 | △ 8.6 |
![]() |
192,525 | 216,028 | 6.0 | 12.2 | 70,679 | 62,256 | 2.4 | △ 11.9 |
![]() |
6,811 | 7,054 | 0.2 | 4.7 | 11,277 | 12,416 | 0.5 | 10.1 |
精密機器、医療用機器、時計および楽器 | 76,450 | 79,625 | 2.2 | 4.4 | 82,732 | 78,792 | 3.0 | △ 4.7 |
武器および銃砲弾ならびにこれらの部分品 | 208 | 225 | 0.0 | 8.2 | 14 | 11 | 0.0 | △ 22.7 |
雑品 | 237,518 | 237,907 | 6.7 | 0.2 | 6,327 | 5,751 | 0.2 | △ 9.1 |
美術品、収集品および骨董、その他 | 1,160 | 878 | 0.0 | △ 21.7 | 1,613 | 915 | 0.0 | △ 42.7 |
特殊貿易品目 | 67,426 | 96,023 | 2.7 | 38.3 | 10,888 | 9,249 | 0.4 | △ 15.1 |
合計 | 3,380,024 | 3,577,222 | 100.0 | 5.9 | 2,556,802 | 2,585,067 | 100.0 | 1.1 |
[注]HSコードの大分類「部(Section)」による分類
〔出所〕2023年は「中国海関統計」(2023年12月号)、2024年は「中国海関統計」(2024年12月号)
通商政策
RCEP協定は引き続き利用が増加、多国間貿易関係を強化
2024年7月にセルビア、2025年1月にモルディブとの自由貿易協定(FTA)が発効し、中国のFTA発効対象国・地域は2025年4月時点で33である。
2022年1月1日に発効した「地域的な包括的経済連携(RCEP)協定」は、2023年1月にはインドネシア、6月にはフィリピンについても発効した。2024年6月にはチリ4)が中南米諸国で初の加入申請を正式に提出した。中国国際貿易促進委員会によると、2024年のRCEP原産地証明書の発給件数は27万3,400件(前年比24.8%増)、金額は79億8,200万ドル(10.4%増)と増加し続けている。なお、2024年の日本における第一種特定原産地証明書の発給件数をみると、RCEPは前年比17.9%増の16万1,691件で、全体(45万3,293件)の35.7%を占め、対象となる協定で引き続き1位となった。2025年1~3月も前年同期比14.5%増の4万1,351件と増加が続いている。
ジェトロの「2024年度海外進出日系企業実態調査(中国編)」では、貿易を行っている中国進出日系企業のうち、EPA・FTA・一般特恵関税制度(GSP)を利用していると回答した企業の割合は44.5%となり、同項目で比較可能となる2020年以降で最高となった。なお、EPA・FTA・GSPの利用対象外の企業を除いた場合の利用率は65.5%となった。また、EPA・FTA・GSPを利用していると回答した企業のうち、RCEP協定の利用率は60.3%だった。
中国は2021年9月16日に環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)への加入を、11月1日にはデジタル経済連携協定(DEPA)への加入を申請するなど、物品・サービス貿易における二国間・多国間の協定参加に向けた取り組みを進めている。また、2025年3月の全人代の政府活動報告では、多国間・二国間の経済協力を深化させるとして、「グローバル志向のハイスタンダードな自由貿易協定網を引き続き拡大させ、中国ASEAN自由貿易協定(ACFTA3.0)の調印を推進し、DEPAとCPTPPへの加入交渉を積極的に推進する。WTOを中核とする多角的貿易体制を揺るぐことなく擁護し、各国との共通利益を拡大し共同発展を促す」と示された。
- 4)
- 中国とチリは個別の自由貿易協定を2005年11月に署名し、2006年10月に発効している。
FTA | 対象国・地域 |
---|---|
発効(含む予定) | 香港 |
マカオ | |
台湾 | |
地域的な包括的経済連携(RCEP)協定 〔注1〕 | |
ASEAN(グレードアップ) 〔注2〕 | |
パキスタン(第2段階) | |
チリ(グレードアップ) | |
ニュージーランド(グレードアップ) | |
ペルー | |
シンガポール(グレードアップ) | |
コスタリカ | |
アイスランド | |
スイス | |
韓国 | |
オーストラリア | |
ジョージア | |
モルディブ | |
モーリシャス | |
カンボジア | |
アジア太平洋貿易協定(APTA)〔注3〕 | |
エクアドル | |
ニカラグア | |
セルビア | |
合計(33カ国・地域) | |
交渉中 | 湾岸協力会議(GCC)〔注4〕 |
日本、韓国 | |
スリランカ | |
ノルウェー | |
イスラエル | |
モルドバ | |
パナマ | |
韓国(第2段階) | |
パレスチナ | |
ペルー(グレードアップ) | |
ホンジュラス | |
スイス(グレードアップ) | |
共同研究 | コロンビア |
ネパール | |
フィジー | |
パプアニューギニア | |
カナダ | |
バングラデシュ | |
モンゴル |
〔注1〕加盟国は、中国、ASEAN、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランドの15カ国。
〔注2〕原加盟国は、シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、ブルネイ、フィリピンの6カ国。新規加盟国は、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムの4カ国。
〔注3〕加盟国は、中国、韓国、バングラデシュ、インド、ラオス、スリランカ、モンゴルの7カ国。
〔注4〕加盟国は、サウジアラビア、クウェート、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦、オマーンの6カ国。
〔出所〕商務部ウェブサイトなど
対内直接投資
減少続く対内直接投資、政府は誘致強化進める
2024年の対内直接投資額(実際使用外商直接投資金額)は、前年比28.8%減の1,162億ドルで、2年連続で大幅に減少した。うち、ハイテク産業は34.0%減の403億ドルだった。
業種別(元建て)5)では住民サービス・修理業・その他サービス業が前年比3.6%増の35億元となったが、製造業が30.4%減の2,212億元、リース・ビジネスサービス業が0.2%減の1,815億元、情報通信・ソフトウエア・情報技術サービス業が53.6%減の526億元、卸売・小売業が15.4%減の584億元、不動産業が49.9%減の406億元と減少した。
投資元の国・地域別にみると、香港が前年比33.6%減となり、前年に続き大幅に減少した。香港は構成比を前年から4.6ポイント落とし63.5%となった。その他の国・地域も軒並み2桁の減少となっているが、シンガポールは9.2%増、ケイマン諸島は57.1%増、ドイツは横ばいだった。日本は46.2%減となり、米国、韓国を下回った。
なお、国際収支統計における対内直接投資額(直接投資負債額、フロー)は前年比63.9%減の185億5,614万ドルで、3年連続で大幅に減少した。内訳をみると、株式は728億1,015万ドルの流入超だったものの、関連企業債務は542億5,401万ドルの引き揚げ超過で、2年連続のマイナスとなった。
減少する外資による投資に対し、中国政府は対外開放を推進し、外資企業に対する法制度の整備などを進めた。2024年4月に国家発展改革委員会など8部門は「入札・応札分野の公平競争審査規則」(2024年第16号令)を発表し、入札・応札などでの資格審査、評価方法、評価基準、信用評価、保証金納付などに関し、外資系も含めた企業形態による差別的な扱いを制限した。7月に商務部など7部門は「ハイレベルの対外開放を推進するための外国人向け宿泊の利便性向上へ向けた取り組みに関する通知」を発表し、外国人の宿泊取り扱いを制限しないことや、外国語対応可能なフロント受付要員の配置を奨励している。9月には商務部、国家衛生健康委員会、国家薬品監督管理局が「医療分野の対外開放拡大の試行に関する通知」を発表し、外国資本による独資での病院設立について、⼀部の地域で規制緩和の試行を開始した。また、同じく9月に国家発展改革委員会、商務部は外資企業の投資を制限・禁止する分野を示した「外商投資参入特別管理措置(ネガティブリスト)(2024年版)」を公布し、製造業についてネガティブリスト上の参入規制は撤廃された。11月には日本の一般旅券保持者に対して、ビザ免除措置を再開するとともに、滞在期間は従来の15日以内から30日以内に拡大した。
また、中国政府は外資誘致強化に向けたビジネス環境の整備も進めている。国務院は2023年8月に「外商投資環境のさらなる最適化と外商投資誘致の強化に関する意見」にて24項目の措置を発表した。当該措置については2024年2月に進捗状況の説明を行い、さらに3月には当該措置を強化するものとして「ハイレベルの対外開放の着実な進捗と外資の誘致・利用の促進に関する行動計画」を発表し、外資企業誘致強化を進めた。
2025年に入ってからも、2月に「2025年外資安定化行動方案」の発表や、4月に発表した「市場参入ネガティブリスト(2025年版)」にて参入許可項目の削減などを行い、対外開放を進めている。
- 5)
- 業種別は元建てのみ発表。元建ての対内直接投資額は前年比27.1%減の8,263億元。
国・地域 | 対内直接投資 | |||
---|---|---|---|---|
2023年 | 2024年 | |||
金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | |
香港 | 1,112 | 738 | 63.5 | △ 33.6 |
シンガポール | 98 | 107 | 9.2 | 9.2 |
ケイマン諸島 | 35 | 55 | 4.7 | 57.1 |
英領バージン諸島 | 69 | 39 | 3.4 | △ 43.5 |
米国 | 34 | 27 | 2.3 | △ 20.6 |
韓国 | 35 | 24 | 2.1 | △ 31.4 |
日本 | 39 | 21 | 1.8 | △ 46.2 |
ドイツ | 19 | 19 | 1.6 | 0.0 |
英国 | 34 | 14 | 1.2 | △ 58.8 |
フランス | 13 | 10 | 0.9 | △ 23.1 |
台湾 | 7 | 6 | 0.5 | △ 14.3 |
合計(その他含む) | 1,633 | 1,162 | 100.0 | △ 28.8 |
〔出所〕中国国家統計局「2025年中国統計摘要」
業種 | 対内直接投資 | |||
---|---|---|---|---|
2023年 | 2024年 | |||
金額 | 金額 | 構成比 | 伸び率 | |
製造業 | 3,179 | 2,212 | 26.8 | △ 30.4 |
リース・ビジネスサービス業 | 1,819 | 1,815 | 22.0 | △ 0.2 |
卸売・小売業 | 690 | 584 | 7.1 | △ 15.4 |
情報通信・ソフトウエア・情報技術サービス業 | 1,134 | 526 | 6.4 | △ 53.6 |
不動産 | 810 | 406 | 4.9 | △ 49.9 |
エネルギー・水生産・供給業 | 319 | 284 | 3.4 | △ 10.9 |
交通運輸・倉庫・郵政業 | 149 | 112 | 1.4 | △ 25.0 |
住民サービス・修理業・その他サービス業 | 34 | 35 | 0.4 | 3.6 |
農林畜水産業 | 51 | 27 | 0.3 | △ 46.0 |
合計(その他含む) | 11,339 | 8,263 | 100.0 | △ 27.1 |
〔出所〕中国国家統計局「国民経済と社会発展統計公報」(2023年および2024年)
業種 | 企業名 | 国籍 | 時期 | 投資額 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
自動車関連 | BMW | ドイツ | 2024年4月 | 200億元 | 自動車大手のBMWは4月26日、遼寧省瀋陽市の生産拠点に200億元の追加投資を行うと発表した。今回の投資は同拠点の設備更新や技術革新に充て、2026年に同拠点の生産ラインから、次世代モデルのビジョン・ノイエ・クラッセ(Vision NEUE KLASSE)の最初のモデルが生産される予定とした。 |
ヴァレオ (Valeo) |
フランス | 2024年4月 | 29億元 | 大手自動車部品メーカーのヴァレオは上海市嘉定区に設けるコンフォート&ドライビング・アシスタントシステムの生産開発拠点を着工した。主に自動運転カメラ、ライダー(LiDAR)、ドメインコントローラーなどの研究開発や生産を行う。2025年上半期に量産する見通し。 | |
トヨタ自動車 | 日本 | 2024年8月 | n.a. | トヨタ自動車は8月21日、北京経済技術開発区に設けた燃料電池の新たな研究開発・生産拠点が正式に稼働したと発表した。第1期プロジェクトの初年の生産台数は最大1万台を予定しており、第2期は2026年に着工する見通し。今回の稼働により、トヨタの中国市場向け燃料電池システムの研究開発から生産、販売、サービスに至る全工程のシステム構築が実現するとした。 | |
医薬 |
ノボ・ノルディスク (Novo Nordisk) |
デンマーク | 2024年3月 | 40億元 | デンマークの医療大手のノボ・ノルディスクは天津の生産拠点における無菌製剤の拡張プロジェクトが着工したと発表した。同プロジェクトは、革新的な隔離器技術を採用し、生産効率と製品品質を著しく向上させる。拡張プロジェクトは2027年までに完了し、同社の中国における生産能力を向上させ、中国市場における革新的医薬品の需要に対応するとした。 |
イーライリリー (Eli Lilly and Company) |
米国 | 2024年10月 | 2億ドル | 米製薬大手のイーライリリーは江蘇省蘇州市の工場を拡張すると発表した。拡張を通じて、2型糖尿病と肥満症治療分野の薬の生産能力を増強し、中国市場および欧州市場の需要に対応するとした。 | |
食品 | 明治ホールディングス | 日本 | 2024年1月 | n.a. | 明治は広東省広州市で乳製品と菓子の新工場を稼働させたと発表した。同社は、伸長する中国市場で新たな付加価値商品の提供を通して新市場の開拓を加速するとした。 |
ペプシコ (PepsiCo) |
米国 | 2024年6月 | 1億8,000万ドル | 米飲料大手ペプシコの中国法人である百事食品は陝西省西安市で生産拠点を着工した。同社の西北地域初の工場で、全自動化されたポテトチップス生産ラインを完備。2025年9月に試験操業を始める予定。 | |
電子 |
バルコ (Barco) |
ベルギー | 2024年5月 | n.a. | 専門的な映像化製品の開発・製造を手掛けているテクノロジー企業のバルコは江蘇省無錫市に研究開発・生産拠点を設立した。同拠点では業務用専門プロジェクターを生産し、年間生産量は2万台超となる見通し。 |
インテル (Intel) |
米国 | 2024年10月 | 3億ドル | 米半導体大手のインテルは、チップのパッケージングおよびテストを手がける四川省成都市の工場を拡充すると発表した。現在のクライアント製品向けのパッケージテストに加えて、サーバーチップのパッケージテスト設備を増設するほか、顧客ソリューションセンターを設立する。今回の拡充を通じて中国の顧客ニーズに一層フォーカスし、顧客のデジタル・トランスフォーメーション(DX)にさらにスピーディーに対応するとした。 | |
物流・運輸 | DHL | ドイツ | 2024年5月 | n.a. | ドイツポスト傘下の物流大手DHLは新エネルギー車関連製品に特化した専用の物流拠点「上海新能源汽車卓越中心」(上海NEV卓越センター)を上海市に開設した。同センターでは、車両と車載電池向けの総合的な物流ソリューションを提供する。 |
日用品 |
レキットベンキーザー (Reckitt Benckiser) |
英国 | 2024年6月 | 3億元以上 | 英国の消費財大手のレキットベンキーザーは、上海市閔行区にグローバル研究開発拠点を新設すると発表した。研究協力と能力の強化や現地人材の育成を通じて、中国初の新製品をより多く開発し、中国における長期的な成長を図るとした。同拠点は2026年に稼働する予定。 |
化学品 |
ケミラ (Kemira) |
フィンランド | 2024年10月 | 7,500万元 | フィンランドの化学大手ケミラは江蘇省南京市に設けた工場の拡張プロジェクトを稼働させた。同プロジェクトにより、紙に耐水性をもたらすサイズ剤のアルケニルコハク酸無水物(ASA)の生産能力が増強され、年間生産量が1万2,000トンとなる。 |
金融 |
スタンダードチャータード銀行 (Standard Chartered Bank) |
英国 | 2024年4月 | n.a. | スタンダードチャータード銀行は安徽省合肥市に支店を開設した。同支店は安徽省で活動する中国企業や外資系企業に対し、質の高い金融サービスを提供し、現地での事業展開や国際的な発展をサポートし、長期的な目標の達成を支援するとした。主に企業融資、決済・清算、金融市場、トランザクション・バンキングなどの業務を行う。 |
〔注〕投資額「n.a.」は各社、中国当局、報道などで金額が発表されていない。
〔出所〕 各社、中国当局発表および報道などから作成
対外直接投資
対外直接投資、3年連続で増加
2024年の中国の金融分野を含む対外直接投資額(フロー)は前年比10.1%増の1,627億8,000万ドルとなった。うち、シンガポール、インドネシア、タイなどのASEANに対する非金融分野の投資が12.6%増と特に堅調だった。
業種 | 企業名 | 投資国・地域 | 時期 | 投資額 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
自動車関連 |
比亜迪 (BYD) |
トルコ | 2024年7月 | 約10億ドル | 新エネルギー車大手のBYDはトルコの産業科学省とトルコへの投資に関する合意書に署名した。合意によると、トルコに約10億ドルを投資し、年産15万台の電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の生産工場、モビリティー技術開発センターを設立する。同工場は2026年末に生産開始する予定。 |
山東玲瓏輪胎 (山東リンロンタイヤ、Shandong Linglong Tyre) |
セルビア | 2024年8月 | 6億4,538万ドル | タイヤメーカーの山東玲瓏輪胎はセルビアのズレニャニンにある既存工場を拡張すると発表した。拡張工事は2025年1月に着工し、2030年12月末に完工する予定。同工場は各種ラジアルタイヤやリトレッドタイヤを生産し、年間生産量は110万セットに達する見込み。敷地には太陽光発電施設も設置し、設備容量は24 メガワットとなる。同社は2018年8月に9億9,000万ドルを投資し、セルビアに生産拠点を建設すると発表し、2024年9月に量産を開始した。 | |
寧波旭昇集団 (Ningbo Xusheng Group) |
タイ | 2024年12月 | 9,000万ドル | 自動車部品メーカーの寧波旭昇集団はシンガポールに設立する子会社と孫会社を通じてタイに工場を建設すると発表した。タイ工場の設置を通じて、海外顧客からの新エネルギー・軽量化のニーズに応えるほか、タイが持つ土地、労働力、税制面の競争力を活用し、国際貿易環境の変化に対応するとした。 | |
資源・エネルギー |
龍岩卓越新能源 (Zhuoyue New Energy) |
サウジアラビア | 2024年7月 | 500万ドル | 廃油脂を利用してバイオディーゼルやバイオエステル可塑剤、水性アルキド樹脂等の研究開発・製造・販売に従事している龍岩卓越新能源はサウジアラビアに合弁会社を設立すると発表した。廃油脂資源回収ネットワークシステムの構築やバイオディーゼル、HVO、SAF生産拠点の建設などを推進するとした。 |
中電豊業 (Hygreen energy) |
スペイン | 2024年9月 | 20億ユーロ | 電解槽メーカーで、水素技術開発企業の中電豊業はスペイン南部アンダルシア州に電解槽プラントおよびグリーン水素プロジェクトと高効率電解槽の研究開発プロジェクトを立ち上げると発表した。電解槽プラントの年産能力は最大5GW、グリーン水素プロジェクトの設備容量は最大112万kWになる見込み。 | |
新素材 |
国軒高科 (Gotion High-tech) |
スロバキア | 2024年8月 | 12億3,400万ユーロ | 車載電池大手の国軒高科はスロバキアに年間生産能力20ギガワット時(GWh)のリチウムイオン電池(LIB)工場を建設すると発表した。現地合弁子会社のゴーション・イノバット・バッテリーズ・エナジーX・スロバキア(GIB EnergyX Slovakia)を通じて段階的に建設を進め、3年以内の完成を見込んでいる。同工場については、現地生産によるEU市場での販売強化につながることを期待しているとした。 |
国軒高科 (Gotion High-tech) |
モロッコ | 2024年12月 | 12億8,000万ユーロ | 車載電池大手の国軒高科は最大12億8,000万ユーロを投じてモロッコにLIB工場を建設すると発表した。現地子会社のゴーション・パワー・モロッコ(Gotion Power Morocoo)を通じて段階的に建設を進め、5年以内に全面完工する予定だ。完成時のLIBの年間生能力は20GWhに達する。 | |
寧徳時代 (CATL) |
スペイン | 2024年12月 | 41億ユーロ | 車載電池大手の寧徳時代は自動車メーカーのステランティス(Stellantis)と折半出資の合弁会社を設立すると発表した。両社は41億ユーロを投じ、スペインのサラゴサにリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池工場を建設する。LFP電池の年間生産能力は50GWhを計画し、2026年末の稼働を予定している。同工場はCATLにとって、生産を開始しているドイツ、ハンガリーに次ぐ欧州3カ所目の工場となる。 | |
電子 |
聞泰科技 (WINGTECH) |
ドイツ | 2024年6月 | 2億ドル | 電子機器大手の聞泰科技傘下の半導体メーカーであるネクスぺリア(Nexperia)は、シリコンカーバイド(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などの次世代ワイドバンドギャップ(WBG)半導体の開発と生産設備の整備のため、ドイツ・ハンブルグの工場に2億ドルを投資することを発表した。同時に、シリコンダイオードとトランジスタ向けのウエハ生産能力も拡張する計画である。 |
家電 |
海爾集団 (ハイアールグループ、Haier Group) |
タイ | 2024年8月 | n.a. | 家電大手の海爾集団はタイ東部チョンブリ県の工業団地にエアコンの新工場を新設すると発表した。年間生産能力は最大600万台で、主にスプリット・エアコン、家庭用セントラル・エアコン、車載エアコン、モバイル・エアコン、窓用エアコンなどの全製品を生産し、同社最大のエアコン海外生産拠点となる。第1期は2025年9月に完工・稼動する予定である。 |
食品 |
安琪酵母 (Angel Yeast) |
インドネシア | 2024年9月 | 約3億500万元 | 酵母などの食材を生産する安琪酵母はインドネシア・スマトラ島南部のランプン州に合弁会社を設立し、酵母工場を建設すると発表した。現地の資源、立地、関税の利点を十分に活用し、アジア太平洋地域における酵母市場の成長ニーズに迅速に対応し、海外市場での競争力を高めることができるとした。 |
物流 |
京東集団 (JD.COM) |
日本 | 2024年12月 | n.a. | 大手ECプラットフォーム企業の京東集団傘下の物流企業である京東物流(JD Logistics)は日本で第1号の自社運営倉庫を開設した。同社は今後2~3年で日本と韓国に複数の自社運営倉庫を展開し、多国間物流ルートを構築することで、アジア太平洋地域で「2~3日」のリードタイムで配達できる物流サービスの実現を目指すとした。 |
〔注〕投資額「n.a.」は各社、中国当局、報道などで金額が発表されていない。
〔出所〕 各社発表および報道などから作成
対日関係
日中貿易、3年連続で減少
2024年の日中貿易を日本の財務省貿易統計と中国の税関統計を基に双方輸入ベース6)でみると、貿易総額は前年比3.3%減の3,235億7,468万ドルとなり、過去最高を更新した2021年から3年連続で減少した。
日本から中国への輸出(中国の対日輸入、以下同じ)は前年比2.7%減の1,564億5,525万ドル、日本の中国からの輸入は3.9%減の1,671億1,943万ドルとなった。日本の中国に対する貿易収支は106億6,419万ドルの赤字にて、3年連続で輸入超過となった。
日本から中国への品目別輸出をHSコード4桁でみると、集積回路(8542)は193億9,239万ドルで前年比6.7%減となった。集積回路(8542)の輸出に占める割合(構成比)は前年から0.5ポイント低下したが、12.4%で引き続き最大である。2位は半導体、集積回路またはフラットパネルディスプレーの製造用機器(8486)で、142億9,611万ドル、24.9%増と高い伸びを示し、構成比も9.1%(前年比2.0ポイント上昇)となった。3位の乗用自動車その他の自動車(8703)は4.6%減の75億8,318万ドルと前年に続き減少した。自動車関連では、自動車の部分品および附属品(8708)も15.5%減の32億6,752万ドルと減少した。
日本の中国からの品目別輸入をHSコード4桁でみると、輸入構成比1位の電話機およびその他の機器(8517)は193億6,578万ドルで2.6%減となったが、輸入全体の減少幅がそれを上回ったため構成比は11.6%(前年比0.2ポイント上昇)だった。2位の自動データ処理機械(8471)は4.9%増の119億5,555万ドルとなり、構成比は7.2%(0.6ポイント上昇)だった。
財務省「貿易統計」によると、日本の貿易に占める中国の構成比は、輸出が17.6%で前年に続き2位だった(1位は米国の19.9%)。輸入は22.5%で0.4ポイント上昇、2002年以降、23年連続で1位を維持している。貿易総額に占める中国の構成比は20.1%と前年比0.1ポイント上昇し、1位を維持した。
- 6)
- 貿易統計は輸出を仕向地主義、輸入を原産地主義で計上しており、香港経由の対中輸出(仕向地を香港としている財)が、日本の統計では対中輸出に計上されない。他方、中国の輸入統計には日本を原産地とする財が全て計上されることから、両国間の貿易は双方の輸入統計のデータがより実態に近いと考えられる。
HSコード品目 | 金額 | 伸び率 | 構成比 | 寄与度 |
---|---|---|---|---|
総額 | 156,455,249 | △ 2.7 | 100.0 | — |
第85類 電気機器およびその部分品 | 41,674,469 | △ 5.3 | 26.6 | △ 1.4 |
![]() |
19,392,386 | △ 6.7 | 12.4 | △ 0.9 |
![]() |
3,369,872 | 2.4 | 2.2 | 0.0 |
![]() |
3,211,765 | △ 3.9 | 2.1 | △ 0.1 |
![]() |
2,639,040 | △ 5.0 | 1.7 | △ 0.1 |
![]() |
1,739,114 | △ 9.6 | 1.1 | △ 0.1 |
![]() |
1,575,695 | 14.1 | 1.0 | 0.1 |
![]() |
1,571,413 | △ 0.4 | 1.0 | △ 0.0 |
第84類 原子炉、ボイラーおよび機械類 | 34,712,211 | 2.0 | 22.2 | 0.4 |
![]() |
14,296,108 | 24.9 | 9.1 | 1.8 |
![]() |
3,034,687 | △ 18.9 | 1.9 | △ 0.4 |
![]() |
1,785,303 | 2.8 | 1.1 | 0.0 |
第90類 光学機器、写真用機器、映画用機器、測定機器、検査機器、精密機器および医療用機器 | 11,363,469 | △ 6.1 | 7.3 | △ 0.5 |
![]() |
2,296,595 | 5.9 | 1.5 | 0.1 |
![]() |
1,705,283 | △ 10.7 | 1.1 | △ 0.1 |
第87類 鉄道用および軌道用以外の車両 | 11,319,342 | △ 6.6 | 7.2 | △ 0.5 |
![]() |
7,583,178 | △ 4.6 | 4.8 | △ 0.2 |
![]() |
3,267,519 | △ 15.5 | 2.1 | △ 0.4 |
第39類 プラスチックおよびその製品 | 9,777,643 | 4.8 | 6.2 | 0.3 |
![]() |
3,035,343 | 9.8 | 1.9 | 0.2 |
第74類 銅およびその製品 | 5,889,767 | 14.9 | 3.8 | 0.5 |
![]() |
2,352,584 | 34.8 | 1.5 | 0.4 |
![]() |
2,216,271 | 1.7 | 1.4 | 0.0 |
第29類 有機化学品 | 4,656,454 | △ 10.6 | 3.0 | △ 0.3 |
![]() |
2,006,338 | △ 11.8 | 1.3 | △ 0.2 |
第38類 各種の化学工業生産品 | 3,950,632 | 1.3 | 2.5 | 0.0 |
![]() |
1,784,770 | 4.0 | 1.1 | 0.0 |
第71類 真珠、貴石、半貴石、貴金属およびこれらの製品、身辺用模造細貨類並びに貨幣 | 3,359,972 | 3.6 | 2.1 | 0.1 |
![]() |
1,758,040 | 2.7 | 1.1 | 0.0 |
第72類 鉄鋼 | 3,170,302 | △ 13.4 | 2.0 | △ 0.3 |
第33類 精油、レジノイド、調製香料および化粧品類 | 2,903,457 | △ 26.7 | 1.9 | △ 0.7 |
![]() |
2,545,424 | △ 27.3 | 1.6 | △ 0.6 |
第30類 医療用品 | 2,056,673 | 25.9 | 1.3 | 0.3 |
![]() |
1,802,169 | 28.7 | 1.2 | 0.3 |
第73類 鉄鋼製品 | 1,859,708 | △ 8.5 | 1.2 | △ 0.1 |
第37類 写真用または映画用の材料 | 1,850,576 | 14.5 | 1.2 | 0.1 |
第34類 せっけん、有機界面活性剤、洗剤、調製潤滑剤 | 1,593,856 | 0.2 | 1.0 | 0.0 |
〔注1〕輸出額は中国の通関統計による対日輸入額。貿易データベースGlobal Trade Atlas(ドルベース)を基に作成。
〔注2〕HSコード2桁、4桁分類で構成比1.0%以上の品目を抽出し、金額降順。
〔注3〕太字は、HS上2桁(類)の金額ベースで上位5位。
〔出所〕Global Trade Atlasよりジェトロ作成
HSコード品目 | 金額 | 伸び率 | 構成比 | 寄与度 |
---|---|---|---|---|
総額 | 167,119,434 | △ 3.9 | 100.0 | — |
第85類 電気機器およびその部分品 | 47,952,146 | △ 5.8 | 28.7 | △ 1.7 |
![]() |
19,365,784 | △ 2.6 | 11.6 | △ 0.3 |
![]() |
2,489,824 | △ 4.6 | 1.5 | △ 0.1 |
![]() |
2,387,114 | 1.4 | 1.4 | 0.0 |
![]() |
2,359,129 | △ 10.1 | 1.4 | △ 0.2 |
![]() |
2,108,189 | △ 8.3 | 1.3 | △ 0.1 |
![]() |
2,121,994 | △ 21.9 | 1.2 | △ 0.3 |
![]() |
1,752,948 | △ 33.4 | 1.0 | △ 0.5 |
第84類 原子炉、ボイラーおよび機械類 | 30,558,393 | 0.3 | 18.3 | 0.1 |
![]() |
11,955,552 | 4.9 | 7.2 | 0.3 |
![]() |
1,996,500 | 2.6 | 1.2 | 0.0 |
![]() |
1,748,400 | △ 3.6 | 1.0 | △ 0.0 |
![]() |
1,690,765 | △ 11.3 | 1.0 | △ 0.1 |
第61類 衣類および衣類附属品(メリヤス編みまたはクロセ編みのものに限る) | 6,286,328 | △ 4.4 | 3.8 | △ 0.2 |
![]() |
2,375,623 | △ 3.4 | 1.4 | △ 0.0 |
第87類 鉄道用および軌道用以外の車両 | 5,979,582 | 4.9 | 3.6 | 0.2 |
![]() |
3,821,521 | 1.3 | 2.3 | 0.0 |
第39類 プラスチックおよびその製品 | 5,362,063 | 2.3 | 3.2 | 0.1 |
![]() |
2,014,975 | 2.5 | 1.2 | 0.0 |
第94類 家具、寝具 | 5,130,548 | △ 1.1 | 3.1 | △ 0.0 |
![]() |
1,893,500 | 0.5 | 1.1 | 0.0 |
第90類 光学機器精密機器および医療用機器 | 5,013,907 | △ 3.1 | 3.0 | △ 0.1 |
第62類 衣類および衣類附属品(メリヤス編みまたはクロセ編みのものを除く) | 4,946,420 | △ 11.4 | 3.0 | △ 0.4 |
第95類 玩具、遊戯用具および運動用具 | 4,914,480 | △ 15.4 | 2.9 | △ 0.5 |
![]() |
2,200,863 | 1.7 | 1.3 | 0.0 |
![]() |
1,749,067 | △ 31.2 | 1.0 | △ 0.5 |
第73類 鉄鋼製品 | 4,179,089 | △ 2.2 | 2.5 | △ 0.1 |
第29類 有機化学品 | 3,942,023 | △ 4.2 | 2.4 | △ 0.1 |
第28類 無機化学品および貴金属、希土類金属 | 2,804,366 | △ 32.9 | 1.7 | △ 0.8 |
第63類 紡織用繊維のその他の製品 | 2,651,119 | △ 8.4 | 1.6 | △ 0.1 |
第16類 肉、魚または甲殻類、軟体動物もしくはその他の水棲無脊椎動物の調製品 | 2,252,673 | 2.5 | 1.3 | 0.0 |
第42類 革製品、ハンドバッグ | 2,158,247 | △ 1.9 | 1.3 | △ 0.0 |
![]() |
2,029,429 | △ 1.7 | 1.2 | △ 0.0 |
第64類 履物およびゲートル | 2,021,916 | △ 7.3 | 1.2 | △ 0.1 |
第76類 アルミニウムおよびその製品 | 1,746,013 | △ 4.8 | 1.0 | △ 0.1 |
〔注1〕輸入額は日本の財務省貿易統計による対中輸入額。貿易データベースGlobal Trade Atlas(ドルベース)を基に作成。
〔注2〕HSコード2桁、4桁分類で構成比1.0%以上の品目を抽出し、金額降順。
〔注3〕太字は、HS上2桁(類)の金額ベースで上位5位
〔出所〕Global Trade Atlasよりジェトロ作成
投資は減少、事業展開は「現状維持」が64.6%
2024年の日本の対中直接投資額(フロー、ネット)を日本の国際収支統計7)でみると、前年比6.1%増の5,116億円だった。なお、実行額は12.9%減の1兆1,064億円、引き揚げ額は24.5%減の5,948億円だった。業種別8)にみると、製造業は3,312億円(1,340億円増)、非製造業は507億円(901億円減)となった。製造業が増加し、非製造業が減少したことから、投資全体に占める割合は製造業が86.7%、非製造業が13.3%と大部分を製造業が占めた。製造業では電気機械器具が1,192億円(509億円増)で全業種最大の金額となった。前年に最大金額だった輸送機械器具は456億円(273億円減)と減少した。化学・医薬は前年比約3倍の728億円(495億円増)と大幅に増加した。また、精密機械器具は前年の329億円の引き揚げ超過から63億円の流入超過に転じた。非製造業ではサービス業が108億円の引き揚げ超過から433億円の流入超過に転じた一方、不動産業が52億円から206億円の引き揚げ超過、運輸業が49億円から50億円の引き揚げ超過となった。
ジェトロの「2024年度海外進出日系企業実態調査(アジア・オセアニア編、中国編)」では、今後1~2年の事業展開の方向性を「拡大」と回答した企業の割合は21.7%、「現状維持」は64.6%だった。「拡大」は2023年度の27.7%から6.0ポイント低下し、調査として比較可能な2007年度以降で最低となった。企業規模別で「拡大」と回答した企業をみると、大企業は製造業で25.0%(前年度32.2%)、非製造業で20.4%(30.5%)、中小企業はそれぞれ19.4%(21.7%)、20.7%(23.7%)といずれも前年比で低下した。業種別では食料品で「拡大」が5割を超えたほか、小売業で50.0%、情報通信業で34.9%、精密・医療機器で33.3%、化学・医薬で31.0%と他業種と比較して高い割合を示した。
ジェトロが海外ビジネスに関心が高い日本企業(本社)を対象に実施している「日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査」の2024年度の結果によれば、「今後海外で事業拡大を図る国・地域」(複数回答)は、1位が米国で38.6%(前年は28.1%の1位)と首位を維持し、2位の中国も24.9%(22.6%の3位)と順位を上げた。なお、3位はEUで23.7%(18.6%の4位)、4位はベトナムで22.0%(24.9%の2位)だった。また、「最も重視する輸出先」について、「中国」と回答した企業は14.8%(前年比3.6ポイント減)と3年連続で減少が続いている。
日本と中国は2025年3月22日、2019年4月以来、約6年ぶりとなる第6回日中ハイレベル経済対話を開催した。中国外交部による発表ではマクロ政策、経済・貿易・投資、デジタル経済、グリーン、生態環境保護、人的交流、地域協力などについて綿密な意思疎通を図り、20項目の合意が達成されたとしている。その中では、グリーン発展協力の強化や、ビジネス環境の改善に向けた中国政府と中国日本商会の対話の開催などが挙げられた。また、同対話と同日、日中韓外相会議が開催され、三国間の協力体制の強化のほか、人的交流の拡大も協議された。中国外交部の発表では、新たな協力分野を開拓し、未来志向の協力を拡大するため、引き続き人的交流を深めることで相互理解と相互信頼を強化し、さまざまな分野での三国間の実務協力を充実させ、各国・地域の人々により多くの恩恵をもたらす新たな成果の獲得を推進するとしている。
- 7)
- 財務省ウェブサイトで公表されている「対外直接投資の総括表」に基づく。データは2025年4月次改訂版。
- 8)
- 日本銀行ウェブサイトで公表されている「業種別・地域別直接投資」に基づく。データは2025年4月8日、5月12日改訂版。関連会社から親会社への投資を親会社による投資の回収として計上している(親子関係原則)。そのため、合計金額は「対外直接投資の総括表」の金額とは異なる。
基礎的経済指標
項目 | 単位 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
実質GDP成長率 | (%) | 3.1 | 5.4 | 5.0 |
1人当たりGDP | (米ドル) | 12,968 | 12,961 | 13,313 |
消費者物価上昇率 | (%) | 2.0 | 0.2 | 0.2 |
失業率 | (%) | 5.6 | 5.2 | 5.1 |
貿易収支 | (100万米ドル) | 837,928 | 822,102 | 992,155 |
経常収支 | (100万米ドル) | 443,374 | 263,382 | 423,919 |
外貨準備高(グロス) | (100万米ドル) | 3,189,689 | 3,301,320 | 3,264,804 |
対外債務残高(グロス) | (100万米ドル) | 2,452,765 | 2,447,537 | 2,419,835 |
為替レート | (1米ドルにつき、中国・人民元、期中平均) | 6.7372 | 7.0840 | 7.1975 |
〔注〕
失業率:都市部の調査失業率、年平均
貿易収支:国際収支ベース(財のみ)
〔出所〕
実質GDP成長率、消費者物価上昇率、失業率、経常収支、対外債務残高(グロス):中国国家統計局
1人当たりGDP、外貨準備高(グロス)、為替レート:IMF
貿易収支:中国税関