概況・基本統計

最終更新日:2025年07月07日

一般的事項

国・地域名ガーナ共和国 Republic of Ghana
面積23万8,537平方キロメートル(日本の約3分の2)
人口約3,506万人(2025年:IMF)
首都アクラ
言語英語、各民族語
宗教キリスト教(約70%)、イスラム教(約17%)、その他伝統的宗教など
公用語英語
民族アカン、ガ、エベ、ダゴンバ、マンプルシ他
独立年月日1957年3月6日

政治体制

政体共和制
元首ジョン・ドラマニ・マハマ(John Dramani MAHAMA)大統領(2025年1月7日就任、任期4年)
議会制度一院制
議会概要(定員数、発足年、任期)定数276、任期4年
内閣(主要閣僚)
役職名前-日本語表記 名前-英字表記
副大統領ナナ・ジェーン・オポク=アジマン Naana Jane Opoku-AGYEMANG
財務相カシエル・アト・バー・フォーソン Cassiel Ato Baah FORSON
貿易・アグリビジネス・産業相エリザベス・オフォス=アジャレ Elizabeth Ofosu-ADJARE
内務相ムンタカ・モハメド=ムバラク Muntaka Mohammed-MUBARAK
外務相サミュエル・オクゼト・アブラクワ Samuel Okudzeto ABLAKWA
通信・デジタル技術・イノベーション相サミュエル・ナーテイ・ジョージ Samuel Nartey GEORGE
食料・農業相エリック・オポク Eric OPOKU
水産・養殖相エメリア・アーサー Emelia ARTHUR
エネルギー・グリーントランジション相ジョン・アブドゥライ・ジナポー John Abdulai JINAPOR
保健相クワベナ・ミンタ・アカンドー Kwabena Mintah AKANDOH
国土・天然資源省エマニュエル・アーマ・コフィ・ボア Emmanuel Armah-Kofi BOUAH
公共事業・住宅・水資源相ケネス・ギルバート・アジェイ Kenneth Gilbert ADJEI
環境・科学・技術・イノベーション相イブラヒム・ムルタラ・ムハンマド Ibrahim Murtala MUHAMMED
防衛相エドワード・オマネ・ボアマ Edward Omane BOAMAH
教育省ハルナ・イドリス Haruna IDDRISU
道路・高速道路相クワメ・ガバンズ・アグボザ Kwame Governs AGBODZA
運輸相ジョセフ・ブカリ・ニペ Joseph Bukari NIKPE
ユース・スポーツ相コフィ・アダムス Kofi ADAMS
法務相ドミニク・アクリティンガ・アイネ Dominic Akuritinga AYINE
地方自治・伝統首長・宗教相アーメド・イブラヒム Ahmed IBRAHIM
青年開発・エンパワーメント相ジョージ・オパレ・アド George Opare ADDO
ジェンダー・児童・社会保障相アグネス・ナー・モモ・ラルテイ Agnes Naa Momo LARTEY
観光・文化・創造芸術相アブラ・ジファ・ゴマシー Abla Dzifa GOMASHIE
労働・雇用・就業相アブドゥル=ラシド・ハッサン・ペルポー Abdul-Rashid Hassan PELPUO

出所:ガーナ政府ウェブサイトなど

基礎的経済指標

(△はマイナス値)
項目 単位 2021年 2022年 2023年
実質GDP成長率 (%) 8.5 3.8 2.9
1人当たりGDP (米ドル) 2,535.5 2,251.8 2318.3
消費者物価上昇率 (%) 12.6 54.1 23.2
失業率 (%) 3.6 3.5 3.6
貿易収支 (100万米ドル) 1,099 2,873 2,647
経常収支 (100万米ドル) △ 2,541 △ 1,517 1,105
外貨準備高(グロス) (100万米ドル) 9,695 6,253 5,907
対外債務残高(グロス) (100万米ドル) 28,389 29,017 30,137
為替レート (1米ドルにつき、ガーナセディ、期中平均) 5.81 8.27 11.02


貿易収支:国際収支ベース(財のみ)、消費者物価上昇率(2023年):2023年12月現在
出所
実質GDP成長率、消費者物価上昇率、貿易収支、経常収支、外貨準備高(グロス)、対外債務残高(グロス):ガーナ中央銀行(2023年報)
1人当たりGDP、為替レート:IMF
失業率:世界銀行

日本との関係

日本との貿易(通関ベース)(100万ドル)
日本の輸出(A)日本の輸入(B)収支(A-B)
20201381308
202118213349
2022109150△41
2023101142△41
2024120215△95
出所:財務省「貿易統計」よりジェトロ作成
日本の主要輸出品目輸送用機器(41.8%)、ゴム製品(17.0%)、一般機械(14.0%)

備考:2024年、カッコ内は構成比
出所:同上
日本の主要輸入品目食料品(91.1%)、原料品(4.1%)、非鉄金属(3.1%)

備考:2024年、カッコ内は構成比
出所:同上
日本企業の投資件数と投資額(日本企業の投資額)2020年 3億円
2021年 1億円
2022年 9億円
2023年 12億円
2024年 12億円

備考:国際収支ベース、ネット、フロー
出所:日本銀行「国際収支統計(業種別・地域別直接投資)」
日系企業進出状況企業数(拠点数):47社(2023年10月1日現在)
出所:外務省「海外進出日系企業拠点数調査(2023年調査結果)」
在留邦人279人(2024年10月1日現在)
出所:外務省「海外在留邦人数調査統計」
二国間協定1962年9月 経済技術協力協定
1977年2月 青年協力隊派遣取極