日本のドラマ トルコから世界へ この国でヒットするジャンルとは

2024年12月12日

親日国として知られるトルコは、米国、英国に次ぐ世界3位のドラマ輸出大国だ。この国でドラマがリメイクされ、国外へ輸出されることで販路が広がるという。この国でヒットする日本のドラマのジャンルとは? 日本のテレビ局の動きを追った。

(11分55秒)

テキスト解説を読む

テキスト解説:視覚障害のある方のための文字おこしテキストです。

映像説明: 英語字幕付きの海外ドラマの宣伝用予告映像のワンシーンが流れる。 窓に花柄のカーテンを掛けたリビングのような室内。赤いジャンパーを着た女性が、大声でわめき散らしながらバッグを何度も床にたたきつける。口元にひげを生やした男性が、いすに座って様子を見ている。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

赤いジャンパーを着た女性・トルコ語: ウソでしょ!

映像説明: 同じ海外ドラマの宣伝用予告映像が流れる。 ロングヘアーの少女がコーヒーテーブルの足元にうずくまり、目の前に立つ大人をおびえた目で見上げる。 住宅地の坂道の階段を、ロングヘアーの少女が緊迫した表情で駆け上がってくる。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

別の女性の声・トルコ語: どうしてこの子を助けないの? 誰かが信じないと、この子は死ぬことになるのよ?

映像説明: 同じ海外ドラマの宣伝用予告映像が流れる。 青空の下の砂浜。ロングヘアーの少女と髪を後ろで結んだ女性が、チェック柄の毛布に2人でくるまって座り、水平線のほうに視線を向けている。 髪を後ろで結んだ女性がロングヘアーの少女と向き合い、諭すように話しかける。泣きそうな表情で聞いていたロングヘアーの少女は、やがて髪を後ろで結んだ女性に抱きついて泣き始める。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

テロップ: ANNE(アンネ)(トルコ版「Mother(マザー)」) 日本のテレビドラマ「Mother」をリメイク

テロップ: 世界54ヵ国以上へ輸出

ナレーション: これは、トルコでリメイクされた日本のドラマ「マザー」。このトルコ版「マザー」は高視聴率を記録し、世界50ヵ国以上に輸出されるほどの大ヒットに。

映像説明: 白い壁の室内。日本語とトルコ語で「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーの前で、白髪の男性がインタビューに答える。

テロップ: ドラマ制作会社 MEDYAPIM(メディヤピム) ファーティフ・アクソイ 社長

アクソイ社長・トルコ語: 現在、トルコ語版をベースにアラビア語版の「ANNE(アンネ)」と「KADIN(カドゥン)」を制作中です。

映像説明: 大きな窓がある室内。海や町並みが見晴らせる窓際のテーブルで、2人の日本人女性(にほんじんじょせい)が黒のブラウスを着た女性と話している。卓上には、英文字で「TV ASAHI(テレビアサヒ)」などと書かれたプレートが立っている。 別のテーブル。スポーツ刈りの日本人男性(にほんじんだんせい)と女性スタッフが金髪の女性と名刺を交換している。卓上のプレートには、英文字で「TBS‐TOKYO BROADCASTING SYSTEM(ティービーエス トウキョウ ブロードキャスティング システム)」などと書かれている。 さらに別のテーブル。白のスーツを着た日本人女性(にほんじんじょせい)と男性スタッフが、茶色のジャケットを着た女性と話している。卓上のプレートには英文字で「FUJI(フジ)」などと書かれている。

テロップ: 日本のテレビ局が注目するトルコ!

ナレーション: 実は今、日本のテレビ局が注目しているのがトルコ。トルコでリメイクされ、ヒットしたドラマは世界中に輸出され、販路拡大につながるのだ。

映像説明: 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーの前で、グレーのジャケットを着た日本人男性(にほんじんだんせい)がインタビューに答える。隣で、セミロングヘアーの日本人女性(にほんじんじょせい)が時折うなずきながら話を聞いている。

テロップ: 日テレ(にってれ) アックスオン コンテンツ戦略部 宮田 佳輔(みやた けいすけ) 部長代理

テロップ: 日テレ アックスオン コンテンツ戦略部 山本 彩織(やまもと さをり) さん

宮田部長代理: もう、全世界中にトルコドラマが販売をされて、 また、その、ビジネス的な観点で見ても、あのー、トルコ以外の販売による追加収入というのが、われわれ権利者のほうにも入ってくるというふうに…。

映像説明: 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーの前で、白のスーツを着た日本人女性(にほんじんじょせい)がインタビューに答える。

テロップ: フジテレビジョン IP(アイピー)プロデュース部 秋元 優里(あきもと ゆり) 主任

秋元主任: あの、一旦トルコでリメイクしてもらえると、あの、やっぱり容姿とかも、あの、欧米に近かったり、 あと、南米の方(かた)にも人気があったりするので…。

映像説明: 木目調の壁に設置された大型モニターと演台(えんだい)がある会場。宮田部長代理が登壇し、やや後ろに山本さんが立っている。

ナレーション: トルコでは、どのようなドラマがヒットするのか?

映像説明: 大きな窓がある室内。海峡や町並みが見える窓際のテーブルで、秋元主任と男性スタッフが白髪交じりのあごひげを生やした男性、花柄のワンピースを着た女性と話している。卓上にあるプレートには英文字で「FUJI」などと書かれている鏡の周りに等間隔で電球が配置された化粧台がある室内。スポーツ刈りの日本人男性 (にほんじんだんせい)を含む数人の日本人(にほんじん)の男性と女性が、同じ方向へスマートフォンを向けて撮影している。

テロップ: 日本のドラマ トルコから世界へ この国でヒットするジャンルとは

ナレーション: 日本のテレビ局の動きを追った。

映像説明: 1面がオレンジ色(いろ)、もう1面がクリーム色(いろ)の壁の室内、スポーツ刈りの日本人男性(にほんじんだんせい)がインタビューに答える。

スポーツ刈りの日本人男性(にほんじんだんせい): おもしろいですね。いろいろと、いい勉強になります。

映像説明: ジェトログローバルアイオープニングタイトル。各国のさまざまな人々の笑顔や、農作物(のうさくぶつ)を収穫している様子、ガントリークレーンが並んでいる港、緑色(みどりいろ)の仏像、小型飛行機や新幹線、バイクなどの乗り物や生き物など、世界中のいろいろな写真が現れて白い画面を埋めていく。連なった写真に重なるように世界地図のCGが浮かび上がり、中央に紺色の文字で「世界は今 JETRO Global Eye(ジェトロ グローバル アイ)」と書かれたタイトルテロップが表示される。

映像説明: テイクアウト用の窓口があるレストラン。窓口の前に設けられたテラス席には、Tシャツやタンクトップ姿の3人の女性客が座っている。テイクアウト用の窓口の奥に、垂直の巨大な金串に肉を巻きつけた料理が見える。

テロップ: ケバブ

ナレーション: 世界3大料理の1つ、トルコ料理。日本人(にほんじん)にもなじみのある「ケバブ」は、肉や野菜などを焼いた料理の総称だ。

映像説明: アイスクリームの露店。えんじ色(いろ)のベストを着た男性店員が長い金属の棒でコーンのアイスクリームを整え、パフォーマンスを交えながらサングラスをかけた男性客に手渡している。

テロップ: トルコアイス

ナレーション: また、日本でも一時期話題になったトルコアイスは、この地を訪れる観光客に、大人気だ。

映像説明: やや高い所から見下ろした、遠くになだらかな丘を望む海峡の風景。大小のフェリーが海上を行き交い(いきかい)、手前の船着き場にも停泊している。画面左下の四角い枠に地中海周辺の地図が表示される。地中海と内陸の海に挟まれて、ヨーロッパとアジアを結ぶ位置にあるトルコが緑色(みどりいろ)で塗られ、西部のイスタンブールが赤い星印で示されている。 やや高い所から見下ろした、白い建物が並ぶ海峡の町並み。海に架かる橋の近くを小型のフェリーが行き交い(いきかい)、手前の船着き場にはたくさんの人々の姿がある。

ナレーション: そのトルコは、東ヨーロッパと西アジアにまたがる中東の国。

映像説明: 赤いトラムが走る市街地。彫刻が施された石造りの建物が並ぶ通りや路面店のショーウインドーの前を、観光客らしきたくさんの人々が行き交っている。

テロップ: トルコ 面積 約78万km2(へいほうキロメートル)(日本の約2倍) 人口 約8,500万人

ナレーション: 国土は日本のおよそ2倍で、8,500万の人たちが暮らしている。

映像説明: 黒のスーツを着た男性が日本とトルコのミニチュアの国旗が飾られた演台(えんだい)でスピーチをしている。 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナー。中央には、両国の文化の象徴的な桜とチューリップを図案化された花々(はなばな)でハートを描いたロゴマークがある。 ロールアップバナーにトルコ語と日本語で書かれた「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」の文字のアップ。

テロップ: 2024年9月10日 日(にち)・トルコ ネットワーキングレセプション 主催:在イスタンブール日本国総領事館(にほんこくそうりょうじかん) ジェトロ

映像説明: アラベスク模様のじゅうたんが敷かれ、白いクロスを掛けたスタンディングテーブルが並ぶ会場。スーツ姿の参加者たちが談笑したり、名刺を交換したりしている。 ネットワーキングレセプションに参加した30人ほどの人々が横3列に並んで記念写真を撮っている。

ナレーション: 親日国として知られるトルコは、ことし2024年に日本との外交関係樹立100周年の節目を迎えた。両国のコンテンツビジネスの連携を促進させるべく開かれたネットワーキングレセプションには、業界関係者およそ40名が参加した。

映像説明: 青空の下に立つ掲揚台の3本のポール。中央の背の高いポールに、赤地に三日月と星を描いたトルコの国旗、その両側に小ぶりの白い旗がはためいている。 イスタンブールの市街地。路面店が軒を連ねる歩道を大勢の人々が行き交っている。

サイドテロップ(画面右上に常時表示): ドラマ輸出大国トルコ ヒットのポイントは!?

テロップ: ドラマ輸出額約6億ドル!

テロップ: 世界3位のドラマ輸出大国

ナレーション: 実は、この国で今、最も注目される輸出産業の1つがドラマだ。2022年の輸出額は6億ドルに及び、アメリカ、イギリスに次ぐ、世界第3位のドラマ輸出大国なのだ。

映像説明: 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーが飾られたレセプションの壇上。大型モニターの前で、白髪で白いあごひげを生やした男性がインタビューに答える。

テロップ: イスタンブール商業会議所 役員 ムニル・ウストゥン さん

ウストゥンさん・トルコ語: トルコ政府はテレビドラマ制作を非常に重視しています。 イスタンブール商業会議所は、長年にわたり、 トルコのテレビドラマや映画などのコンテンツ産業を支援してきました。

映像説明: トルコの一般家庭のリビング。大画面のテレビの前にソファーセットが置かれ、白髪の夫婦、ロングヘアーの女性、Tシャツとハーフパンツ姿の少年が、そろってドラマを見ている。

テロップ: ドラマ鑑賞は国民の娯楽

ナレーション: トルコでドラマ制作に力を入れている理由の1つが、一家団らんでのドラマ鑑賞が国民の娯楽になっていることがある。日本で昭和に見られた光景が、トルコでは、いまだ続いているのだ。

映像説明: 市街地。広い歩道を行き交う人々のなかには、スーツケースを持った観光客の姿もある。

テロップ: 街の声は

ナレーション: では、トルコでは、どのようなドラマが好まれているのだろうか?

映像説明: 白い壁の部屋で、黒のカットソーを着た金髪の女性がインタビューに答える。

黒のカットソーを着た金髪の女性・トルコ語: 重いテーマのものは見たくないですね。 恋愛やファミリーもの、恋愛コメディーなどを見ます。

映像説明: ストレッチポールやトレーニング器具がある室内で、パステルグリーンのタンクトップを着た女性がインタビューに答える。

パステルグリーンのタンクトップを着た女性・トルコ語: 女性1人で生きていけるような、力強い女性がテーマになっているドラマが好きです。

映像説明: 英語字幕付きのドラマ「アンネ」の宣伝用予告映像のワンシーンが、次々に流れる。 観葉植物が飾られた部屋。髪を後ろで結んだ女性が向かい側にいる2人の相手と話をしている。 赤と白のギンガムチェックのクロスを掛けた机か並べられた室内。席に座っている児童たちが弁当を広げるなか、ロングヘアーの少女は机の上に何も出さず、前に座っている髪を後ろで結んだ女性と話をしている。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

ナレーション: トルコでは、女性を主人公にしたドラマが大ヒットにつながるという。

映像説明: ボブヘアーの日本人の女性俳優が赤いコートを着た子役の女の子を背後から抱きしめている写真。(写真提供:日本テレビ(にほんテレビ) Medyapim(メディヤピム))

テロップ: Mother 松雪泰子(まつゆき やすこ) 芦田愛菜(あしだ まな)主演 2010年 日本テレビで放送

ナレーション: 2010年に松雪泰子と芦田愛菜(あしだ まな)が主演した日本テレビのドラマ「マザー」は、主人公が女性の奥底にある「母性」を発見し、時には戸惑い、翻弄され、女性として成長していくストーリー。

映像説明: 「マザー」の宣伝用写真が画面の左側に縮小移動し、右側にトルコのドラマ「アンネ」の宣伝用予告映像で髪を後ろで結んだ女性がロングヘアーの少女を抱きかかえ、そばに初老の女性が立っている写真が並ぶ。(写真提供:日本テレビ Medyapim(メディヤピム))

テロップ: トルコ版タイトル「ANNE(アンネ)」

ナレーション: この作品は、2016年にトルコで「アンネ」のタイトルでリメイクされ、放送されると瞬く間(またたくま)にヒット!

映像説明: ドラマ「アンネ」の宣伝用予告映像のワンシーンが、次々に流れる。 少女の手を引いた母親と思われる女性が向かい側にいる人物にどなっている。髪を後ろで結んだ主人公の女性は母子の背後でその様子を黙って見ている。 窓に花柄のカーテンを掛けたリビングのような室内。口元にひげを生やした男性が、トマトが入ったレジ袋をロングヘアーの少女に向かって放り投げる。 主人公の女性の自宅。食卓で。食べかけのパンとオムレツを前に、少女と主人公が話をしている。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

ナレーション: ほとんどの国民が泣いたと言われ、高視聴率をたたき出した。

映像説明: ドラマ「アンネ」の宣伝用予告映像のワンシーンが流れる。 行政施設の灰色の門の前。銃を持った警備員が門扉を開けると、ボストンバッグを提げた初老の女性が施設から出てくる。 壁一面に本棚が並ぶ部屋。主人公の女性が本棚の前で本を読んでいるところへ、白いシャツを羽織った男性が入ってきて話しかける。 主人公の女性の自宅。リビングのような場所で少女と話していた主人公が立ち上がり、チェック柄の毛布を手に取る。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

テロップ: ANNE(アンネ) 1話120分 全32話

ナレーション: 日本の「マザー」は1話およそ60分、11話で完結したが、「アンネ」は1話120分、32話まで引き伸ばされた。このことについて、日本テレビの関係者は…。

映像説明: 明るい日ざしが入る窓辺のソファーで、宮田部長代理がインタビューに答える。

テロップ: 日テレ アックスオン コンテンツ戦略部 宮田 佳輔(みやた けいすけ) 部長代理

宮田部長代理: トルコの人たちは、非常にこう、原作に、あのー、原作の世界観とか、あのー、セリフの、一つひとつ、セリフの大切さとか内容とか、そういったところを、 あと、キャラ、各キャラクターの背景まで、全部理解をした上で、世界観を壊さない形で、なんだけども、 尺だったり、話数(わすう)をある程度、あのー、極限のところまで増やす努力をしてくれたと。

映像説明: ドラマ「アンネ」の宣伝用予告映像のワンシーンが次々に流れる。 窓に花柄のカーテンを掛けたリビングのような室内。口元にひげを生やしだ男性がロングヘアーの少女をどなりつける。ロングヘアーの少女は驚いた表情で見上げている。 口元にひげを生やしだ男性下着姿で瓶ビールを飲みながら、薄笑いを浮かべてロングヘアーの少女の母親と思われる女性を見ている。その女性が黒いゴミ袋を開けると、中からロングヘアーの少女が出てきて、女性は驚いた氷票をしながら床に座り込む。ロングヘアーの少女が作り笑いを浮かべながら女性に話しかける。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

ナレーション: 一から制作するよりも、日本を含め、海外で高い評価を得ているドラマをリメイクするほうが、制作費もかからず、ヒットにつながるのだという。

映像説明: 画面の左側に日本のドラマ「Woman(ウーマン)」、右側に「KADIN(カドゥン)」とタイトルのあるイメージ写真が映し出される。どちらの写真も、中央に母親役の女性が立ち、両隣に立つ小学生くらいの娘と幼い息子の肩を抱いている。「カドゥン」のほうは、3人の背後にうつむいた男性の横顔が映っている。(写真提供:日本テレビ Medyapim(メディヤピム))

ナレーション: 日本テレビは「マザー」の大ヒットを足がかりに、トルコで人気が高い、女性を主人公にした、満島ひかり(みつしま ひかり)主演のドラマ「ウーマン」をトルコに売り込むと、この作品は、「カドゥン」のタイトルでリメイクされた。

映像説明: 英語字幕付きのドラマ「カドゥン」の宣伝用予告映像のワンシーンが、次々に流れる。 公園。息子の手を引いた主人公の女性が、ベンチでリュックサックを背負っている娘に話しかける。娘が遠くを指さすと主人公の女性もそちらのほうを見る。 ソファーで携帯電話の画面を見ている主人公。ほどなく、驚いた表情で体を起こし、テーブルに飾られた夫と思われる男性の写真を見つめる。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

テロップ: Woman 夫を事故で亡くした主人公が 1人で子どもたちを育てていくストーリー

ナレーション: オリジナルは、夫を電車の事故で亡くした主人公がシングルマザーとして2人の子どもたちを必死に育てていくドラマ。

映像説明: ドラマ「カドゥン」の宣伝用予告映像のワンシーンが流れる。 海峡を進むフェリー。大勢の乗客の中で突然、主人公の夫と思われる男性が大声で歌いだす。隣の席に乗り合わせた主人公の女性が、その行動をとがめたことから、2人の会話が始まる。夜、男性がフェリーのデッキの手すりから暗い海に落ちていく。主人公の女性の驚愕の表情に続いて背中から落ちていく夫と思われる男性の表情が映し出される。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

テロップ: KADIN(カドゥン) 主人公の夫が船の事故に遭う設定

ナレーション: 日本の「ウーマン」では、主人公の夫は電車の事故で命を落とすが、「カドゥン」では船で事故に遭うという設定。

映像説明: やや高い所から見下ろした、白い建物が並ぶ海峡のイスタンブールの町並み。海に架かる橋の近くを小型のフェリーが行き交い(いきかい)、手前の船着き場にはたくさんの人々の姿がある やや高い所から見下ろした、トルコ国旗を掲げたフェリーのデッキ。木製のベンチにカップルや親子連れなど数組の乗客が座っている。背後にある階段で2階席へ向かう人々の姿も見える。

ナレーション: トルコは海に面している地域が多く、船も交通手段の1つとなっているため、お国事情に合わせてローカライズされているのだ。

映像説明: ドラマ「カドゥン」の宣伝用予告映像のワンシーンが、次々に流れる。 主人公の女性の自宅。泣きはらした目の主人公の女性が友達と思われる女性と言い争っている。 別の女性が電話をかけている。電話に出た主人公の女性が、電話口で言い争いをする。 主人公の女性が息子を連れて白髪の男性のもとをを訪ねる。 薄暗い室内。隣に女性が眠るベッドで眠れずにいる、主人公の亡き夫役(おっとやく)の男性。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

ナレーション: また、このドラマも日本版(にほんばん)では11話で完結したが、大幅に上回る81話に。そのため、死んだと思われていた夫が、実は別の場所で生きていて、主人公と再会するという衝撃のストーリー展開になっている。

映像説明: ドラマ「カドゥン」の宣伝用予告映像が流れる。 主人公の亡き夫役(おっとやく)の男性が、1軒家の2階のベランダの窓を開けて遠くを見つめる。振り返った男性の顔のアップ。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

ナレーション: このドラマも、世界195ヵ国以上で放送・配信され、メガヒット。今後も、さらに増えていくと予測されている。

映像説明: ドラマ「カドゥン」の宣伝用予告映像が流れる。 公園。息子の手を引いた主人公の女性が、ベンチでリュックサックを背負っている娘に話しかける。娘が遠くを指さすと主人公もそちらのほうを見る。 自宅のソファーで携帯電話の画面を見ている主人公。ほどなく、驚いた表情で体を起こす。(映像提供:Medyapim(メディヤピム))

ナレーション: この作品で主演を務めた俳優に、ドラマ出演したあとの反響を聞いた。

映像説明: 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーの前で、髪をアップにし、ノースリーブの白いブラウスを着た女性がインタビューに答える。

テロップ: 「KADIN(カドゥン)」主演 オズゲ・オズピリンチジ さん

オズピリンチジさん・トルコ語: 5年たった今も、とてもよかったと声をかけられて、とてもうれしいし、成功した作品です。

映像説明: 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーの前で、アクソイ社長が手ぶりを交えながら話している。

テロップ: ドラマ制作会社 MEDYAPIM(メディヤピム) ファーティフ・アクソイ 社長

ナレーション: 「マザー」と「ウーマン」をリメイクしたドラマ制作会社の社長は…。

映像説明: 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーの前で、アクソイ社長がインタビューに答える。

テロップ: ドラマ制作会社 MEDYAPIM(メディヤピム) ファーティフ・アクソイ 社長

アクソイ社長・トルコ語: 日本の映画を見たことがあり、その文化の深さは知っていました。 日本の作家がこれらの物語を書いているので、私たちはそれを全世界に紹介したいと思っています。

映像説明: 白いクロスを掛けたスタンディングテーブルが並ぶネットワーキングレセプション会場。スーツ姿の参加者たちが、談笑したり、名刺を交換したりしている。

サイドテロップ(画面右上に常時表示): トルコから世界市場へ 日本のテレビ局の挑戦!

テロップ: 2024年9月10日 日・トルコ ネットワーキングレセプション 主催:在イスタンブール日本国(にほんこく)総領事館 ジェトロ

映像説明: 会場の一角。フジテレビの秋元主任や同じテーブルにいた男性スタッフとストライプ柄のシャツを着た男性が腕組みをして壇上のほうに注目している。 会場内には、アクソイ社長やウストゥン役員の姿もあり、皆、壇上のほうを見ている。

ナレーション: こうしたなか、9月、日本政府(にほんせいふ)のコンテンツ産業の海外展開支援の一環として行われたレセプションには、日本テレビのほか、フジテレビやTBSなど、6社のテレビ局担当者が出席し、現地のドラマ制作関係者たちと交流。

映像説明: 片側2車線の緩やかな下り坂を走る車からの車窓風景。前方には中層の集合住宅が集まる町並みが広がっている。 バスの車中。隣の席の人と談笑している人もいれば、スマートフォンを見ている人や外の景色を眺めている人もいる。

ナレーション: 日本とトルコのドラマ制作関係が深まるなか、現地のドラマ制作スタジオの視察が行われた。

映像説明: 停車したバスから人々が降りてくる。スポーツ刈りの日本人男性(にほんじんだんせい)と女性スタッフ、秋元主任などの姿がある。 すすけた外壁に赤いハートが大きく描かれ、その横にガラス張りの展望エレベーターがある建物。

テロップ: 撮影スタジオ(元 製紙工場)

ナレーション: 視察したのは、製紙工場をリノベーションした撮影スタジオだ。

映像説明: スタジオの屋内。2階の吹き抜けから見下ろしたロビーのような場所。歯車がたくさん付いた古びたモーターや円形のメーター類が並んだ箱形の装置などが展示されている。

ナレーション: スタジオの中には、工場だった面影を残している場所も多数ある。ここは工場当時のままだ。

映像説明: 2階建ての建物の外壁が、一定の間口ごとに、しっくい塗り、板壁、水色の西洋風と、さまざまな外観をしている。向かい側には、窓ガラスが、黄色(きいろ)、緑、オレンジ色(いろ)などのモザイクになった平屋もある。こちらも、クリーム色(いろ)の外壁の部分もあれば、白の板壁も、グレーやピンクの外壁も、と、1つの建物が部分によっていろいろな色やデザインの外観をしている。

テロップ: 屋外撮影用スタジオセット

ナレーション: こちらは、トルコのオスマン時代後期の町並み。京都にある太秦映画村(うずまさえいがむら)さながらのオープンセットだ。

映像説明: アーチ型の窓がある建物の前に集まった参加者たち。スポーツ刈りの日本人男性(にほんじんだんせい)や秋元主任の姿も見える。

ナレーション: 参加したテレビ局の担当者は…。

映像説明: スポーツ刈りの日本人男性(にほんじんだんせい)がオープンセットの場内を歩きながらインタビューに答える。

テロップ: TBSホールディングス(ティービーエス ホールディングス) グローバル営業開発部 平岡 史章(ひらおか ふみあき) さん

平岡さん: 結構、低予算で発泡スチロールとかあって、なんかやっぱ、なるべく予算低くして、いい作品、作るんじゃない、作ろうとしてるのが、やっぱ、おもしろいなあと思いました。

映像説明: 秋元主任が植栽(しょくさい)が施された場内を歩きながらインタビューに答える。

テロップ: フジテレビジョン IPプロデュース部 秋元 優里 主任

秋元主任: ほんとに、古い、あの、建物、ちゃんと残してて、セットに使っているっていうのは、 あのー、日本(にほん)だとなかなか、ね、古い建物残すっていうのもあんまりなかったりするんで、トルコならではで、おもしろいなあと思いましたね。

映像説明: 木目調の壁に設置された大型モニターと演台(えんだい)がある会場。茶色のスーツを着た日本人男性(にほんじんだんせい)が登壇し、モニターには、医師が脳のCT画像をペンで指しながら説明をしているドラマの宣伝用予告映像のワンシーンが流れている。 ほぼ満員の聴衆席には、女性担当者の姿が目立つ。

テロップ: 2024年9月11日 トルコ リメイクドラマピッチ・商談会 主催:イスタンブール日本国総領事館(にほんこくりょうじかん) ジェトロ

ナレーション: 翌日、日本のテレビ局担当者が登壇するピッチと商談会がおこなわれ、現地のドラマ制作会社やテレビ局など、およそ30社が集まった。

映像説明: 観葉植物を並べたガラスのショーケースの前で、黒のヒジャブをかぶった女性がインタビューに答える。

テロップ: 地元テレビ局 Kanal 7(カナルセブン) 調達部次長

Kanal 7(カナルセブン) 調達部次長・トルコ語: 特に女性をテーマにしたドラマを探しています。 日本には女性をテーマにしたドラマがたくさんあるということなので、今回参加しました。

映像説明: 木目調の壁に設置された大型モニターと演台(えんだい)がある、ピッチ・商談会場の茶色い柱の前で、白髪交じりのあごひげを生やした男性がインタビューに答える。

テロップ: 動画配信サービス GAiN(ゲイン) 国際本部長

GAiN(ゲイン) 国際本部長・トルコ語: 私たちはトルコのストリーミングプラットフォームなので、 トルコ人向けのドラマやメロドラマ、ロマンティックコメディーなどを探しに来ました。

映像説明: ピッチ・商談会場。黒のジャケットを着た日本人男性(にほんじんだんせい)が登壇し、モニターには、走っているロングヘアーの女性の顔のアップがスローモーションで映っている。 登壇者の背後から見た聴衆席。誰もがモニターに注目しているなか、スマートフォンで画面の方向を撮影している人もいる。 ほぼ満員の聴衆席。女性担当者の姿が目立つ。 聴衆席にいる女性担当者たちが熱心に上映されている映像を見ている。

ナレーション: 日本の各テレビ局担当者は、自社ドラマの「真犯人フラグ」や「流れ星」などをトルコに売り込むため、プレゼンを行なった。

映像説明: TBSの商談テーブル。平岡さんと女性スタッフが金髪の女性と名刺を交換している。 平岡さんが金髪の女性と商談をしている。平岡さんの隣に座る女性スタッフがノートパソコンを操作している。

ナレーション: ドラマのプレゼン後には、トルコのバイヤーたちは、興味を持った作品を持つテレビ局と商談を行なった。

映像説明: 日本テレビの商談テーブル。宮田部長代理が、白髪交じりのあごひげを生やした男性、花柄のワンピースを着た女性と商談をしている。隣に座る山本さんが手書きでメモを取っている。

ナレーション: リメイクドラマで先行している日本テレビは…?

映像説明: 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーの前で、宮田部長代理がインタビューに答える。隣で山本さんが、時折うなずきながら聞いている。

テロップ: 日テレ アックスオン コンテンツ戦略部 宮田 佳輔(みやた けいすけ) 部長代理

テロップ: 日テレ アックスオン コンテンツ戦略部 山本 彩織(やまもと さをり) さん

宮田部長代理: 今回カタログも持ってきた中で、あのー、ま、「この作品は、こういう作品はちょっと、あのー、ぜひ検討してみたい」とか、そういったことを言っていただいたのはありました、確かに、はい。

映像説明: フジテレビの商談テーブル。秋元主任と男性スタッフが、白髪交じりのあごひげを生やした男性、花柄のワンピースを着た女性と商談をしている。

ナレーション: 先ほど恋愛ドラマを探していた動画配信サービス企業の国際本部長は、フジテレビのドラマに興味を示した。

映像説明: ピッチ・商談会場の茶色い柱の前で、GAiN(ゲイン)の国際本部長がインタビューに答える。

テロップ: 動画配信サービス GAiN(ゲイン) 国際本部長

GAiN(ゲイン) 国際本部長・トルコ語: どうリメイクするかで、成功の度合いというのは変わってきますが、 今回見せてもらったドラマは、すでに日本で高い視聴率を記録しているので、 トルコでも必ず成功すると思っています。

映像説明: 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーの前で、秋元主任がインタビューに答える。

テロップ: フジテレビジョン IPプロデュース部 秋元 優里 主任

秋元主任: 最新の、われわれの(当社の)タイトルを、あの、興味があるので送ってください、っていう会社はありました。

映像説明: TBSの商談テーブル。平岡さんが、黒のヒジャブをかぶった女性、エメラルドグリーンのヒジャブをかぶった女性と商談をしている。隣に座る女性スタッフがノートパソコンを操作している。

ナレーション: TBSの担当者も手応えを感じたという。

映像説明: 「2024 日(にち)・トルコ外交関係樹立100周年」と書かれたロールアップバナーの前で、平岡さんがインタビューに答える。

テロップ: TBSホールディングス グローバル営業開発部 平岡 史章(ひらおか ふみあき) さん

平岡さん: 今回、多くのクライアント、プロダクション会社と、あ、お会いして、 一部の方(かた)は、また引き続き、次回の見本市だったり、えっと、次回、オンラインで、この作品について、もっと詳しく話したい、っていうふうに、えっと、回答をいただいたんで、 今年度中に1本か2本ぐらい、成果につながればいいなあとは思ってます。

映像説明: ピッチ・商談会場の壇上で、ウストゥンさんがスピーチをしている。 聴衆席の様子。最前列に座る日本企業(にほんきぎょう)の関係者の半数ほどがヘッドホンを着けてスピーチを聞いている。 「カドゥン」の主演女優、オズピリンチジさんと記念写真を撮る人たち。横1列に並んだ女性4人の1番右端に、宮田部長代理も並び、カメラに笑顔を向ける。

ナレーション: 今回のイベントを機に、具体的にリメイクの話に進みそうなドラマもあり、その中から世界中でヒットする作品が現れる可能性も。この流れは、今後ますます加速していきそうだ。

映像説明: 水色のグラデーション背景画。画面の右側で地球の陸地部分だけが点描され、中が空洞になった地球儀のグラフィックイメージが回転している。

番組DVDのご提供(有料)について
当サイトでオンデマンド配信中の番組を有料でご提供いたします。(一部、提供対象外のものがございます。予めご了承ください。)ご希望の方は広報課 映像メディア班(E-mail:PLG-TV@jetro.go.jp、Tel:03-3582-5219)までご連絡ください。
なお、著作権法で定められた例外の場合を除き、番組映像を複製することや不特定の人(外部者)に視聴させることはできません。
リンクバナーについて
banner

「世界は今」のリンクバナーを用意しておりますので、ご利用ください。
なお、利用に関するルールについては、当ウェブサイト「利用規約」をご参照ください。

動画視聴推奨環境について
Microsoft Edge、Internet Explorer 11、Google Chrome、Firefoxでご利用いただけます。
Mac OS Xをご利用の場合は、Yosemite以降のバージョンで視聴いただけます。
番組は、YouTubeでも配信しておりますので、「世界は今-JETRO Global Eye」公式チャンネル外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますもあわせてご利用ください。
ご利用にあたって
会社・学校等からご覧のお客様は、ブラウザのセキュリティ設定などによりご覧いただけない場合があります。その場合は社内のネットワーク管理者にお問い合わせください。
動画の視聴について
本ページに掲載している動画は、都合により削除されることがあります。

次回の番組

7月3日(予定)
テーマ:世界のファッション業界の潮流! サステナブルに対応する日本企業

関連情報

ご質問・お問い合わせ

ジェトロ広報課 映像メディア班
Tel:03-3582-5219
E-mail:PLG-TV@jetro.go.jp

または最寄のジェトロまで、ご連絡ください。