政府公共調達データベース
独立行政法人中小企業基盤整備機構 - 入札公告(物品・サービス一般)「中小企業大学校東京校で使用するガス(令和8年2月から令和9年1月)」一式
本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。
| 公示日/公告日 | 2025年10月01日 |
|---|---|
| 公示の種類 | 入札公告(物品・サービス一般) |
| 調達機関 | 独立行政法人中小企業基盤整備機構(東京都) |
| 分類 |
0026 その他物品 |
| 本文 |
入札公告 次のとおり一般競争入札に付します。 令和7年 10 月1日 独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部 中小企業大学校東京校 分任契約担当役 校長 奥田 裕二 ◎調達機関番号 598 ◎所在地番号 13 1 調達内容 ⑴ 品目分類番号 26 ⑵ 購入等件名及び数量 「中小企業大学校東京校で使用するガス(令和8年2月から令和9年1月)」一式 ⑶ 調達案件の仕様等 入札説明書及び仕様書による。 ⑷ 履行期間 令和8年2月1日(日曜)から令和9年1月31日(日曜)まで。 ⑸ 履行場所 仕様書による。 ⑹ 入札方法 入札金額は、請負金額の総額を記載すること。なお、落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の10%に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。 2 競争参加資格 ⑴ 中小企業基盤整備機構契約事務取扱要領(要領16第29号)第2条及び第3条の規定に該当しない者であること。 ※要領については当機構ホームページを参照のこと。 (https://www.smrj.go.jp/procurement/ bid/contract/) ⑵ 中小企業基盤整備機構反社会的勢力対応規程(規程22第37号)第2条に規定する反社会的勢力に該当しないこと。 ※規程については当機構ホームページを参照のこと。 (https://www.smrj.go.jp/org/policy/ index.html) ⑶ 令和7・8・9年度の全省庁統一資格を有する者であり、「物品の製造(113燃料類)」または「物品の販売(213燃料類)」の業種区分並びに分類に登録されていること。等級は問わない。 ⑷ ガス事業法第3条の規定に基づくガス小売業者の登録を受けた者であること。 ⑸ 入札説明書及び仕様書等の交付を受けた者であること。 ⑹ 当該業務に必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。 ⑺ 当機構から競争参加資格停止措置期間中の者(中小企業基盤整備機構契約競争参加資格停止措置要領(要領17第2号)に基づく競争参加資格停止期間中の者をいう。)または官公庁発注契約に係る指名停止期間中の者でないこと。 ⑻ 現在、当機構の専門家として業務委託契約を締結している者または専門家が役員等に所属する法人に該当する者ではないこと。 ⑼ 過去3年以内に情報管理の不備を理由に当機構との契約を解除されている者ではないこと。 ⑽ 競争に参加するために必要な証明資料を提出期限までに提出し、評価の結果、参加を認められた者であること。 3 入札書の提出場所等 ⑴ 入札説明書等の交付期間、交付場所及び方法 ① 交付期間 令和7年10月1日(水曜)から令和7年10月29日(水曜)まで。 ② 交付時間 交付期限までの平日9時00分より17時00分まで(11時30分から13時30分までの時間を除く)とする。 ③ 交付場所及び方法 仕様書、入札説明書等については、令和7年10月1日(水曜)から下記⑵の場所またはE-mailにて交付する。なお、仕様書は入札終了後、返却のこと。 ⑵ 入札書の提出場所、契約条項を示す場所及び問い合わせ先 〒207―8515 東京都東大和市桜が丘2―137―5 独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部 中小企業大学校東京校 業務課 岩淵(いわぶち)、六馬(ろくうま) 電話042―565―1192 E-mail gyoumuka01@smrj.go.jp ⑶ 入札書の受領期限(郵送による入札の場合) 令和7年11月28日(金曜)17時00分(必着) ⑷ 開札の日時及び場所 令和7年12月2日(火曜)14時00分 中小企業大学校東京校 2202教室 4 その他 ⑴ 契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨。 ⑵ 入札保証金及び契約保証金 免除。 ⑶ 入札の無効 本公告に示した競争参加資格のない者の提出した入札書、入札者に求められる義務を履行しなかった者の入札書及びその他入札に関する条件に違反した入札。 ⑷ 契約書作成の要否 要。 ⑸ 落札者の決定方法 中小企業基盤整備機構の定める予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされない恐れがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなる恐れがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札をした他の者のうち、最低価格をもって入札をした者を落札者とすることがある。 ⑹ その他 詳細は入札説明書による。 |



