政府公共調達データベース
(旧)株式会社商工組合中央金庫(現在は対象外) - 入札公告(物品・サービス一般)次期認証基盤の設計・構築及び運用・保守業務等一式
本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。
公示日/公告日 | 2025年07月02日 |
---|---|
公示の種類 | 入札公告(物品・サービス一般) |
調達機関 | (旧)株式会社商工組合中央金庫(現在は対象外)(東京都) |
分類 |
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス |
本文 |
入札公告 次のとおり一般競争入札に付します。 令和7年7月2日 株式会社商工組合中央金庫 管理部長 的場 紀彦 ◎調達機関番号 426 ◎所在地番号 13 ○第 2025―3号 1 調達内容 ⑴ 品目分類番号 71、27 ⑵ 購入等件名及び数量 次期認証基盤の設計・構築及び運用・保守業務等一式 ⑶ 調達件名の特質等 入札説明書による ⑷ 納入期限 入札説明書による ⑸ 納入場所 入札説明書による ⑹ 入札方法 上記1⑵の件名のほか納入に要する一切の諸経費を含めた額で行う。なお、本件については総合評価の方式をもって落札決定とするので入札に際し入札説明書で説明した必要書類を提出し技術審査を受けなければならない。落札決定にあたっては、入札書に記載された金額をもって落札価格とする。 2 競争参加資格 ⑴ 次に該当しないものであること。 ア 成年被後見人及び成年被保佐人並びに破産者で復権を得ない者。 イ 暴力団、国際犯罪組織、国際テロリスト及び社会運動標榜ゴロ等の反社会的勢力に該当する者。 ウ 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更正手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者。 エ 次のいずれかに該当すると認められる者で、その事実があった後2年を経過していない者。(これに該当する者を代理人、支配人その他の使用人として使用する者を含む。) a.契約の履行に当たり故意に物品の製造を粗雑にし、又は品質若しくは数量に関して不正の行為をした者。 b.公正な競争の執行を妨げた者又は公正な価格を害し若しくは不正の利益を得るために談合した者。 c.他の申請者の申請を妨害し、又は契約を締結すること若しくは契約を履行することを妨害した者。 d.監督又は検査の実施に当たり当金庫職員の職務の執行を妨げ、又は職務の執行に協力しなかった者。 e.正当な理由がなく契約を締結しなかった者、又は契約を履行しなかった者。 f.申請、入札の手続き又は契約の締結若しくは履行に関する手続きなどに際し、虚偽の申告をした者。 g.当金庫の入札説明書等において記載した守秘義務などを履行しなかった者 オ その他当該入札において、最終的な入札説明書及び仕様書作成に直接関与した者のうち、関与したことによって競争上の不公正な利点を享受する者。 ⑵ 入札説明書の交付を受けた者であること。 ⑶ 『商工中金グループ人権方針』を共有・理解する者であること。 ⑷ 資産、信用が確実であり、かつ技術、設備が良好であること。 ⑸ 入札に参加を希望する者(以下、「応札者」という。)は、入札書のほか、入札説明書に記す「3.応札者に求められる義務」に示す「提案書、保守費見積内訳書(任意の様式)及び適合証明書(様式5による)(以下、「提案書等」という。)」、及び「6.競争参加資格の申請」に示す競争参加資格申請書類を作成して提出すること。提案書等及び競争参加資格申請書類は、当金庫において審査するものとし、合格した者のみ競争参加資格を有する者(入札者)とする。 ⑹ 「全省庁統一資格」を取得しており、「物品の製造」または「物品の販売、役務の提供等」において「A」の等級に格付けされている、または入札説明書の「6.競争参加資格の申請⑶申請書類」に記す書類にて、上記の等級相当と確認できること。 ⑺ 1,000人規模の本件同様のシステムを導入した実績を有すること。 ⑻ 受託者の体制において、以下の資格/実績を有するメンバーを配置すること ・プロジェクトマネージャ:PMPまたはプロジェクトマネージャの資格 ・プロジェクトリーダ:1,000人規模の本件同様のシステム構築経験者 3 入札書の提出場所等 ⑴ 入札書の提出場所、契約条項を示す場所、入札説明書の交付問い合わせ先 〒104―0028 東京都中央区八重洲2丁目10番17号 株式会社商工組合中央金庫 管理部 総務グループ 杉浦 功一・大房 洋介 電話03―3246―9170 ⑵ 入札説明書の交付申込期間 令和7年(2025年)7月2日(水)13:00から令和7年(2025年)8月22日(金)17:00 ⑶ 入札説明書の交付方法 入札説明書は、電子メールにて交付する。交付希望者は、電子メール:nyuusatsu@gm.shokochukin.co.jpに電子メールにて連絡すること。件名は「(入札参加希望)+調達件名」とし、本文に企業名、住所、所属部署、職位、担当者名、連絡先(電話番号、電子メールアドレス)及び入札説明書交付希望の旨記載すること。 電子メールでの交付により難い場合は、3⑴記載の場所にて交付するため、電話で事前に連絡すること。 ⑷ 入札書及び競争参加資格の受領期限 令和7年(2025年)8月28日(木)17:00(郵送の場合は必着のこと) ⑸ 開札の日時及び場所 令和7年(2025年)9月10日(水)15:00 株式会社商工組合中央金庫本店 4 その他 ⑴ 入札、契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る ⑵ 入札保証金及び契約保証金 免除 ⑶ 入札者に求められる義務 この一般競争に参加を希望する者は、封印した入札書に入札説明書で示した総合評価のために必要な書類を添付して、入札書の受領期限までに提出しなければならない。入札者は、開札日の前日までの間において、当金庫から当該書類に関し説明を求められた場合は、それに応じなければならない。入札者の作成した書類は、当金庫において技術審査するものとし、採用し得ると判断した者のみ落札決定の対象とする。 ⑷ 入札の無効 本公告に示した競争参加資格のない者の提出した入札書、入札者に求められる義務を履行しなかった者の提出した入札書、入札に関する条件に違反した入札書は無効とする。 ⑸ 契約書作成の要否 要 ⑹ 落札者の決定方法 当金庫の調達予定価格の制限の範囲内の入札金額を提示した入札者であって、入札説明書で指定する性能・機能等の要件のうち、必須とした項目について基準を全て満たしている性能・機能等を提案した入札者の中から、「評価基準書」で定める評価方法をもって最も高い評価を得た入札者を落札者とする。 ⑺ その他 詳細は入札説明書による。 |