国土交通省 - 入札公告(物品・サービス一般)令和5年度~9年度住宅瑕疵担保履行法基準日届出システムの保守・運用業務

本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。

English

公示日/公告日 2023年01月25日
公示の種類 入札公告(物品・サービス一般)
調達機関 国土交通省(東京都)
分類
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス
本文 入札公告
 次のとおり一般競争入札に付します。
 令和5年1月 25 日
 支出負担行為担当官 
 国土交通省住宅局長 塩見 英之 
◎調達機関番号 020 ◎所在地番号 13
1 調達内容
 ⑴ 品目分類番号 71、27
 ⑵ 調達等件名及び数量
 令和5年度~9年度住宅瑕疵担保履行法基準日届出システムの保守・運用業務
 ⑶ 調達案件の仕様等 入札説明書による。
 ⑷ 履行期間 契約日から令和10年3月31日まで
 ⑸ 履行場所 入札説明書による。
 ⑹ 入札方法 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額とする。)をもって落札価格とするので、入札者は消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
 原則として、当該入札の執行において入札執行回数は2回を限度とする。
 ⑺ 電子調達システムの利用 本案件は、証明書等の提出、入札を電子調達システムで行う対象案件である。なお、電子調達システムによりがたい場合は、紙入札方式参加願いを提出するものとする。
2 競争参加資格
 ⑴ 予算決算及び会計令第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。
 ⑵ 令和04・05・06年度国土交通省競争参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」のA又はB等級に格付けされた関東・甲信越地域の競争参加資格を有する者であること。
 ⑶ 入札参加申請書の提出期限の日から開札の時までの期間に、国土交通省大臣官房会計課長から指名停止を受けていないこと。
 ⑷ 入札説明書の交付を受けた者であること。
 ⑸ 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずるものとして、国土交通省公共事業等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でないこと。
 ⑹ 労働者派遣法(第3章第4節の規定を除く。)の規定又はこれらの規定に基づく命令に違反した日若しくは処分(指導を含む)を受けた日から5年を経過しない者でないこと。
 (これらの規定に違反して是正指導を受けた者のうち、入札参加関係書類提出時までに是正を完了している者を除く。)
 ⑺ 労働保険・厚生年金保険・全国健康保険協会管掌健康保険又は船員保険の未適用及びこれらに係る保険料の未納がないこと。(入札参加関係書類提出時において、直近2年間の保険料の未納がないこと。)
 ⑻ 本契約期間中にSalesforce再販パートナーであること。
 ⑼ 電子調達システムによる場合は、電子認証(ICカード)を取得していること。
3 入札書の提出場所等
 ⑴ 入札書の提出場所、契約条項を示す場所、入札説明書の交付場所及び問い合わせ先
 〒100―8918 東京都千代田区霞が関2―1―3 国土交通省住宅局総務課経理係 千葉 武士 電話03―5253―8111 内線39127
 ⑵ 入札説明書の交付 随時交付する。
 ⑶ 電子調達システムのURL
 電子調達システム
 https://www.geps.go.jp/
 ⑷ 電子調達システムによる入札書類データ(証明書等)の提出期限、及び紙入札方式による証明書等の提出期限 令和5年3月16日17時00分
 ⑸ 電子調達システムによる入札書の提出期限、及び紙入札・郵送等による入札書の提出期限 令和5年3月17日17時00分
 ⑹ 開札の日時及び場所 令和5年3月20日13時45分 中央合同庁舎第3号館住宅局資料室
4 その他
 ⑴ 契約手続において使用する言語及び通貨
 日本語及び日本国通貨に限る。
 ⑵ 入札保証金及び契約保証金 免除
 ⑶ 入札者に要求される事項
 ① 電子調達システムによる参加を希望する者は、所定の提出期限までに入札書類データ(証明書等)を上記3⑶に示すURLに提出しなければならない。
 ② 紙入札方式による参加を希望する者は、所定の提出期限までに必要な証明書等を上記3⑴に示す場所に提出しなければならない。
 なお、①、②いずれの場合も、封印した競争参加資格の確認に関する書類を所定の提出期限までに、上記3⑴に示す場所へ提出しなければならない。また、開札日の前日までの間において、支出負担行為担当官から当該書類等に関し説明を求められた場合には、それに応じなければならない。
 ⑷ 入札の無効 本公告に示した競争参加資格のない者の提出した入札書及び入札者に求められる義務を履行しなかった者の提出した入札書は無効とする。
 ⑸ 契約書の作成の要否:要
 ⑹ 落札者の決定方法 予算決算及び会計令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。
 ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落札者とすることがある。
 ⑺ 手続における交渉の有無:無
 ⑻ 詳細は入札説明書による。