政府公共調達データベース
国立大学法人 - 資料提供招請に関する公表教務システム一式
本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。
公示日/公告日 | 2022年06月10日 |
---|---|
公示の種類 | 資料提供招請に関する公表 |
調達機関 | 国立大学法人(福岡県) |
分類 |
0014 事務用機器及び自動データ処理機械 |
本文 |
資料提供招請に関する公表 次のとおり物品の導入を予定していますので、当該導入に関して資料等の提供を招請します。 令和4年6月 10 日 国立大学法人九州工業大学学長 三谷 康範 ◎調達機関番号 415 ◎所在地番号 40 ○第1号 1 調達内容 ⑴ 品目分類番号 14 ⑵ 導入計画物品及び数量 教務システム 一式 ⑶ 調達方法 購入等 ⑷ 導入予定時期 令和4年度3月以降 ⑸ 調達に必要とされる基本的な要求要件 ⒜ 本システムは、本学の職員及び学生約6,500人並びに学生の保護者に対して、学修、教育、業務を総合的に支援する教育基幹システムである。そのため、A「教務情報システム」B「学生ポータルシステム」C「学生ポートフォリオシステム」D「健診情報管理システム」の機能を有すること。A「教務情報システム」は、学籍管理、履修管理、成績管理、カリキュラム管理、シラバス管理等のためのシステムである。B「学生ポータルシステム」は、休講情報等の授業等に関する情報を、学生に連絡するためのシステムである。C「学生ポートフォリオシステム」は、教務情報システムと連動して、学修成果・状況の可視化を可能とするシステムである。D「健診情報管理システム」は、学生の健康診断の情報を管理できるシステムである。また、将来の機能拡充に対しても柔軟に対応できるシステムであること。メンテナンス時間等を除き、24時間365日の運用が可能なこと。 ⒝ 本システムの操作は、Webユーザインタフェースとし、日本語と英語を含む多言語で表示できること。また、モバイル端末等で利用する機会の多い、学生向け、教員向けコンテンツについてはレスポンシブウェブデザインを採用していること。 ⒞ 現システムが保有するデータを継承して利用可能であること。また、データ移行の際、データのコード体系の変更や新規に作成しなければならないデータがある場合には、受注者が変更・作成を行い、漏れが無い様に適切にデータ移行・検証作業を行うこと。 ⒟ 本学既存の各システム及び今後新規に開発されるシステムとデータ連携ができること。 ⒠ 本学既設のShibboleth IdP(Identity Provider)とSAML(Security Assertion Markup Language)に基づく認証基盤と認証連携及びシングルサインオンに対応し、各々の利用者の属性に応じた各種サービスの提供、及び利用制限ができること。 ⒡ 本学の情報ネットワーク及び学外の情報ネットワークを通じて利用できるシステムであって、本学の利用者数を勘案した同時接続に対応可能な処理能力を有すること。 ⒢ 本システムは、高度なセキュリティを確保した上で、学外からも安全に利用できるよう整備されたシステムであること。また、システムとして常に良好な状態で稼働し、システムの障害を未然に防止するとともに、障害発生時には、本学からの連絡を受けて、または、アラートを確認後24時間以内に対応できるような十分な保守支援体制を備えていること。 ⒣ 本システムは、本学が運用管理する仮想基盤上で稼働させること。なお、システム稼働に当たって必要なソフトウェアライセンスは落札者側が負担すること。 ⒤ 拡張性のあるシステムであり、かつパッケージコア部分のカスタマイズを極力控えること。また、定期的なバージョンアップが可能な仕組みであること。なお、バージョンアップの費用については、保守費に含めることとし、その費用については本学と協議の上、決定すること。 2 資料及びコメントの提供方法 上記1⑵の物品に関する一般的な参考資料及び同⑸の要求要件等に関するコメント並びに提供可能なライブラリーに関する資料等の提供を招請する。 ⑴ 資料等の提供期限 令和4年7月11日17時00分(郵送の場合は必着のこと。) ⑵ 提供先 〒804―8550 北九州市戸畑区仙水町1―1 九州工業大学経理課契約企画係 中村 昌樹 電話093―884―3029 3 説明書の交付 本公表に基づき応募する供給者に対して導入説明書を交付する。 ⑴ 交付期間 令和4年6月10日から令和4年7月11日まで。 ⑵ 交付場所 上記2⑵に同じ。 4 その他 この導入計画の詳細は導入説明書による。なお、本公表内容は予定であり、変更することがあり得る。 |