政府公共調達データベース
国土交通省 - 公募型プロポーザル情報道路管理データ作成・登録業務(電子入札対象案件)
本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。
公示日/公告日 | 2017年01月23日 |
---|---|
公示の種類 | 公募型プロポーザル情報 |
調達機関 | 国土交通省(広島県) |
分類 |
0042 建設のためのサービス、エンジニアリング・サービスその他の技術的サービス |
本文 |
公募型競争入札方式に係る手続開始の公示(建築のためのサービスその他の技 術的サービス(建設工事を除く)) 次のとおり指名競争入札参加者の選定の手続を開始します。 平成 29 年1月 23 日 分任支出負担行為担当官 中国地方整備局 中国技術事務所長 野村 正之 ◎調達機関番号 020 ◎所在地番号 34 ○第2号 1 業務概要 1)品目分類番号 42 2 )業務名 道路管理データ作成・登録業務(電子入札対象案件) 3)業務内容 本業務は、中国地方整備局が運用している道路管理データベ ースへ最新情報を提供するため、以下に示す内容を行う業務である。 主な業務内容は以下のとおりである。 ・道路施設データ(イメージデータ)の作成 CADデータの変換 1,400枚 イメージタイトルデータの作成 25,000件 ・工事施工業者の作成対象外となっている道路基本情報データの作成 3,500項目 ・道路管理データベース更新用データの作成 112,000項目 ・データベース更新・管理 1式 ・サブシステム更新用データの確認 100,000項目 ・サブシステムデータベースの更新・管理 1式 ・道路巡回支援システムの改良 1式 ・道路施設基本データ作成に関するヘルプデスク 10件 ・報告書作成 1式 4)本業務において技術提案を求める評価テーマは、以下に示す事項とする 。 ・工事施工業者作成データの確認を確実かつ迅速に行うための着眼点 5)履行期間 契約締結の翌日~平成30年3月20日 6)本業務は、入札前に業務計画等に関する技術資料を受け付け、価格以外 の要素と入札価格を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式の業 務である。また、予定価格が500万円以上の場合には、技術提案の確実な履 行の確保を厳格に評価するため、技術提案の評価項目に新たに「履行確実性」 を加えて技術評価を行う試行業務である。 7)本業務の予定価格が500万円以上の場合に限り、本業務は低入札対策 を実施する試行の対象とする。 8)本業務は資料提出、入札を電子入札システムで行う対象業務である。な お、例外的に電子入札システムによりがたいものは、発注者の承諾を得た場合 に限り、紙入札方式に代えるものとする。 9)本業務は、若手技術者の育成支援を目的とした試行業務である。 10)本業務は、歩掛見積の提出を求め、予定価格に反映させる業務である 。 11)予算成立の事情により、本業務の入札及び開札を変更又は取り消すこ とがある。 2 指名されるために必要な要件 1)入札参加者に要求される資格 (1) 入札に参加しようとする者は、(A1)に掲げる資格を満たして いる単体企業又は(A2)に掲げる資格を満たしている設計共同体であること 。 (A1) 単体企業 ア)予算決算及び会計令(以下「予決令」という。)第98条におい て準用する第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。 イ)中国地方整備局における平成29・30年度の一般競争(指名競 争)参加資格の定期受付において、希望業種を土木関係建設コンサルタント業 務として申請していること。なお、開札時点において、上記の一般競争(指名 競争)参加資格の土木関係建設コンサルタント業務の認定を受けていなければ ならない。 ウ)会社更生法に基づき更生手続開始の申立がなされている者又は民 事再生法に基づき再生手続開始の申立がなされている者でないこと。 エ)参加表明書提出期限日から開札の日までの期間に、中国地方整備 局長から指名停止の措置を受けていないこと。 オ)警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに 準ずるものとして、国土交通省公共事業等からの排除要請があり、当該状態が 継続している者でないこと。 (A2) 設計共同体 (A1)に掲げる条件を満たしている者により 構成される設計共同体であって、「競争参加者の資格に関する公示」(平成2 9年1月23日付け中国地方整備局長)に示すところにより、中国地方整備局 長から道路管理データベース作成・登録業務に係る設計共同体としての競争参 加者の資格(以下「設計共同体としての資格」という。)の認定を開札時点に おいて受けているものであること。 (2) 入札に参加しようとする者(設計共同体の各構成員を含む)の間 に以下の基準のいずれかに該当する関係がないこと(基準に該当する者の全て が、設計共同体の代表者以外の構成員である場合を除く。)。なお、上記の関 係がある場合に、辞退する者を決めることを目的に当事者間で連絡をとること は、競争契約入札心得第4条の3第2項の規定に抵触するものではないことに 留意すること。 [1] 資本関係 以下のいずれかに該当する二者の場合。ただし、子 会社又は子会社の一方が更生会社又は再生手続が存続中の会社等(会社法施行 規則第2条第3項第2号の規定による会社等をいう。以下同じ。)である場合 は除く。 (ア) 親会社と子会社の関係にある場合 (イ) 親会社を同じくする子会社同士の関係にある場合 [2] 人的関係 以下のいずれかに該当する二者の場合。ただし(ア )については、会社等の一方が更生会社又は再生手続が存続中の会社等である 場合は除く。 (ア) 一方の会社等の役員が、他方の会社等の役員を現に兼ねてい る場合 (イ) 一方の会社等の役員が、他方の会社等の管財人を現に兼ねて いる場合 [3] その他入札の適正さが阻害されると認められる場合 その他上記[1]又は[2]と同視しうる資本関係又は人的関係が あると認められる場合。 2)入札参加者を選定するための基準 中国地方整備局建設コンサルタント 業務等請負業者選定事務処理要領に定める指名基準による。なお、同基準中の 「当該業務における技術的適性」については、建設コンサルタント登録規程( 昭和52年4月15日建設省告示第717号)その他の登録規程に基づく登録 状況、同種又は類似業務の実績並びに業務成績、配置予定技術者の資格、業務 の経験及び手持ち業務等を勘案するものとする。 3 総合評価落札方式に関する事項 1)落札者を決定するための基準 入札参加者は、価格及び技術資料(実施 方 針・実施フロー・工程計画・その他、評価テーマに対する技術提案)をも って入札をし、次の各要件に該当する者のうち、下記2)総合評価の方法によ って得られた数値(以下「評価値」という。)の最も高い者を落札者とする。 (A1) 入札価格が予決令第79条の規定に基づいて作成された予定価 格の制限の範囲内であること。なお、予定価格は、設計図書に基づき算出する ものとする。 ただし、国の支払の原因となる契約のうち予定価格が1,000万円 を超える請負又は委託契約について落札者となるべき者の入札価格によっては 、その者により当該契約の内容に適合した履行がされないおそれがあると認め られるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこと となるおそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制 限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち評価値が最も高い者を落札者 とすることがある。 (A2) 上記において、評価値が最も高い者が2名以上あるときは、当 該者にくじを引かせて落札者を決める。 (A3) 落札者となるべき者の入札価格が予決令第85条に基づく調査 基準価格を下回る場合は、予決令第86条の調査及び業務完了後に業務コスト 調査を行うものとする。なお、当該調査に協力しない場合等は、指名停止措置 を講ずる場合がある。 (A4) 予定価格が1,000万円を超える場合に限り、本業務を著し い低入札で入札した者に対して、予決令86条の調査の追加資料として当該業 務に係る費用についての詳細な内訳書の提出を求める場合がある。 (A5) 予定価格が500万円以上1,000万円以下の業務の場合に おいて、落札者となるべき者の入札価格が中国地方整備局が定める品質確保基 準価格を下回る場合は、予決令第86条の調査と同等の調査を行うものとする 。 2)総合評価の方法 (1) 評価値の算出方法 評価値の算出方法は、以下のとおりとする。 評価値=価格評価点+技術評価点 (2) 価格評価点の算出方法 価格評価点の算出方法は、以下のとおり とする。 価格評価点=(価格評価点の配分点)×(1-入札価格/予定価格) なお、価格評価点の配分点は30点とする。 価格評価点の計算において、予定価格と入札価格の単位は万円とし、 求められる値は小数第4位(小数第5位切り捨て)とする。 入札価格が予定価格を超えた場合は、無効とする。 (3) 技術評価点の算出方法 技術資料の内容に応じ、下記(A1)、 (A2)、(A3)の評価項目毎に評価を行い、技術評価点を与える。 (A1) 実施方針など (A2) 技術提案の履行確実性 (A3) 評価テーマに対する技術提案 技術評価点の算出方法は、以下のとおりとする。ただし、(A2)に ついては予定価格が500万円以上の業務の場合にのみ適用し、(A2)を適 用しない場合、((A2)の評価に基づく履行確実性度)=1として技術提案 評価点を算出する。 技術評価点=60点×(技術評価の得点合計/技術評価の配点合計) 技術評価の得点合計=(技術提案評価点)×((A2)の評価に基づ く履行確実性度) 技術提案評価点=((A1)に係る評価点)+((A3)に係る評価 点) 技術評価点の計算において、求められる値は小数第4位(小数第5位 切り捨て)とする。 (4) 総合評価は、入札者の申し込みに係る上記(2)により得られた 価格評価点と上記(3)により得られた技術評価点の合計値(評価値)をもっ て行う。 (5) 詳細は入札説明書による。 4 入札手続等 (1) 担当部局 〒736―0082 広島県広島市安芸区船越南二丁目 8番1号 中国地方整備局中国技術事務所総務課経理係 電話082―822 ―2340 FAX082―823―1402 (2) 指名競争参加資格の申請の時期及び場所 上記2 1)(1)(A 1)イ)に掲げる指名競争参加資格の認定に係る申請は、「競争参加者の資格 に関する公示」(平成28年10月3日付け国土交通省大臣官房地方課長、国 土交通省大臣官房官庁営繕部管理課長公示)別記に掲げる当該者(当該者が設 計共同体である場合においては、その代表者。)の本店所在地(日本国内に本 店がない場合においては、日本国内の主たる営業所の所在地。以下同じ。)の 区分に応じ、同別記に定める申請時期及び場所において、受け付ける。 (3) 入札説明書の交付期間、場所及び方法 入札説明書は、電子入札シ ステムから入手するものとする。なお、電子入札システムを利用できない場合 は、以下の交付場所でも交付する。ただし、入札説明書の郵送又はFAXによ る入手申し込みは認めない。 交付期間:平成29年1月23日から平成29年3月16日までのうち、 休日を除く毎日の9時30分から16時00分までとする。 入手方法:電子入札システムで入手可能。 (国土交通省電子入札システム: http://www.e-bisc.go.jp) 交付場所:広島県広島市安芸区船越南二丁目8番1号 中国地方整備局中 国技術事務所総務課経理係 電話082―822―2340 FAX082― 823―1402 (4) 参加表明書を提出できる者の範囲 参加表明書を提出する時におい て、上記2 1)(1)(A1)イ)に掲げる一般競争(指名競争)参加資格 の定期受付の申請を行っている者、又は上記2 1)(1)(A2)に掲げる 設計共同体としての申請を行っている者とする。 (5) 参加表明書の提出期限並びに提出場所及び方法 提出期限:平成29年2月2日16時00分まで。 提出場所:発注者の承諾を得て持参あるいは郵送(書留郵便等の配達の記 録が残るものに限る)する場合は、上記(1)に同じ。 提出方法:電子入札システムにより提出すること。ただし、発注者の承諾 を得た場合に限り、持参あるいは郵送(書留郵便等の配達の記録が残るものに 限る)による。 (6) 技術提案書の提出期限並びに提出場所及び方法 提出期限:平成29年3月17日16時00分まで。 提出場所:発注者の承諾を得て持参あるいは郵送(書留郵便等の配達の記 録が残るものに限る)する場合は、上記(1)に同じ。 提出方法:電子入札システムにより提出すること。ただし、発注者の承諾 を得た場合に限り、持参あるいは郵送(書留郵便等の配達の記録が残るものに 限る)による。なおFAXによるものは受け付けない。 (7) ヒアリング 1)以下のとおりヒアリングを行う予定である。 実施場所:中国地方整備局中国技術事務所 実施期間:平成29年3月22日 開始時間:別途通知する。 説 明 者:配置予定管理技術者及び設計共同体の構成員となっている 他社の担当技術者。管理補助技術者を配置する場合は、ヒアリング時に説明・ 回答を補助することができる。 2)ヒアリングでは技術資料に記載された以下の事項について質疑応答を 行う。 (A1) 取り組み姿勢(業務の着眼点、実施方針)について (A2) 評価テーマに対する技術提案について (8) 入札及び開札の日時及び場所並びに入札書の提出方法 入札〆切:平成29年4月10日14時00分 開札日時:平成29年4月11日14時00分 提出場所:発注者の承諾を得て持参する場合は、上記(1)に同じ。 提出方法:電子入札システムにより提出すること。ただし、発注者の承諾 を得た場合に限り、紙により持参又は郵送(書留郵便等の配達の記録が残るも のに限る)すること。 5 その他 (1) 手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。 (2) 入札保証金及び契約保証金 (A1) 入札保証金 免除 (A2) 契約保証金 免除 (3) 入札の無効 手続開始の公示に示した指名されるために必要な要件 のない者の行った入札、参加表明書に虚偽の記載をした者の行った入札、無効 の技術提案をした者の行った入札並びに別冊現場説明書及び別冊中国地方整備 局競争契約入札心得において示した条件等、入札に関する条件に違反した入札 は無効とし、無効の入札を行った者を落札者としていた場合には落札決定を取 り消す。 なお、分任支出負担行為担当官により指名された者であっても、開札の 時において指名停止を受けているもの、その他開札の時において2に掲げる要 件のないものは、指名されるために必要な要件のない者に該当する。 本業務の予定価格が500万円以上の場合に限り、予定管理技術者、予 定管理補助技術者が当該業務の入札説明書及び特記仕様書で規定している手持 ち業務量の制限を満たすことが確認できない場合には、中国地方整備局競争契 約入札心得に違反した入札として、その入札を無効とするものとする。 (4) 手続における交渉の有無 無 (5) 契約書作成の要否 要 なお、本業務において提出された技術提案について、提案内容として採 用したものについては契約書特約事項として添付する。 (6) 関連情報を入手するための照会窓口 上記4(1)に同じ。 (7) 本案件は、資料提出、入札を電子入札システムで行うものであり、 対応についての詳細は入札説明書による。 (8) 入札執行回数は原則として2回を限度とする。ただし、2回目の入 札において落札者がいない場合は、補足の現場説明を行い、3回目の入札を執 行する場合もある。なお、予算決算及び会計令第99条の2の規定による随意 契約は適用しない。 (9) 本業務は、当該業務に係る平成29年度予算が成立し、予算事務手 続きが整った場合についてのみ、入札及び開札の手続きを行うことを条件とす る。 (10) 歩掛見積に関する事項 本業務は、入札参加資格者に対して歩掛 見積の提出を求め、採用した歩掛見積をもとに予定価格を作成する。歩掛見積 作成に必要な条件については、別途送付する見積依頼書によること。なお、採 用した歩掛見積については、別途入札参加資格者に配布する。 (11) 本業務の予定価格が500万円以上の場合に限り、技術提案書( 履行確実性の審査に必要な部分に限る。)のヒアリングを実施するとともに、 ヒアリングに際して追加資料の提出を求めることがある(入札説明書参照)。 (12) 上記2 1)(1)(A1)に掲げる中国地方整備局における平 成29・30年度の一般競争(指名競争)参加資格の定期受付において、希望 業種を土木関係建設コンサルタント業務として申請している単体企業又は2 1)(1)(A2)に掲げる設計共同体の申請をしている設計共同体は参加表 明書を提出することができるが、開札時点において平成29・30年度土木関 係建設コンサルタント業務に係る一般競争(指名競争)参加資格又は設計共同 体としての資格を認定されていない場合、競争に参加する資格を有していない 者の行った入札に該当し、入札は無効とする。 (13) 詳細は入札説明書による。 |