国土交通省 - 入札公告(物品・サービス一般)空港用5000立級化学消防車2台の製造(長崎・宮崎空港向け)(電子入札対象案件)

本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。

English

公示日/公告日 2019年05月30日
公示の種類 入札公告(物品・サービス一般)
調達機関 国土交通省(大阪府)
分類
0017 道路走行用車両
本文 入札公告
 次のとおり一般競争入札に付します。
 令和元年5月 30 日
 支出負担行為担当官 
 大阪航空局長 川勝 弘彦 
◎調達機関番号 020 ◎所在地番号 27
○阪空契第 165 号(№165)
1 調達内容
 ⑴ 品目分類番号 17
 ⑵ 調達物品及び数量
 空港用5000立級化学消防車2台の製造(長崎・宮崎空港向け)(電子入札対象案件)
 ⑶ 調達物品の特質等 空港用5000立級化学消防車2台の製造を行う。
 【仕様概要】
 ・全長:12,000㎜以下
 ・全幅:2,500㎜以下
 ・全高:3,800㎜以下
 ・車両総重量:25,000㎏以下
 ・走行性能:最高速度 100㎞/h以上
 :加速性能 発進後、40秒以内に80㎞/hに加速
 ・消火性能:最大放射量 4,500L/min以上
 :有効放射距離 70m以上
 ・水槽容量:6,100L以上
 ・薬液槽容量:400L以上
 詳細は仕様書による。
 ⑷ 電子調達システムの利用 本案件は、証明書等の提出、入札を電子調達システムで行う対象案件である。
 なお、電子調達システムによりがたい場合は、紙入札方式参加願を提出するものとする。
 ⑸ 納入期限 令和3年1月15日
 ⑹ 納入場所 長崎空港事務所(長崎県大村市 長崎空港内)1台 宮崎空港事務所(宮崎県宮崎市 宮崎空港内)1台
 ⑺ 入札方法 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の10パーセントに相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
2 競争参加資格
 ⑴ 予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)(以下「予決令」という。)第70条及び71条の規定に該当しない者であること。
 なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中の特別の理由がある場合に該当する。
 ⑵ 令和01・02・03年度国土交通省競争参加資格(全省庁統一資格)のうち、開札時までに「物品の製造」でA又はB等級に格付けされている者。
 なお、当該資格を有していない者については、「競争参加者の資格に関する公示」(平成30年11月26日付官報)に記載されている申請方法等により、競争参加資格の申請を受け付ける。
 ⑶ 大阪航空局長から指名停止の措置を受けている期間中の者でないこと。
 ⑷ 次に掲げる要件を有するものであること。
 ① 平成16年4月1日以降に元請けとして完了した調達物品又は同種物品を製造し納入した実績を2件(契約)以上有すること。ただし、調達物品又は同種物品を構成する主要構成品である「シャシ」若しくは「消火装置(水ポンプ及び呼び水装置)」を自ら設計・製造し、かつ、「シャシ」に装備する「架装品(消火装置、水槽及び車体(運転室を含む)等)」の架装設計及びぎ装を自ら行った者であること。
 資料提出等に代理店を活用する場合の代理店は、消防法令に基づく自主表示対象機械器具(動力消防ポンプ車)としての輸入実績を有すること。
 なお、同種物品とは、毎分3100立以上の放水能力を有する大型の化学消防車をいう。
 ② 調達物品の設計・製造・試験を行うために必要な組織体制を有し、製造計画等を適切に行える者。また、消防法令に基づく自主表示対象機械器具として「動力消防ポンプ」に係る「自主表示届出番号」を有していること。ただし、調達物品を構成する主要構成品である「シャシ」若しくは「消火装置(水ポンプ及び呼び水装置)」を自ら設計・製造し、かつ、「シャシ」に装備する「架装品(消火装置、水槽及び車体(運転室を含む)等)」の架装設計及びぎ装を自ら行える者であること。
 ③ 調達物品の製造計画等を適切に行える者。
 ④ 調達物品に対し、適切な品質管理体制が整備された者。
 ⑤ 調達物品に対し、サービス体制及び部品供給体制が整備された者。
 ・納入先近郊において点検整備等を実施することができる場所、体制及び設備を有すること。
 ・主要構成品を本邦において分解整備(特別整備)する場所、体制、検査設備を有すること。
 ・緊急時(夜間、休日等を含む。)の連絡体制が整っていること。
 ・緊急時の技術者派遣要請に対し、24時間以内に技術者を派遣できる体制を有すること。
 ・部品供給部門の組織体制が整っていること。
 ・部品供給期間については、15年間以上供給できること。
 ・ユニット部品の供給を要請した場合は、48時間以内に納入(整備)場所へ部品供給できること。
 *「ユニット部品」とは、消防車が機能する上で構造上重要な機器又は装置(機関、動力分配装置、トルクコンバーター、変速機、車軸、水ポンプ)をいう。
 ⑸ 電子調達システムによる場合は、電子認証(ICカード)を取得していること。
 ⑹ 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずる者として、国土交通省公共事業等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でないこと。
 ⑺ 入札説明書の交付を受けた者であること。
 ⑻ 会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者でないこと。
3 入札書の提出場所等
 ⑴ 入札書の提出場所、契約条項を示す場所、入札説明書・仕様書の交付場所及び問い合わせ先
 〒540―8559 大阪市中央区大手前4―1―76大阪合同庁舎第4号館15階 国土交通省大阪航空局総務部契約課 電話06―6949―6206
 ⑵ 電子調達システムのURL及び問い合わせ先
 電子調達システム
 https://www.nyusatsu.geps.go.jp/OMP/
 Accepter/
 ⑶ 入札説明書及び仕様書の交付方法 令和元年5月30日より令和元年7月2日まで必要とする者に無償で貸与する。ただし、関係書類の交付、返却に要する費用は実費負担とする。なお、⑴以外の場所で入札説明書及び仕様書の交付を希望する場合は、⑴に事前連絡の上、大阪航空局管内の空港事務所等で交付を受けることができる。
 ⑷ 電子調達システムによる入札書類データ(証明書等)の受領期限、及び紙入札方式による証明書等の受領期限 令和元年7月2日17時00分まで
 ⑸ 電子調達システム及び郵送等による入札書の受領期限 令和元年7月16日9時00分から令和元年7月25日17時00分まで
 持参による入札書の受領期限 令和元年7月16日9時00分から令和元年7月26日10時00分まで
 ⑹ 開札の日時及び場所 令和元年7月26日10時00分 国土交通省大阪航空局13階入札室
4 その他
 ⑴ 契約手続において使用する言語及び通貨
 日本語及び日本国通貨に限る。
 ⑵ 入札保証金及び契約保証金 免除。
 ⑶ 入札者に要求される事項
 ① 電子調達システムにより参加を希望する者は、所定の受領期限までに証明書等入札書類データ(証明書等)を添付し、3⑵に示すURLに提出しなければならない。
 ② 紙入札方式により参加を希望する者は、必要な証明書等を所定の受領期限までに、3⑴に示す場所に持参又は郵送により提出しなければならない。
 なお、①、②いずれの場合も、開札日の前日までの間において必要な証明書等の内容に関する契約担当官等からの照会があった場合には、説明しなければならない。
 ⑷ 入札の無効 本公告に示した競争参加資格のない者が行った入札及び入札に関する条件に違反した入札は無効とする。
 ⑸ 契約書作成の要否 要。
 ⑹ 落札者の決定方法 予決令第79条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内であり、入札説明書の要求要件をすべて満たした入札者の中から、最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者と決定する。ただし、落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって、著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち最低価格をもって入札した者を落札者とすることがある。
 ⑺ 手続きにおける交渉の有無 無。
 ⑻ 詳細は入札説明書による。