東日本高速道路株式会社 - 公募型プロポーザル情報関越自動車道阿能川橋床版取替工事

本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。

English

公示日/公告日 2018年12月11日
公示の種類 公募型プロポーザル情報
調達機関 東日本高速道路株式会社(新潟県)
分類
0041 建設工事
0042 建設のためのサービス、エンジニアリング・サービスその他の技術的サービス
本文 公募型プロポーザル方式に係る手続開始の公示(建築のためのサービスその他の技術的サービス(建設工事を除く))
 次のとおり技術提案書の提出を招請します。
 平成 30 年 12 月 11 日
 契約責任者 東日本高速道路株式会社 
 新潟支社 支社長 鈴木 啓之 
◎調達機関番号 417 ◎所在地番号 15
1 工事概要
 ⑴ 品目分類番号 41、42
 ⑵ 工事名 関越自動車道 阿能川橋床版取替工事
 ⑶ 工事場所
 自)群馬県利根郡みなかみ町小仁田
 至)新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立
 ⑷ 工事内容
 ① 技術協力(以下「技術協力業務」という。)
 イ 技術協力業務 床版取替技術協力一式(阿能川橋を対象)
 ロ 技術協力業務履行期間 契約保証取得の日の翌日から150日間
 ハ 本技術協力業務について、主たる部分を第三者へ委任し、又は請け負わせることは認めない。
 ② 施工(以下「建設工事」という。)
 イ 工事概要 床版取替 約7,000㎡、橋脚補強 約25基、塗替塗装 約46,000㎡、仮設工一式
 ロ 工期 契約保証取得の日の翌日から2,160日間
 ⑸ 使用する主要な資機材 プレキャストPC床版 約350枚
 ⑹ 本工事は、公共工事の品質確保の促進に関する法律第18条に規定する「技術提案の審査及び価格等の交渉による方式」(以下「技術提案・交渉方式」という。)の技術協力・施工タイプの対象工事であり、優先交渉権者として選定された者と技術協力業務の契約を締結した後、発注者と優先交渉権者との間で締結される基本協定に基づき価格等の交渉を実施し、交渉が成立した場合には建設工事の契約を締結する工事である。
 ⑺ 本工事は、競争参加資格確認申請を行った者(以下「競争参加希望者」という。)のうち、競争参加資格があることが確認された者に対して技術提案書の提出要請を行い、技術提案書の提出を行った者と技術提案書の内容に関するヒアリング(技術対話)を実施し、技術評価点が最も高い者を優先交渉権者として選定する。
 なお、優先交渉権者との価格交渉が成立しなかった場合は、次順位の者と同様の手続きを行い、以降交渉が成立するまで次順位以降の者と同様の手続きを行う。
 ⑻ 参考額 本建設工事に先立って実施する技術協力業務の規模は6百万円程度(税込み)を想定している。また、本建設工事の規模は8,500百万円程度(税込み)を想定している。
 ただし、参考額はあくまでも目安として示すもので、その範囲内での契約を要するものではない。
2 競争参加資格
 ⑴ 審査基準日(下記4⑶に示す競争参加資格確認申請書等の提出期間の最終日をいう。以下同じ。)において、東日本高速道路株式会社の契約規程実施細則第6条の規定に該当しない者であること。
 ⑵ 下記4⑷に示す技術提案書の提出の時までに、工事種別「橋梁補修工事」に係る東日本高速道路株式会社の「平成29・30年度工事競争参加資格」を有する者で、かつ、当該資格の認定の際に算定された客観的事項に係る点数(以下「経営事項評価点数」という。)が1,200点以上の者であること、又は経営事項評価点数が1,100点以上である者による2者若しくは3者で構成された特定建設工事共同企業体(以下「特定JV」という。)であること。
 なお、特定JVの場合は、すべての構成員が「2 競争参加資格」を満たすこと。
 ⑶ 審査基準日において、会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者、又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされている者でないこと。(ただし、当該申立てに係る手続開始の決定後、あらためて競争参加資格の再認定を受け、上記2⑵に示す条件を満たす場合を除く。)
 ⑷ 審査基準日から技術協力業務に係る契約の相手方決定の日までの期間(期首及び期末の日を含む)において、東日本高速道路株式会社から「地域4(新潟支社が所掌する区域)」において、競争参加資格停止を受けていないこと。また、建設工事に係る契約の相手方決定の日において、競争参加資格停止期間中ではないこと。
 ⑸ 審査基準日において、平成15年度以降に元請として完成及び引渡しが完了した下記同種工事の施工実績を有すること。
 なお、単体及び特定JVの代表者にあっては「同種工事」を、特定JVの代表者以外の者にあっては「同種工事」及び「同種工事(緩和)」の施工実績を有すること。
 ただし、当該工事を共同企業体の構成員として施工した場合は、出資の割合(出資比率)が20%以上である場合に限り施工実績として認める。
 なお、同種工事の施工実績を同一の工事において有する必要はない。
 【単体及び特定JVの代表者】
 同種工事A プレキャストPC床版又は場所打ちPC床版による道路橋の床版工事(新設工事又は取替工事)
 同種工事B 鋼トラス桁の製作又は架設を実施した道路橋の工事(鋼トラス桁の補強・部材取替を含む)
 同種工事C 道路橋における下部工の耐震補強工を実施した工事
 【特定JVの代表者以外】
 同種工事A プレキャストPC床版又は場所打ちPC床版による道路橋の床版工事(新設工事又は取替工事)
 同種工事B(緩和) 鋼桁の製作又は架設を実施した道路橋の工事(鋼桁の補強・部材取替を含む)
 また、平成13年度以降に完成及び引渡しが完了した工事の場合は、工事成績評定点合計(以下「評定点合計」という。)を発注者から通知されている場合で、次のイ又はロに該当する工事は施工実績として認めない。
 イ 東日本高速道路株式会社又は旧日本道路公団の工事については、評定点合計が65点未満の工事
 ロ 上記以外の高速道路会社・国、地方公共団体等の工事においては、評定点合計が一定の点数未満であり、当該発注機関の競争入札において施工実績として認めていない工事
 ⑹ 審査基準日において、下記に示す基準を満たす設計管理技術者を技術協力業務履行期間中に配置できること。なお、設計管理技術者は競争参加希望者(単体及び特定JVの代表者または特定JVの代表者以外いずれか)に所属する者で1名以上配置するものとする。
 ① 資格要件 設計管理技術者は、以下に示すAからDのいずれかの資格を有すること。
 なお、外国資格を有する技術者(日本国及びWTO政府調達協定締約国その他建設市場が開放的であると認められる国等の企業に所属する技術者に限る。)については、あらかじめ技術士相当、RCCM相当又は土木学会認定土木技術者相当との国土交通大臣(旧建設大臣を含む。以下同じ。)認定(総合政策局(旧建設経済局も含む。以下同じ。)建設振興課)を受けている必要がある。
 A 技術士(総合技術監理部門(建設-鋼構造及びコンクリート))の資格を有し、技術士法による登録を行っている者
 B 技術士(建設部門(鋼構造及びコンクリート))の資格を有し、技術士法による登録を行っている者
 C RCCM(鋼構造及びコンクリート)に合格し、RCCM資格制度による登録を行っている者。
 D 土木学会認定土木技術者(特別上級土木技術者、上級土木技術者(「鋼・コンクリート分野」「橋梁分野」)または1級土木技術者(「鋼・コンクリート分野」「橋梁橋梁」))のいずれかの資格を有している者。
 ② 経験 技術協力業務に係る設計管理技術者が、平成15年度以降に元請として完成及び引渡しが完了した下記同種工事A又はBのいずれかの施工経験を有すること。
 ただし、当該工事を共同企業体の構成員として施工した場合は、出資の割合(出資比率)が20%以上である場合に限り施工経験として認める。
 なお、施工経験における従事役職は問わない。
 さらに、特定JVの場合は構成員のうち1者の技術者が施工経験を有していれば良い。
 同種工事A プレキャストPC床版又は場所打ちPC床版による道路橋の床版工事(新設工事又は取替工事)
 同種工事B 鋼トラス桁の製作又は架設を実施した道路橋の工事(鋼トラス桁の補強・部材取替を含む)
 また、平成13年度以降に完成及び引渡しが完了した工事の場合は、上記2⑸のイ又はロに該当する工事は施工経験として認めない。
 ⑺ 審査基準日において、下記に示す基準を満たす現場代理人、主任技術者又は監理技術者を建設工事に専任で配置できること。
 ① 主任技術者又は監理技術者が、当該建設工事に対応する建設業法の許可業種(土木工事業又は鋼構造物工事業)に係る資格を有する者であること。
 なお、監理技術者にあっては、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であること。
 また、特定JVの場合は構成員毎に資格を有すること。
 ② 現場代理人、主任技術者又は監理技術者のうち、いずれかの者が、平成15年度以降に元請として完成及び引渡しが完了した下記同種工事の施工経験を有すること。
 ただし、当該工事を共同企業体の構成員として施工した場合は、出資の割合(出資比率)が20%以上である場合に限り施工経験として認める。
 なお、施工経験における従事役職は問わない。
 また、施工経験を有する者が配置予定の現場代理人のみである場合は、その者は①に示す資格を有している者でなければならない。
 さらに、特定JVの場合は構成員のうち1者の技術者が施工経験を有していれば良い。
 同種工事 プレキャストPC床版又は場所打ちPC床版による道路橋の床版工事(新設工事又は取替工事)
 また、平成13年度以降に完成及び引渡しが完了した工事の場合は、上記2⑸のイ又はロに該当する工事は施工経験として認めない。
 ③ 専任の主任技術者又は監理技術者は、競争参加希望者と直接的雇用関係にある者であり、かつ3か月以上の恒常的雇用関係にある者であること。
 ⑻ 審査基準日から技術協力業務に係る契約の相手方決定の日までの期間(期首及び期末の日を含む)において、本工事に係る設計業務等の請負人、当該設計業務等の下請負人、又は当該請負人、下請負人と資本若しくは人事面において関連がある者でないこと。
 ⑼ 審査基準日から技術協力業務に係る契約の相手方決定の日までの期間(期首及び期末の日を含む)において、本工事を監督する部署の施工管理業務の請負人、当該施工管理業務の担当技術者の出向・派遣元、又は当該請負人、担当技術者の出向・派遣元と資本若しくは人事面において関連がある者として、本工事若しくは上記2⑻に示す設計業務等の発注に関与した者でないこと。又は現に当該施工管理業務の請負人、当該施工管理業務の担当技術者の出向・派遣元、又は当該請負人、担当技術者の出向・派遣元と資本若しくは人事面において関連がある者でないこと。
 ⑽ 審査基準日から技術協力業務に係る契約の相手方決定の日までの期間(期首及び期末の日を含む)において、競争に参加しようとする者の間に、資本関係又は人的関係がないこと(同一の者が複数の特定JVの構成員である場合は、当該関係があるものとみなす。)。
3 優先交渉権者の選定に関する事項
 ⑴ 技術提案の評価に関する基準
 詳細は、東日本高速道路株式会社のホームページに掲載する手続開始の公示(説明書)による。
 ⑵ 優先交渉権者の選定 上記3⑴による評価の結果、技術評価点が最も高い者を優先交渉権者として選定する。
4 手続きに関する事項
 ⑴ 担当部署 〒950―0917 新潟県新潟市中央区天神1―1 東日本高速道路株式会社 新潟支社 技術部 調達契約課 保坂 雄二 電話025―241―5116
 ⑵ 契約図書の交付期間、場所及び方法
 ① 交付期間 平成30年12月11日(火)から平成31年1月31日(木)16時00分まで
 ② 交付場所 上記4⑴に同じ
 ③ 交付方法 東日本高速道路株式会社のホームページに掲載
 ⑶ 競争参加資格確認申請書等の提出期間、場所及び方法
 ① 提出期間 平成30年12月11日(火)から平成31年1月31日(木)16時00分まで
 ② 提出場所 上記4⑴に同じ
 ③ 提出方法 郵送(書留郵便若しくは信書便)又は持参
 ⑷ 技術提案書等の提出期間、場所及び方法
 ① 提出期間 平成31年2月15日(金)から平成31年3月27日(水)16時00分まで
 ② 提出場所 上記4⑴に同じ
 ③ 提出方法 郵送(書留郵便若しくは信書便)又は持参
5 その他
 ⑴ 契約の手続きにおいて使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。
 ⑵ 契約保証の要否 要
 ⑶ 契約書作成の要否 要
 ⑷ 本工事に直接関連する他の工事の請負契約を本工事の請負契約の相手方との随意契約により締結する予定の有無 無
 ⑸ 技術提案書等についてヒアリングを行う。
 ⑹ 技術対話(技術提案ヒアリングと同時に行う)を通じて、技術提案書等について改善を求める場合がある。
 ⑺ 技術提案書を提出した者の中から、技術評価点が最上位である者を優先交渉権者として選定する。優先交渉権者の選定後、技術協力業務に係る見積合わせを行ったうえで、技術協力業務に係る契約を締結すると同時に、建設工事の契約に至るまでの手続きに関する基本協定を締結し、価格等の交渉を行う。交渉の結果、合意に至らなかった場合は、交渉不成立とし、次順位の交渉権者に対して優先交渉権者となった旨を通知する。次順位の交渉権者に対しては、価格等の交渉の意思の有無を確認したうえで、技術提案を反映した技術協力業務を改めて実施する。
 ⑻ 関連情報を入手するための窓口 上記4⑴に同じ。
 ⑼ 詳細は、東日本高速道路株式会社のホームページに掲載する手続開始の公示(説明書)による。