京都府令和5年度行政事務支援システムの機器賃借等一式

English

公示日/公告日 2023年05月30日
調達機関 京都府(京都府)
分類
0014 事務用機器及び自動データ処理機械
0027 コンピュータ・サービス
0082 機械及び設備の賃貸サービス
本文 1 入札に付する事項
(1) 業務の名称及び数量
令和5年度行政事務支援システムの機器賃借等
一式
(2) 業務の仕様等
入札説明書及び仕様書のとおり
(3) 納入期限
契約日以降で京都府が指示する日
(4) 納入場所
仕様書に指示する場所
2 契約条項を示す場所等
(1) 契約条項を示す場所、入札説明書及び仕様書の交
付場所並びに契約に関する事務を担当する組織の名
称、所在地等
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ
内町
京都府総合政策環境部情報政策課
電話番号(075)414-4342
(2) 入札説明書の交付
ア 交付期間
令和5年5月30日(火)から令和5年6月28日
(水)まで(日曜日及び土曜日を除く。)の午前
9時から午後5時15分まで(正午から午後1時ま
での間を除く。)とする。
イ 入手方法
原則ホームページからダウンロードすること。
3 入札に参加する者に必要な資格
入札に参加を希望する者は、次に掲げる条件を全て
満たさなければならない。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167
条の4の規定に該当しない者であること。
(2) 地方公共団体の物品等又は特定役務の調達手続の
特例を定める政令が適用される令和5年度における
物品又は役務の調達に係る競争入札に参加する者に
必要な資格等を定める告示(令和5年京都府告示第
1号)に定める競争入札参加者の資格を得ている者
で、次のいずれかの業務種目に登録されている者で
あること。
ア 大分類「電気・通信機器類」-小分類「パソコ
ン・ネットワーク機器」
イ 大分類「情報システム開発等」-小分類「シス
テム分析・開発」
ウ 大分類「情報システム開発等」-小分類「シス
テム運用・管理」
エ  大分類「賃貸借」―小分類「コンピュータ機器」*
(3) 入札説明書において指定する提案書を提出した者
であること。
(4) 4の(1)で定める一般競争入札参加資格確認申請書
(以下「確認申請書」という。)の提出期間の最終
日から開札日までの期間において、京都府の指名競
争入札について指名停止がなされていない者である
こと。
(5) パソコンの調達配備業務の実績を有する者で、京
都府が発注する令和5年度行政事務支援システムの
機器賃借等を確実に履行することができると認めら
れる者であること。
(6) 審査基準日(確認申請書の提出期間の属する年の
4月1日をいう。)において、直前2営業年度以上
の営業実績を有する者であること。
4 入札参加資格の確認
入札に参加を希望する者は、入札説明書において示
す確認申請書及び提案書(以下「確認申請書等」とい
う。)を次のとおり提出し、入札参加資格の確認を受
けなければならない。
なお、提出した書類に関し、契約担当者から説明を
求められた場合は、それに応じなければならない。
(1) 提出期間
2の(2)のアに同じ。
なお、上記期間以外においても確認申請書等を受
け付けるものとするが、この場合には入札参加資格
の確認がこの公告に係る入札に間に合わないことが
ある。
(2) 提出場所
2の(1)に同じ。
(3) 提出方法
ア 持参により提出する場合
提出期間中の午前9時から午後5時15分まで
(正午から午後1時までの間を除く。)の間に提
出すること。
イ 郵送により提出する場合
書留郵便で提出期限内に必着のこと。
(4) 確認通知
入札参加資格の確認については、別途通知する。
(5) その他
ア 確認申請書等の作成等に要する経費は、提出者
の負担とし、提出された書類は返却しない。
イ 3の(2)の資格を有しない者で入札に参加を希望
するものは、次のとおり資格確認を受けることが
できる。
(ア) 資格確認申請書の提出場所及び問合せ先
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入
薮ノ内町
京都府総務部入札課
電話番号(075)414-5428
(イ) 原則として、京都府ホームページ(http://
www.pref.kyoto.jp/zaisan/zuiji.html) からダウ
ンロードすること。
(ウ) 提出期限
令和5年6月16日(金)午後5時
なお、その後も随時に受け付けるが、この場
合には、この公告に係る入札に間に合わないこ
とがある。
5 入札手続等
(1) 入札及び開札の日時、場所等
ア 日時
令和5年7月13日(木)午前11時*
イ 場所
京都府庁旧本館2階特別参与室(総合政策環境
部)
ウ 郵送による場合の入札書の受領期限、提出先等
(ア) 受領期限
令和5年7月12日(水)*
(イ) 提出先
2の(1)に同じ。
(ウ) その他
郵送による場合の入札書の提出方法は、入札
説明書において指定する。
エ 開札に立ち会う者
開札は、入札者又は代理人を立ち会わせて行う
ものとする。ただし、入札者又は代理人が立ち会
わない場合は、この入札事務に関係のない職員を
立ち会わせて行うものとする。
(2) 入札の方法
持参又は郵送によることとし、電送による入札は
認めない。
(3) 入札書に記載する金額
入札書に記載する金額は、1の(1)に示す「令和5
年度行政事務支援システムの機器賃借等 一式」の
金額とし、入札書に記載する金額には、一切の経費
を含めること。
また、落札決定に当たっては、入札書に記載され
た金額に当該金額の100分の10に相当する金額を加
算した金額(当該金額に1円未満の端数があるとき
は、その端数を切り捨てた金額)をもって落札金額
とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係
る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わ
ず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当す
る金額を入札書に記載すること。
(4) 入札の無効
次のいずれかに該当する入札は、無効とする。
ア 3に掲げる入札に参加する者に必要な資格のな
い者のした入札
イ 確認申請書等を提出しなかった者のした入札
ウ 確認申請書等に虚偽の記載をした者のした入札
エ 入札書の受領期限までに到着しない入札
オ 委任状を持参しない代理人による入札
カ 記名押印を欠く入札
キ 金額、氏名、印鑑若しくは重要な文字の誤脱若
しくは不明な入札書又は金額を訂正した入札書で
入札をした者のした入札
ク 同じ入札に2以上の入札(他人の代理人として
の入札を含む。)をした者のした入札
ケ 入札に関し、不正の利益を得るための連合その
他の不正行為をした者のした入札
コ 関係職員の指示に従わない等入札会場の秩序を
乱した者のした入札
サ その他入札に関する条件に違反した者のした入

(5) 落札者の決定方法
京都府会計規則(昭和52年京都府規則第6号。以
下「規則」という。)第145条の予定価格の制限の範
囲内で最低の価格をもって有効な入札を行った者を
落札者とする。ただし、落札となるべき価格の入札
をした者が2人以上あるときは、直ちに当該入札を
した者にくじを引かせ、落札者を決定するものとす
る。この場合において、当該入札をした者のうち開
札に立ち会わない者又はくじを引かない者があると
きは、これに代わって立会職員にくじを引かせるも
のとする。
落札者が落札決定後、契約を締結するまでに指名
停止措置に該当する行為を行ったときは、当該落札
決定を取り消すことがある。
(6) 契約の手続において使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨に限る。
(7) 契約書作成の要否
要する。
6 入札保証金
免除する。
7 違約金
落札者が契約を締結しないときは、落札金額の100
分の5相当額の違約金を徴収する。
8 契約保証金
落札者は、契約金額のうち導入業務委託分の100分
の10以上の額の契約保証金を、契約締結と同時に納付
しなければならない。この場合において、銀行その他
契約担当者が確実と認める金融機関(以下「銀行等」
という。)が振り出し、若しくは支払保証をした小切
手又は銀行等の保証をもって契約保証金の納付に代え
ることができ、規則第159条第2項各号のいずれかに
該当する場合は、契約保証金の全部又は一部を免除す
ることがある。
9 その他
(1) 1から8までに定めるもののほか、規則の定める
ところによる。
(2) 詳細は、入札説明書による。
(3) この公告に係る調達に関し、政府調達に関する苦
情の処理手続要綱(平成8年京都府告示第485号)
に基づく苦情申立てがあったときは、契約を締結し
ないこと又は契約の執行を停止し、若しくは契約を
解除することがある。

*京都府公報 第415号(令和5年6月2日)のP358正誤により修正