京都府桂川右岸流域下水道洛西浄化センター運転管理業務委託(流7洛西第13号の1)桂川右岸流域下水道雨水幹線運転管理業務委託(流7桂川右岸雨水第13号の4)

English

公示日/公告日 2024年11月19日
調達機関 京都府(京都府)
分類
0078 汚水及び廃棄物の処理、衛生その他の環境保護のサービス
本文 1 入札に付する事項
(1) 業務名及び業務番号
桂川右岸流域下水道洛西浄化センター運転管理業
務委託(流7洛西第13号の1)
桂川右岸流域下水道雨水幹線運転管理業務委託
(流7桂川右岸雨水第13号の4)
(2) 業務場所
長岡京市勝竜寺樋ノ口地内ほか
(3) 業務概要
運営管理業務、運転操作業務、監視業務、機器及
び設備の保守点検業務、水質管理及び水質試験業
務、施設管理業務及び物品調達業務等
詳細は、入札説明書及び仕様書のとおり
(4) 契約期間
契約日から令和10年4月30日までとする。ただ
し、契約日から令和7年3月31日までは業務開始準
備期間、この契約の次の契約期間の契約日から令和
10年4月30日までは業務引継期間とする。
2 契約条項を示す場所等
(1) 契約条項を示す場所、入札説明書、仕様書及び一
般競争入札参加資格審査申請書(以下「確認申請書」
という。)の交付場所並びに契約に関する事務を担
当する組織の名称、所在地等
〒617-0836 長岡京市勝竜寺樋ノ口1
京都府流域下水道事務所総務課
電話番号(075)954-1877
ファクシミリ番号(075)955-2224
(2) 入札説明書、仕様書及び確認申請書の交付等
ア 交付期間
令和6年11月19日(火)から令和6年12月20日
(金)まで(日曜日及び土曜日を除く。)
イ 入手方法
原則として、アの期間に、京都府流域下水道事
務所ホームページからダウンロードすること。や
むを得ず直接交付を受ける場合は、アの期間の午
前8時30分から午後5時15分までの間(正午から
午後1時までを除く。)に、(1)の組織に問い合わ
せの上、入手すること。
3 入札に参加することができない者
地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条
の4の規定に該当する者
4 入札に参加する者に必要な資格
入札に参加しようとする者は、単体業者(1者のみ
で入札に参加しようとする者をいう。以下同じ。)に
あっては(1)に掲げる要件を、共同企業体にあっては(2)
に掲げる要件をそれぞれ全て満たさなければならない。
(1) 単体業者の要件
ア 地方公共団体の物品等又は特定役務の調達手続
の特例を定める政令が適用される令和6年度にお
ける物品又は役務の調達に係る競争入札に参加す
る者に必要な資格等を定める告示(令和6年京都
府告示第2号)に定める競争入札参加者の資格を
得ている者で、次の業務種目に登録されているも
のであること。
大分類「ビル管理等」―小分類「特殊施設管理」
イ 地方公共団体又は地方公共団体が出資若しくは
出えんをしている団体(海外の場合は、同種の公
的機関をいう。以下同じ。)に係る活性汚泥法に
よる下水処理能力水量(日最大水量をいう。)が
1日当たり10万立方メートル以上の下水道法(昭
和33年法律第79号)第2条第6号に規定する終末
処理場(海外の場合は、同種の施設をいう。以下
同じ。)において、水処理施設と濃縮から脱水ま
での工程を有する汚泥処理施設とを併せた運転管
理業務について、下水道法に規定する高度処理
(一部高度処理を含み、高度処理オキシデーショ
ンディッチ法を除く。以下同じ。)による元請け
として平成22年4月1日以降に1年以上の契約履
行実績(令和7年3月末完了見込みを含む。)を
有する者であること。
ウ 緊急時の初期対応として、1時間以内に応急復
旧を開始する体制を確保することができる者であ
ること。
エ 総括責任者として、自社と直接的かつ恒常的な
雇用関係のある下水道法施行令(昭和34年政令第
147号)第15条の3各号に定める資格を有し、高
度処理の終末処理場の維持管理業務における総括
責任者の実務を1年以上又はオに定める副総括責
任者の実務を2年以上経験した者で、高度処理の
終末処理場の維持管理業務に10年以上の実務経験
(うち5年以上は下水処理能力水量が1日当たり
10万立方メートル以上の処理施設における実務経
験)を有する技術者を業務場所に専任で配置する
ことができる者であること。
オ 総括責任者の補佐として、自社と直接的かつ恒
常的な雇用関係のある下水道法施行令第15条の3
各号に定める資格を有し、高度処理の終末処理場
の維持管理業務における総括責任者の補佐の実務
を1年以上又は主任の実務を2年以上経験した者
で、高度処理の終末処理場の維持管理業務に7年
以上の実務経験(うち4年以上は下水処理能力水
量が1日当たり10万立方メートル以上の処理施設
における実務経験)を有する技術者(以下「副総
括責任者」という。)を業務場所に専任で2名以
上配置することができる者であること。
カ 下水道処理施設維持管理業者登録規程(昭和62
年建設省告示第1348号)第2条第1項の定めると
ころにより、国土交通省に備える下水道処理施設
維持管理業者登録簿に登録されている者であるこ
と。
キ 確認申請書の提出期間の最終日から開札日まで
の期間において、京都府の指名停止とされていな
い者であること。
(2) 共同企業体の要件
ア 共同企業体は、代表者及びその他の構成員の2
者又は3者により自主的に結成されたものである
こと。
イ 代表者及びその他の構成員の出資比率は、2者
の場合はそれぞれ30パーセント以上、3者の場合
はそれぞれ20パーセント以上であること。
ウ 代表者及びその他の構成員のいずれかが(1)のウ
の要件を満たす者であること。
エ 共同企業体の代表者及びその他の構成員に必要
なもの
構成員全てが(1)のア、カ及びキの要件を満たす
こと。
オ 共同企業体の代表者に必要なもの
(ア) (1)のイ及びエの要件を満たすこと。
(イ) 副総括責任者を業務場所に専任で1名以上配
置することができる者であること。
(ウ) 出資比率がイのその他の構成員の出資比率を
下回らないこと。
カ 共同企業体のその他の構成員に必要なもの
(ア) 地方公共団体又は地方公共団体が出資若しく
は出えんをしている団体に係る標準活性汚泥法
と同等以上の方法による下水道法第2条第6号
に規定する終末処理場において、水処理施設又
は濃縮から脱水までの工程を有する汚泥処理施
設の運転管理業務について、元請けとして平成
22年4月1日以降に1年以上同一の終末処理場
での契約履行実績(令和7年3月末完了見込み
を含む。)を有する者であること。
(イ) 総括責任者の補佐として、自社と直接的かつ
恒常的な雇用関係のある下水道法施行令第15条
の3各号に定める資格を有し、標準活性汚泥法
と同等以上の方法による終末処理場の維持管理
業務における総括責任者の補佐の実務を1年以
上又は主任の実務を2年以上経験した者で、終
末処理場の維持管理業務に7年以上の実務経験
を有する技術者を業務場所に専任で1名以上配
置することができる者であること。
5 入札参加資格の確認手続
入札に参加を希望する者は、入札説明書において示
す確認申請書及び一般競争入札参加資格確認資料(以
下「申請書等」という。)を次のとおり提出し、入札
参加資格の確認を受けなければならない。ただし、共
同企業体にあっては、当該共同企業体の代表者が構成
員に係る書類をとりまとめて提出すること。
なお、提出した書類に関し、契約担当者から説明を
求められた場合は、それに応じなければならない。
(1) 提出期間
令和6年12月16日(月)から令和6年12月20日(金)
まで
(2) 提出場所
2の(1)に同じ。
(3) 提出方法
ア 持参により提出する場合
提出期間中の午前9時から午後5時15分までの
間(正午から午後1時までを除く。)に提出する
こと。
イ 郵送により提出する場合
書留郵便等の配達記録が残る方法で、提出期間
内に2の(1)の場所に必着させること。
(4) 確認通知
入札参加資格の確認結果については、別途通知す
る。
(5) その他
ア 申請書等の作成等に要する経費は、提出者の負
担とし、提出された書類は返却しないものとする。
イ 下水道処理施設維持管理業者登録簿に登録され
ていない者で入札に参加しようとするものは、次
により登録審査を受けることができる。詳細につ
いては、問い合わせすること。
(ア) 登録に関する文書の入手先
原則として、国土交通省近畿地方整備局ホー
ムページ(https://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/
town/gesui/ichiran.html)からダウンロードす
ること。
(イ) 登録関係書類の提出場所及び問合せ先
〒540-8586 大阪市中央区大手前3-1-41
大手前合同庁舎
国土交通省近畿地方整備局河川部水政課予算

電話番号(06)6942-1141(代表)
ウ 4の(1)のアに掲げる資格を有していない者で入
札に参加しようとするものは、次により資格審査
を受けることができる。
(ア) 提出期限
令和6年12月6日(金)午後5時
なお、その後も随時に受け付けるが、この場
合には、この公告に係る入札に間に合わないこ
とがある。
(イ) 資格審査に関する文書の入手先
原則として、京都府ホームページ(http://
www.pref.kyoto.jp/zaisan/zuiji.html)からダウ
ンロードすること。
(ウ) 資格審査申請書の提出場所及び問合せ先
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入
薮ノ内町
京都府総務部入札課
電話番号(075)414-5428
ファクシミリ番号(075)414-5450
6 入札手続等
(1) 入札及び開札の日時、場所等
ア 日時
令和7年1月31日(金)午前10時
イ 場所
長岡京市勝竜寺樋ノ口1
京都府流域下水道事務所2階北会議室
ウ 郵送による場合の入札書の受領期限、提出先等
(ア) 受領期限
令和7年1月30日(木)午後4時
(イ) 提出先
2の(1)に同じ。
(ウ) 郵送による場合の入札書の提出方法は、入札
説明書において指定する。
(2) 入札の方法
ア 持参又は郵送によるものとし、電送による入札
は認めない。
また、入札時に(4)に示す委託費内訳書を提出す
ること。
イ 再度入札については、入札説明書において指定
する。
(3) 入札書に記載する金額
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額
に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金
額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その
端数金額を切り捨てた金額)をもって落札価格とす
るので、入札者は消費税及び地方消費税に係る課税
事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積
もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を
入札書に記載すること。
(4) 委託費内訳書
ア 委託費内訳書の業務価格(消費税及び地方消費
税相当額を除く合計金額)は、入札書に記載する
金額に一致させること。
イ 委託費内訳書の様式は自由であるが、記載内容
は設計図書に参考資料として添付されている閲覧
用設計書の項目に一致させること。
なお、委託費内訳書の表紙には、業務名、業務
番号及び商号(名称)のみを記載すること。
ウ 委託費内訳書は、参考図書として提出を求める
ものであり、入札及び契約上の権利義務を生じる
ものではない。
(5) 入札者は、一旦入札書を提出した後は、開札の前
後を問わず、書換え、引換え、変更、取消し又は撤
回をすることができない。
(6) 入札者が連合し、又は不穏な行動をする等の場合
において、競争入札を公正に執行することができな
い状態にあると認められるときは、この入札を延期
し、又はこれを取りやめることがある。
(7) 入札者は、仕様書等を熟知の上、入札しなければ
ならない。
なお、入札後、仕様書等についての不知又は不明
を理由として異議を申し立てることはできない。
(8) 開札に立ち会う者
開札は、入札者又は代理人を立ち会わせて行うも
のとする。ただし、入札者又は代理人が立ち会わな
い場合は、この入札事務に関係のない職員を立ち会
わせて行うものとし、同価入札となった際は、この
入札事務に関係のない職員が代理でくじを引くもの
とする。
(9) 入札の辞退
入札に参加することができない事情がある場合に
は、入札書を提出するまでは入札を辞退することが
できる。この場合、入札を辞退する旨を記載した入
札辞退届を2の(1)の場所へ提出することとする。
なお、正当な理由なく入札を辞退した場合は、府
の指名停止措置を行うことがある。
(10) 入札の無効
次のいずれかに該当する入札は、無効とする。
なお、無効な入札をした者は、再度の入札に加わ
ることはできない。
ア 3に掲げる者又は4に掲げる資格のない者の
行った入札
イ 申請書等を提出しなかった者又は申請書等に虚
偽の記載をした者の行った入札
ウ 委任状を持参しない代理人による入札
エ 記名押印を欠く入札
オ 金額、名称若しくは商号、印鑑若しくは重要な
文字の誤脱若しくは不明な入札書又は金額を訂正
した入札書で入札した者の行った入札
カ 同じ入札に2以上の入札(他人の代理人として
の入札を含む。)をした者の行った入札
キ 入札に関し、不正の利益を得るための連合その
他の不正行為をした者の行った入札
ク 入札関係職員の指示に従わない等入札会場の秩
序を乱した者の行った入札
ケ 入札金額と異なる委託費内訳書の合計金額(消
費税及び地方消費税相当額を含まない額)を提示、
又は提出した者の行った入札
コ その他入札に関する条件に違反した者の行った
入札
(11) 落札者の決定方法
京都府公営企業会計規程(昭和47年京都府公営企
業管理規程第9号)第112条の規定により例による
こととされる京都府会計規則(昭和52年京都府規則
第6号。以下「規則」という。)第145条の予定価格
の制限の範囲内で最低の価格をもって有効な入札を
行った者を落札者とする。ただし、落札となるべき
価格の入札をした者が2者以上あるときは、くじに
より落札者を決定するものとする。
落札者が落札決定後、契約を締結するまでに指名
停止措置に該当する行為を行ったときは、当該落札
決定を取り消すことがある。
7 契約の手続において使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨に限る。
8 契約書作成の要否
要する。
9 入札保証金
免除する。
10 違約金
落札者が契約を締結しないときは、落札金額の100
分の5相当額の違約金を徴収する。
11 契約保証金
落札者は、契約金額の100分の10以上の額の契約保
証金を、契約締結と同時に納入しなければならない。
この場合において、銀行その他契約担当者が確実と認
める金融機関又は保証事業会社(公共工事の前払金保
証事業に関する法律(昭和27年法律第184号)第2条
第4項に規定する保証事業会社をいう。)の保証をもっ
て契約保証金の納付に代えることができ、公共工事履
行保証証券による保証を付し、又は履行保証保険契約
の締結を行った場合は、契約保証金を免除する。
12 その他
(1) 1から11までに定めるもののほか、規則の定める
ところによる。
(2) 詳細は、入札説明書による。
(3) この公告に係る調達に関し、政府調達に関する苦
情の処理手続要綱(平成8年京都府告示第485号)
に基づく苦情申立てがあったときは、契約を締結し
ないこと又は契約の執行を停止し、若しくは契約を
解除することがある。
(4) 令和7年度以降の府の歳入歳出予算において、落
札者に支払うべき委託料が減額され、又は削除され
たときは、契約を解除することがある。