茨城県医薬品の単価契約882品目

English

公示日/公告日 2022年02月10日
調達機関 茨城県(茨城県)
分類
0004 医療品及び医療用品
本文 1 入札に付する事項
(1) 購入物品及び数量
医薬品の単価契約 882品目
(2) 購入物品の規格、品質、性能等
購入物件の性能等に関し、別途「入札説明書(仕様書)」で指定する特質等を有すること。
(3) 納入期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
(4) 納入場所
茨城県立医療大学付属病院(茨城県稲敷郡阿見町阿見4733番地)
2 担当部局
〒300-0331
茨城県稲敷郡阿見町阿見4733番地
茨城県立医療大学付属病院 病院管理課 会計担当
電 話 029-888-9200
FAX 029-840-2418
3 入札参加資格
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「政令」という。)第167条の4第1項の規定に該当しない者で
あること。
(2) 政令第167条の4第2項の規定に基づく茨城県の入札参加の制限を受けていない者であること。
(3) 茨城県物品調達等競争入札参加者資格審査要項(平成8年茨城県告示第254号)に基づく競争入札参加資格が
あること。ただし、茨城県物品調達等登録業者指名停止基準に基づく、指名停止の措置を受けている者でないこ
と。
(4) 本公告に示した調達物品の規格(仕様)に要求する事項を確実に履行できることを証明した者であること(詳
細は、入札説明書及び仕様書による。)。
(5) 購入物品に係る迅速な供給体制、アフターサービスの体制が整備されていることを証明した者であること。
(6) 医薬品の卸売販売業の許可を有すること。
(7) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成
11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者でないこと。
(8) 茨城県暴力団排除条例(平成22年茨城県条例36号)第2条第1号から同条第3号に規定する者でないこと。
4 資料の提出、入札及び通知等の方法
この調達は、資料の提出、入札及び通知等を書面により行う。この場合における書面は、紙媒体に限るものとす
る。
(電子調達システムによる資料の受付及び入札は行わない。)
5 入札説明書等の交付期間及び場所
(1) 茨城県立医療大学付属病院
ア 期間
入札公告の日から令和4年3月3日(木)までの午前8時30分から午後5時15分まで。ただし、茨城県の休
日を定める条例(平成元年茨城県条例第7号)に定める休日を除く。
イ 場所
〒300-0331 茨城県稲敷郡阿見町阿見4733番地
茨城県立医療大学付属病院 1階 病院管理課 会計担当
(2) 入札説明書の交付を電子メールで希望する者は、(1)アの期間中に、以下にその旨を申請すること(様式任意)。
茨城県立医療大学付属病院 メールアドレス:kanri-kaikei@ami.ipu.ac.jp
6 入札参加資格等の確認
競争入札参加者は、次のとおり郵送、持参、ファクシミリ又は電子メールの添付ファイルにより、一般競争入札
参加資格確認申請書(以下「確認申請書」という。)に3(4)から(8)に係る証明書を添付して提出し、入札参加資格の
確認を受けなければならない。
なお、当該提出書類について説明を求められた場合は、これに応じなければならない。
(1) 提出期限
令和4年3月3日(木)午後5時まで
(2) 提出方法
郵送、持参、ファクシミリ又は電子メールの添付ファイルにより提出するものとする。ただし、電子メールの
添付ファイルの容量が10メガバイトを超える場合には、提出資料の一部を紙媒体により郵送、持参又はファクシ
ミリで提出するものとする。
(3) 提出先
2の担当部局に同じ。
(4) 入札参加資格確認結果通知
入札参加資格の合格・不合格について審査し、令和4年3月9日(水)午後5時までに、証明書等審査結果通
知書を発行する。
なお、参加資格が「不合格」の場合は、その理由を付する。
7 入札書の提出方法及び入札場所等
競争入札参加者は、次のとおり入札書を提出すること。
(1) 入札書の提出方法
入札書は、郵送又は直接持参により提出すること。
郵送の場合は簡易書留郵便とすること。
落札決定に当たっては、予定価格に110分の100を乗じて得た価格の範囲内で、最低の価格をもって申込みをし
た者を落札者とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問
わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額(整数)を記載すること。ただし、提出した入札書は、
いかなる理由があっても書き換え、引き替え、又は撤回することができない。
(2) 入札書の提出期限
令和4年3月23日(水) 午後1時30分
(郵便による入札の場合は、令和4年3月22日(火)午後5時までに、2の担当部局必着)
(3) 開札日時及び場所
ア 日時
令和4年3月23日(水) 午後1時30分
イ 場所
茨城県立医療大学付属病院 2階 会議室1
8 入札保証金及び契約保証金
(1) 入札保証金
入札に参加を希望する者は、入札金額の100分の5以上の額の入札保証金を納付しなければならない。ただし、
茨城県財務規則(平成5年茨城県規則第15号。以下「財務規則」という。)第143条第2項各号いずれかに該当す
る場合においては、入札保証金の全部又は一部の納付を免除する。
(2) 契約保証金
落札者は、契約金額の100分の10以上の額の契約保証金を納付しなければならない。ただし、財務規則第138条
第2項各号いずれかに該当する場合においては、契約保証金の全部又は一部を免除する。
9 入札の無効
次のいずれかに該当する場合の入札は、無効とする。
(1) 入札について談合その他不正行為があったと認められるとき。
(2) 所定の入札保証金を納付しない者又は納付した入札保証金の額が所定の率による額に達しない者がした入札
(免除された者は除く。)
(3) 電報、電話及びファクシミリによる入札
(4) 虚偽の確認申請書を提出した者がした入札
(5) 指定の日時までに入札書が提出されないとき。
(6) 記名を欠くとき。
(7) 誤字又は脱字等により意思表示が不明確である入札を行ったとき。
(8) 首標金額を訂正した入札を行ったとき。
(9) 同一の入札に2通以上の入札を行ったとき。
(10) 同一の入札に他の入札者の代理を兼ね、又は2人以上の代理をしたとき。
(11) 代理人が委任状を持参しないとき。
(12) 前各号に定めるもののほか、指示した条件に違反して入札したとき。
(13) 一般競争入札参加資格等確認通知書により入札参加資格があると認められた者であっても、資格確認の日から
入札日までの間に指名停止措置を受けた者のした入札は、無効とする。
(14) 入札参加資格のない者がした入札
(15) その他この公告に示す条件に反した者がした入札
10 落札者の決定方法
(1) 品目ごとに財務規則第146条の規定に基づき作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入
札を行った者を落札者とする。ただし、落札となるべき価格の入札をした者が2人以上あるときは、直ちにくじ
引きにより落札者を決定するものとする。
(2) 予定価格の制限に達した価格の入札がないときは、令和4年3月24日(木)午前10時に7(3)イの場所にて再度
入札を行う。
11 入札の辞退
競争入札参加者が入札を辞退する場合は、2の担当部局へ郵便又は持参により開札日時までに到着するよう辞退
届を提出すること。
12 再度入札等
(1) 再度入札は1回とする。
(2) 初度入札に参加しない者は、再度入札に参加することができない。
(3) 再度入札を行っても落札者がいないときは、その入札における最低価格を入札した者に見積書の提出を求め、
随意契約に移行する場合がある。
13 契約書作成の要否

14 詳細は入札説明書による。
15 その他
(1) 競争入札参加者等は、入札後、この公告、仕様書等についての不明を理由として、異議を申し立てることはで
きない。
(2) 競争入札参加者又は契約の相手方が本件調達に関して要した費用は、すべて当該競争入札参加者又は当該契約
の相手方が負担するものとする。
(3) 本業務は令和4年度予算に係るものであり、この入札に係る令和4年度予算が否決された場合又は執行が停止
された場合は、この公告並びに公告によって生じた一切の決定、権利及び義務は効力を失うものとする。
(4) 本件手続きにおいて使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨とする。
(5) 新たに入札参加資格を得ようとする者は、所定の資格審査申請書に必要事項を記入の上、次に示す場所に申請
すること。申請は随時受け付けているが、審査に相応の日数を要するため留意すること。
〈申請書の入手、提出及び問合せ先〉
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県会計事務局会計管理課 会計指導室 調度担当
電話 029-301-4875(直通)