政府公共調達データベース
大阪市楠葉取水場取水施設耐震改良工事
公示日/公告日 | 2018年12月14日 |
---|---|
調達機関 | 大阪市(大阪府) |
分類 |
0041 建設工事 |
本文 |
1 担当 (1) 入札担当 〒541-0053 大阪市中央区本町1丁目4番5号 大阪産業創 造館9階 大阪市契約管財局契約部契約課工事契約グループ 電話:06-6484-7930 (2) 設計担当 〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟9階 大阪市水道局工務部工務課 電話:06-6616-5522 (3) 契約担当 〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟9階 大阪市水道局総務部管財課 電話:06-6616-5461 2 入札に付する事項 (1) 工事名称 楠葉取水場取水施設耐震改良工事 (2) 工事場所 大阪府枚方市楠葉中之芝1丁目2-1(楠葉取水場内)ほか1か所 (3) 工期 契約締結日から平成34年6月30日まで (4) 工事概要 河川区域内工事 土工(掘削工) 約6,700m3 土留工(矢板打設工) 約60m 鋼管工(内管挿入工 2200mm) 約210m 電動弁室築造工 一式 取水場内工事 土工(掘削工) 約36,000m3 土留工(矢板打設工) 約480m 仮桟橋工 一式 躯体取壊し工 約7,400m3 躯体築造工 コンクリート工 約12,300m3 鉄筋工 約1,700t 仮設連絡管布設・撤去工(1500mm) 約30m 管布設工(ダクタイル鋳鉄管 800mm) 約20m その他(付帯工等) 一式 (5) 入札方法 大阪市電子入札システム(以下「電子入札システム」という。)又は郵 便による (6) 発注方式 特定建設工事共同企業体(以下「共同企業体」という。)方式 (7) 入札予定価格 事後公表 (8) 低入札価格調査 適用 (9) 市会の議決 不要 (10) WTO 適用 3 入札参加資格 次に掲げる条件のすべてに該当し、本市の入札参加資格審査においてその 資格を認められた者は入札に参加することができる。 (1) 共同企業体に関する条件 ア 経営形態は共同施工方式とする。 イ 共同企業体は2社で自主結成すること ウ 最低出資比率は30%とする。 (2) 共同企業体の構成員(代表者を含む)に関する条件 ア 建設業法(昭和24年法律第100号)第27条の23第1項の規定による経 営事項審査(以下「経営事項審査」という。)結果の土木一式工事総合 評定値が代表者は1200点以上、代表者以外の構成員は1000点以上である こと なお、入札参加申請時点で有効かつ最新の経営事項審査の総合評定値 通知書の数値を採用すること イ 建設業法に基づく「土木工事業」の特定建設業許可を有すること ウ 代表者は、次に掲げる全ての条件を満たす監理技術者を配置できるこ と (ア) 建設業法第26条第1項及び第2項に基づく監理技術者を専任で配置 できることとし、落札決定日現在で他の工事に従事していないこと (イ) 入札参加申請日現在において、常勤の自社社員(在籍出向者、派遣 社員は認められない。)であり、かつ、3か月以上の恒常的な雇用関 係を有する者であること (ウ) 監理技術者資格者証及び監理技術者講習を修了したことを証明する ものを有する者であること エ 代表者以外の構成員は、次に掲げる全ての条件を満たす技術者を配置 できること (ア) 建設業法第26条第1項及び第2項に基づく技術者を専任で配置でき ることとし、落札決定日現在で他の工事に従事していないこと (イ) 入札参加申請日現在において、常勤の自社社員(在籍出向者、派遣 社員は認められない。)であり、かつ、3か月以上の恒常的な雇用関 係を有する者であること (ウ) 監理技術者においては、監理技術者資格者証及び監理技術者講習を 修了したことを証明するものを有する者であること オ 入札参加申請書提出期限日の属する月の前々々月末日時点において納 期が到来している大阪市税に係る徴収金(法人市民税、市・府民税[普 通徴収]、市・府民税[特別徴収]、固定資産税・都市計画税[土地・ 家屋]、固定資産税[償却資産]、特別土地保有税、軽自動車税、事業 所税、市たばこ税、延滞金)を完納していること カ 大阪府税に係る徴収金に未納がないこと。ただし、大阪府内に事業所 を有しない者にあっては、主たる事務所の所在地の都道府県税に係る徴 収金を完納していること。 キ 消費税及び地方消費税に未納がないこと ク 建設業法第28条第3項若しくは同条第5項の規定による営業停止処分 (大阪市において当該案件に応じた建設工事業の営業ができないものに 限る。)を受けていないこと ケ 大阪市競争入札参加停止措置要綱に基づく停止措置を受けていないこ と コ 大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく入札等除外措置を受けて いないこと及び同要綱別表に掲げるいずれの措置要件にも該当しないこ と サ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当 しない者であること シ 経営事項審査の審査基準日が1年7か月以上経過していないこと ス シの条件を満たす経営事項審査の最新のものにおいて、当該案件に応 じた建設工事の種類の完成工事の年平均が「0」でないこと セ 雇用保険法(昭和49年法律第116号)に基づく雇用保険、健康保険法 (大正11年法律第70号)に基づく健康保険及び厚生年金保険法(昭和29 年法律第115号)に基づく厚生年金保険(以下「社会保険」という。)に 事業主として加入していること。ただし、各保険について法令で適用が 除外されている場合を除く。なお、事業協同組合等にあっては、すべて の組合員が本要件を満たすものであること ソ 各構成員は2以上の共同企業体の構成員となることはできない タ 代表者は出資比率が構成員中最大であること チ 代表者は、平成15年度以降において、建設業法における「発注者」と 直接契約を締結する「元請負人」として上水道施設における次のいずれ かの施工実績を有すること。施工実績については、共同企業体のものを 含む。ただし、共同企業体としての施工実績は、出資比率が30%以上の ものに限る。 (ア) 処理水量22.5万?/日以上の上水道における取水施設(RC構造物に 限る、沈砂池および同等規模の施設)の築造工事又はRC増厚による耐 震補強工事 (イ) 処理水量5万?/日以上の上水道における浄水施設(RC構造物に限る、 沈澱池・ろ過池および同等規模の施設)の築造工事又はRC増厚による 耐震補強工事 (ウ) 有効容量5,000?以上の浄水池・配水池(RC構造物)の築造工事又 はRC増厚による耐震補強工事 (3) 関係会社の参加制限 当該入札に参加しようとする者が、次のいずれかの関係に該当する場合、 そのうちの1者しか参加できない。 ア 資本関係 以下のいずれかに該当する2者の場合 (ア) 子会社等(会社法(平成17年法律第86号)第2条第3号の2に規定 する子会社等をいう。(イ)において同じ。)と親会社等(同条第4号の 2に規定する親会社等をいう。(イ)において同じ。)の関係にある場合 (イ) 親会社等を同じくする子会社等同士の関係にある場合 イ 人的関係 以下のいずれかに該当する2者の場合 ただし、(ア)については、会社等(会社法施行規則(平成18年法務省 令第12号)第2条第3項第2号に規定する会社等をいう。以下同じ。) の一方が民事再生法(平成11年法律第225号)第2条第4号に規定する 再生手続が存続中の会社等又は更生会社(会社更生法(平成14年法律第 154号)第2条第7項に規定する更生会社をいう。)である場合を除く。 (ア) 一方の会社等の役員(株式会社の取締役(指名委員会等設置会社に あっては執行役)、持分会社(合名会社、合資会社若しくは合同会社 をいう。)の業務を執行する社員、組合の理事又はこれらに準ずる者 をいう。以下同じ。)が、他方の会社等の役員を現に兼ねている場合 (イ) 一方の会社等の役員が、他方の会社等の民事再生法第64条第2項又 は会社更生法第67条第1項の規定により選任された管財人(以下単に 「管財人」という。)を現に兼ねている場合 (ウ) 一方の会社等の管財人が、他方の会社等の管財人を現に兼ねている 場合 ウ 以下のいずれかに該当する2者の場合 (ア) 組合(共同企業体を含む。)とその構成員 (イ) 一方の会社等の代表者と、他方の会社等の代表者が夫婦、親子の関 係である場合 (ウ) 一方の会社等の代表者と、他方の会社等の代表者が血族の兄弟姉妹 の関係である場合で、かつ、本店又は受任者を設けている場合の支店 (営業所を含む)の所在地が、同一場所である場合 (エ) 一方の会社等の電話、ファクシミリ、メールアドレス等の連絡先 が、他方の会社等と同一である場合 (オ) 一方の会社等の大阪市の入札に関わる営業活動を携わる者が、他方 の会社等と同一である場合 エ その他の入札の適正さが阻害されると認められる場合 4 入札説明書の交付 公告日から電子調達システム及び1-(1)の担当で交付する。 なお、1-(1)の担当での交付は、平成31年1月7日(月)までとする。 5 入札参加申請書等の提出 公告日から平成31年1月7日(月)午後5時までに電子入札システム及び 郵送により行うこと。 6 設計図書等の交付 平成31年1月17日(木)に電子入札システム又は郵送により交付する。 7 入札書の提出期間 平成31年2月20日(水)午前9時から同月21日(木)午後5時までに電子 入札システムにより提出すること なお、郵便入札の場合は平成31年2月21日(木)午後5時までに必着する こと 8 工事費内訳書の提出 入札にあたっては、工事費内訳書の提出を要する。 9 開札の日時及び場所 (1) 日時 平成31年2月22日(金)午前10時 (2) 場所 電子入札システム及び大阪市契約管財局契約部入札室 10 入札の無効 (1) 大阪市契約規則(昭和39年大阪市規則第18号)第28条第1項、大阪市水 道局契約規程(昭和42年大阪市水道事業管理規程第7号)第26条第1項各 号の一に該当する入札 (2) 再度入札の場合においては、前回最低入札書記載金額以上でした入札 (3) 申請書類に虚偽の記載をした者の入札 (4) 工事費内訳書を提出しない者が行った入札 (5) 提出した工事費内訳書が、次の項目に該当する場合 ア 工事名称、商号又は名称(共同企業体の場合は共同企業体名称)の記 載がない イ 内訳項目の単位・数量などに記載があるが、金額の記載がない ウ 入札金額と工事費内訳書の工事価格が異なる エ 商号又は名称(共同企業体の場合は共同企業体名称)が、入札書の情 報と異なる。ただし、明らかに誤字や脱字と識別できる場合、又は、入 札書提出時以後に商号の変更や合併等を行った場合はこの限りでない (6) 低入札価格調査制度適用案件において、次の項目に該当する場合 ア 指定する日時までに、低入札価格根拠資料を提出しなかった落札候補 者がした調査基準価格を下回る価格の入札 イ 工事請負契約に係る低入札価格調査制度運用要領第15条の規定に該当 する技術者を配置できない落札候補者がした調査基準価格を下回る価格 の入札 (7) 低入札価格調査、公正入札調査等により開札時に落札決定しない場合に おいて、入札を行った共同企業体の構成員が、開札時から落札決定までの 間において次のいずれかに該当した場合 ア 建設業法第28条第3項若しくは同条第5項の規定による営業停止処分 (大阪市において当該案件に応じた建設工事業の営業ができないものに 限る)を受けた場合 イ 大阪市競争入札参加停止措置要綱に基づく停止措置を受けた場合 ウ 大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく入札等除外措置を受けた 場合 エ 直近の経営事項審査の審査基準日が1年7か月以上経過した場合 オ 経営事項審査の最新のものにおいて、当該案件に応じた建設工事の種 類の完成工事の年平均が「0」である場合 (8) 3-(3)に定める関係会社の参加制限に該当する2者がしたそれぞれの入 札 11 落札者の決定方法 (1) 予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって有効な入札を行った者を 落札者とする。 (2) 落札となるべき同価の入札をした者が2者以上あるときは、くじにより 落札者を決定する。なお、くじの詳細については1-(1)の担当の指示に従 うこと (3) 落札となるべき入札が、低入札価格調査基準価格を下回る入札である場 合には、落札決定を保留し、「工事請負契約に係る低入札価格調査制度運 用要領」を準用して、低入札価格調査を行う。 12 契約条項を示す場所 大阪市電子調達システム及び1-(3)の担当とする。 13 入札保証金及び契約保証金 (1) 入札保証金(見積った契約希望金額の100分の3以上) 免除 ただし、正当な理由がなく契約を締結しないときは、落札金額(入札書 に記載された金額に当該金額の100分の8に相当する額を加算した金額) の100分の3に相当する違約金を徴収する。 (2) 契約保証金(契約金額の100分の10以上) 納付 14 その他 (1) この調達については、WTOに基づく政府調達に関する協定の適用を受 けるものである。 (2) 契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨 (3) 契約書の作成の要否 要 (4) 本案件に直接関連する他の工事の請負契約を本案件の請負契約の相手方 との随意契約により締結する予定の有無 無 (5) 契約締結までに、落札者が大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく 入札等除外措置を受けたときは、契約の締結を行わないものとする。 (6) 契約締結後、当該契約の履行期間中に契約者が大阪市契約関係暴力団排 除措置要綱に基づく入札等除外措置を受けたときは、契約の解除を行う。 (7) 詳細は入札説明書による。 |