長崎県西諫早団地建替事業

English

公示日/公告日 2025年08月05日
調達機関 長崎県(長崎県)
分類
0041 建設工事
0075 建築物の清掃サービス
本文 1 一般競争入札に付する事項
(1) 事業名称
西諫早団地建替事業
(2) 事業場所
長崎県諫早市堂崎町
(3) 事業期間
契約締結日から令和30年3月31日まで
(4) 事業方式
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号)に基づき、現
地での県営住宅の建て替えと、既存住宅の改修を行う事業を実施する。また、既存住宅及び整備後の建替住
宅、改修住宅の維持管理・運営を実施するとともに、事業によって創出された余剰地について、事業者の提
案により民間提案施設を整備・運営する余剰地活用業務を附帯事業として実施する。
(5) 事業範囲
事業者は、西諫早団地建替事業入札説明書(以下「入札説明書」という。)に記載された以下の業務を行
う。
ア 建替住宅整備業務
イ 既存住宅改修業務
ウ 既存住宅解体業務
エ 維持管理・運営業務
オ 入居者移転支援業務
カ 余剰地活用業務
キ 自主事業の実施(自由提案)
2 入札参加資格
西諫早団地建替事業に関する令和7年8月5日付けの一般競争入札参加者の資格等(令和7年長崎県告示第
406号)に示した入札の参加資格審査を受け、入札参加資格を有すると認められた者であること。
3 当該調達契約に関する事務を担当する部局等の名称等
(住所)〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3番1号
(名称)長崎県土木部住宅課
(電話)095-894-3108
4 契約条項を示す場所
3の部局等とする。
5 入札説明書等の交付方法
長崎県土木部住宅課のホームページからダウンロードすることにより入手すること。
(長崎県土木部住宅課ホームページアドレス)https://www.pref.nagasaki.jp/section/jutaku/
6 入札参加の手続
この入札に参加を希望する者は、入札参加表明書、入札参加資格審査申請書及び入札参加資格確認のため必
要な各種書類を提出し、入札参加資格の審査を受けること。
なお、入札参加資格審査申請書等の作成については、入札説明書及び同別添資料3(様式集)によること。
(提出日時)令和7年9月19日(金)午後3時まで
(提出場所)長崎県土木部住宅課
(提出方法)提出日時に関し事前連絡の上、持参により提出すること。
7 入札手続等
参加資格確認審査の結果、入札参加資格があると確認された者は、入札書等を提出すること。
(提出期間)令和7年12月1日(月)から12月2日(火)午後5時まで(必着)
(提出場所)3の部局等とする。
(提出方法)郵送(書留郵便等配達の記録が残る方法に限る。)
8 入札書の開札
入札参加者又はその代理人は開札に立ち会うこと。
(開札日時)令和7年12月3日(水)10時00分
(開札会場)長崎県庁6階 建築課入札室
悪天候(大雨、大雪、台風接近等)等の場合は、開札を延期することもあるので、事前に3の部局に確認す
ること。
9 提案書等の受付
入札参加者のうち、入札を通過した者は、提案内容を記載した審査資料を以下のとおり提出すること。
(提出日時)令和7年12月3日(水)上記8の開札後
(提出場所)3の部局等とする。
(提出方法)持参により提出すること。
(提出書類)入札説明書別添資料3(様式集)を参照のこと。
10 プレゼンテーション等
選定にあたっては、必要に応じてプレゼンテーションやヒアリングなど、審査委員会への提案内容の説明を
求める予定である。
11 入札保証金及び契約保証金
(1) 入札保証金
免除とする。ただし、入札保証金免除に関する誓約書を提出する必要がある。
(2) 契約保証金
契約保証金については、入札説明書別添資料7(事業契約書(案))による。
12 入札の無効
(1) 入札公告に示した競争入札に参加する者に必要な資格のない者が入札したとき。
(2) 入札者が法令の規定に違反したとき。
(3) 入札者が連合して入札したとき。
(4) 入札者が入札に際して不正の行為をしたとき。
(5) 入札者が他人の代理を兼ね、又は2人以上の代理をしたとき。
(6) 入札者が契約担任者の定めた入札条件に違反したとき。
(7) 入札者又はその代理人が同一事項に対し2以上の入札をしたとき。
(8) 入札書又に記名押印がないとき。または、その他必要な記載事項を確認できないとき。
(9) 入札書の首標金額が訂正されているとき。
(10) 入札書の誤字、脱字等により入札者の意思表示が不明瞭であると認められるとき。
(11) 入札参加者が、入札書等の提出を一部でも欠いたとき、重大な誤記記載があったとき、虚偽記載等明らか
に悪質な行為があったとき。
(12) 入札に参加した者の間に一定の系列関係があると認められるとき(系列関係がある会社同士が、同一グ
ループ内の場合を除く。)。
13 落札者決定基準及び落札者の決定の方法
落札者は、西諫早団地建替事業落札者決定基準に基づき、審査委員会における審議を経て県が決定する。
14 競争参加資格がないと認められた者又は入札に参加した者で落札者とされなかった者に対する理由の説明
競争参加資格がないと認められた者、入札に参加した者で落札者とされなかった者は、西諫早団地建替事業
苦情処理手続要綱に基づき、契約担任者者に対して競争参加資格がないと認めた理由又は不服のある事実につ
いて説明を求めることができる。
説明を求めることができる期間及びその回答期限は、入札説明書のとおりとする。
15 政府調達に関する苦情の処理手続
「13」の決定又は「14」の説明により、解決に至らなかった場合は、政府調達に関する苦情の手続(平成8
年長崎県告示第588号)に定めるところにより、苦情の申立を行うことができる。
なお、この場合、長崎県政府調達苦情検討委員会が契約締結又は契約執行の停止を要請する場合がある。
16 入札書及び契約の手続において使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨
17 その他
(1) 契約書の作成を要する。
(2) 本契約は議会の議決を要するため、落札決定後は、仮契約を締結し、長崎県議会の議決を経た後、本契約
を締結する。
(3) この調達契約は、世界貿易機関(WTO)協定の一部として、付属書四に掲げられている政府調達に関する
協定の適用を受ける。
(4) その他、詳細は入札説明書等による。
(5) 問合先
上記3に同じ。