政府公共調達データベース
神戸市神戸市資源リサイクルセンター管理運営業務
公示日/公告日 | 2024年01月26日 |
---|---|
調達機関 | 神戸市(兵庫県) |
分類 |
0075 建築物の清掃サービス
0078 汚水及び廃棄物の処理、衛生その他の環境保護のサービス |
本文 |
1 入札に付する事項 (1) 件名 神戸市資源リサイクルセンター管理運営業務 (2) 調達の概要等 仕様書のとおり 2 入札に参加する者に必要な資格 (1) 本入札説明書の事業目的等に従って、事業を実施する法人又は法人連合体であること。 (2) 令和4年度及び令和5年度神戸市物品等競争入札参加資格を有すること。 (3) 経営状況が窮境にある者(会社更生法(平成14年法律第154号)の規定に基づく更生手 続開始の決定がされている者、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生計画 認可の決定がされている者を除く。)でないこと。 (4) 入札に参加する者に必要な資格の審査の申請の受付期間の最終日から落札決定の日ま での間に神戸市指名停止基準要綱(平成6年6月15 日市長決定)に基づく指名停止を 受けていないこと。 (5) 本業務を完遂するため、仕様書に記載のとおりの関係法令上必要な資格を有する者を 選任し、指定する人員以上の従事者を配置すること(入札参加資格審査の申請時に、当 該資格を有する従業員を雇用又は雇用を予定していること。ただし、雇用を予定の場合、 入札日までに雇用することを要件とします)。 (6) 本業務に関連した知識、技術、信用等において適格性を有すること。 (7) 法人連合体の場合は、以下によること。 ア 全ての構成員が、上記(2)~(6)の要件を満たしていること。 イ 代表法人及び構成法人の役割分担が、明確になっていること。 ウ 申請申込後に構成法人を変更・追加することは、原則として認めません。 エ 単独で申請した一つの法人は、他の法人連合体の構成員となることはできません。 一つの法人は、複数の法人連合体の構成員になることはできません。 3 一般競争入札参加資格の審査の申請方法 この入札に参加する者に必要な資格の審査の申請書の配布、審査の通知方法等について は、入札説明書によります。 4 入札説明書の交付期間、交付場所及び交付方法 (1) 交付期間 公告の日から令和6年2月9日(金)まで。(神戸市の休日を定める条例(平成3年3月 条例第28号)第2条第1項各号に掲げる本市の休日(以下「本市の休日」という)を除 く。) (2) 交付場所及び交付方法 神戸市環境局業務課 (電話番号 078-595-6102) 神戸市インターネットホームページ(URL)よりダウンロードしてください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a70503/kurashi/recycle/gomi/shisetsu/facility/gom ishorishisetsu/recyclingcenter/koubo/2023kanri-kobo.html 5 一般競争入札参加資格の審査の申請書の提出期間及び提出場所 (1) 提出期間 公告の日の翌日から令和6年2月9日(金)まで(本市の休日を除く。) 午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。) (2) 提出場所(持参) 神戸市環境局業務課 (電話番号 078-595-6102) 神戸市中央区磯上通7丁目1番5号 (郵便番号 651-0086) 三宮プラザEAST2階 (3) 申請に際して必要となる費用は、全て申請者の負担とします。 (4) 提出された書類は、返却いたしません。 6 一般競争入札参加資格の審査及び通知 (1) 入札参加資格は、提出された書類により審査し、その結果は令和6年2月16 日(金) 以降に入札参加資格審査結果通知書を発行し、申請者(法人連合体の場合は、代表企業) に送付しますので、その内容を確認してください。 なお、審査において必要がある場合、申請者に対してヒアリングをすることがありま す。 7 施設見学会 入札参加資格があると認められた者に対して実施します。 なお、施設見学会への出席は、入札参加資格の要件ではありません。 詳細については、入札説明書に記載しています。 8 仕様書等に関する質疑回答 (1) 申請者は、仕様書等に関する質疑がある場合は、(2)に掲げる提出期限内に、電子メー ル(eb_kanri@office.city.kobe.lg.jp)で提出してください。提出後、本市より電子メ ールにて受領確認メールを送信しますので、受領確認メールが届かない場合は、下記(2) に掲げる提出期限の締切時間までに、業務課へ電話にてお問い合わせください。 (2) (1)に掲げる書類の提出期限は、次のとおりです。 公告の日から令和6年2月22 日(木)午後5時 まで (3) 書類の作成に係る費用は、申請者の負担とします。 (4) 提出された書類は、返却しません。 (5) 回答は、6で入札参加資格があると認定された者全て(法人連合体の場合は、代表企 業)に対し、電子メールにて、令和6年3月1日(金)を目処に送付する予定です。 なお、質問に対する回答は、入札説明書記載事項の追加又は修正とみなします。 9 入札書の提出期間及び提出方法等 (1) 提出期間 令和6年3月6日(水)午前10 時30 分から午前11 時00 分まで (2) 提出場所 神戸市環境局業務課 (電話番号 078-595-6102) 神戸市中央区磯上通7丁目1番5号 (郵便番号 651-0086) 三宮プラザEAST2階 (3) 提出書類 入札説明書に記載のとおり (4) 提出方法 入札説明書に記載のとおり 10 開札の日時等 (1) 日時 令和6年3月6日(水) 午前11 時00 分から (2) 再入札 再入札は1回のみ行います。 (3) 開札結果の閲覧場所 神戸市環境局業務課 (電話番号 078-595-6102) 神戸市中央区磯上通7丁目1番5号 (郵便番号 651-0086) 三宮プラザEAST2階 (4) 入札書の提出者は、開札に立ち会ってください。場合により、再入札を行うことがあ ります。 11 入札保証金 神戸市契約規則(昭和39年3月規則第120号。以下「規則」という)第7条第2号の 規定により免除します。 12 入札の無効 入札説明書に記載のとおり 13 落札者の決定の方法 (1) 落札者の決定は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者である かを問わず、規則第10条の規定により定めた予定価格(以下「予定価格」という。)の 110 分の100 に相当する価格の制限の範囲内で最低の価格をもって入札した者を落札者 とします。 ただし、著しく低い金額の入札書で本業務の円滑な遂行に疑義がある場合は、低入札 価格調査を行うことがあります。なお、調査において必要がある場合、入札書の提出者 に対してヒアリングをすることがあります。 (2) 最低価格の入札書を提出した者が二者以上あった場合は、くじにより落札者を決定し ます。 (3) 開札の結果、全てが予定価格を超える入札書であるなどのため、落札者がないときは、 直ちに出席している入札書の提出者に再入札をしていただくことがあります。 (4) 再入札をするに当たって、1回目の入札での最低価格の入札金額のみを発表します。 このため、再入札書の金額は、この発表を聞いた上で当該金額未満の金額を記入してく ださい。 (5) 再入札となった場合、入札に参加する者に必要な資格の審査の申請に届け出た使用印 鑑(1回目の入札に使用した印鑑)が必要となりますが、持参できないときは、委任状を 提出することで、代理人の印を使用して入札を行うことができます。 (6) 再入札により落札者が決定しない場合には、入札を打ち切ります。この場合、交渉し て落札者とすることがあります。 (7) 落札者の提出した入札書が無効である場合は、2番札(予定価格内に限る。)の者を落 札者とします。 なお、2番札の者の入札書が無効である場合は、順次繰り上げて(予定価格内に限る。) 決定します。 (8) 入札結果は、全ての入札書について、提出者名、入札金額を本市ホームページ等で公 表します。 (9) 落札者が、契約日までに「令和4・5年度神戸市物品等競争入札参加資格」を喪失し た場合、契約を締結しない場合があります。 14 特定調達契約の手続において使用する言語及び通貨の種類 日本語及び日本国通貨に限ります。 15 苦情の申出 この入札について苦情のある者は、神戸市特定調達等調査委員会へ苦情の申出をする ことができます。 16 入札に参加する者に必要な資格を有する者と認定されていない者の参加 (1) 2(2)に掲げる入札参加資格を有する者と認定されていない者は、当該入札に参加する 者に必要な入札参加資格の審査を行財政局契約監理課に行えば、当該審査を受けること ができます。 ただし、令和6年2月9日(金)の午後5時までに入札参加資格の審査の申請を行わ ない場合は、当該入札に参加することはできません。 (2) 入札参加資格の申請書は、行財政局契約監理課にて午前9時から午後5時(正午から 午後1時までを除く)無料で交付します。 17 その他 その他本書に規定のない事項は、入札説明書によるものとします。 |