愛媛県愛媛県新建設事業総合管理システム構築業務

English

公示日/公告日 2023年05月09日
調達機関 愛媛県(愛媛県)
分類
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス
本文 1 業務概要
(1) 業務名
愛媛県新建設事業総合管理システム構築業務
(2) 業務内容
愛媛県新建設事業総合管理システム構築業務公募型プロポー
ザル手続等に関する説明書(以下「説明書」という。)による。
(3) 履行期間
契約締結の日から令和7年3月31日まで
2 参加資格及び評価項目
(1) 技術提案書の提出者に必要な資格
知事の審査を受け、営業種別「その他」の営業種目「情報処
理」又は「ソフトウェア開発」について令和5年度から令和7
年度までの製造の請負等に係る一般競争入札に参加する資格を
有すると認められ、かつ、「特定調達参加希望」の登録をして
いる業者で、次の事項に該当するもの。
ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の
規定に該当しない者であること。
イ 参加表明書の受領の期限の日から技術提案書の受領の期限
の日までの期間に、知事が行う入札参加資格停止の期間中に
ない者であること。
ウ 公告日から過去10年以内に、地方公共団体等において、本
業務と類似の内容の建設生産・管理システムの構築(再構築
を含む。)業務及び運用保守業務を元請として受託した実績
を有する者であること。
(2) 技術提案書を特定するための評価項目
ア 基本要件
システム構築に係る基本方針の妥当性、類似業務実績・適
切な実施体制及び実現可能なスケジュール
イ 稼働環境要件
職員による運用保守の負担軽減及び信頼性を確保するシス
テム構成の工夫
ウ 機能要件
システム機能への対応、入札参加資格設定サブシステムへ
の理解及び帳票レイアウトの変更の容易さ
エ 非機能要件
セキュリティの妥当性、システムの拡張性及び完全性
オ 業務管理要件
進捗管理及び品質管理の具体性並びに関係者との調整を円
滑に進めるための工夫
カ 移行要件
データ移行及びシステム移行の具体性
キ 教育研修要件
教育研修内容及び実施方法の具体性
ク 運用保守
システム構築後の運用保守業務に関する実施方法の具体性
ケ その他
本県にとって有益な追加提案
コ 価格
システムの初期構築コストの経済性
3 手続等
(1) 担当部局
愛媛県総務部行財政改革局行革分権課入札監理グループ
〒790―8570
愛媛県松山市一番町四丁目4番地2
電話番号(089)968―2294
(2) 説明書の交付の期間、場所及び方法
ア 期間
令和5年5月9日(火)から5月17日(水)までの執務時
間中(愛媛県の休日を定める条例(平成元年愛媛県条例第3
号)第1条第1項に規定する県の休日以外の日の午前8時30
分から午後5時15分までをいう。)
イ 場所
(1)に掲げる場所
ウ 方法
無料にて交付する。
(3) 参加表明書の受領の期限並びに提出の場所及び方法
ア 期限
令和5年5月17日(水)午後5時15分
イ 場所
(1)に掲げる場所
ウ 方法
持参し、又は郵送等により提出すること。ただし、郵送等
により提出する場合は、書留若しくは簡易書留又は信書便で
これらに準ずるものに限る。
(4) 技術提案書の受領の期限並びに提出の場所及び方法
ア 期限
令和5年6月19日(月)午後5時15分
イ 場所
(1)に掲げる場所
ウ 方法
持参し、又は郵送等により提出すること。ただし、郵送等
により提出する場合は、書留若しくは簡易書留又は信書便で
これらに準ずるものに限る。
4 その他
(1) 手続において使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨
(2) 契約書作成の要否

(3) 関連情報を入手するための照会窓口
愛媛県総務部行財政改革局行革分権課入札監理グループ
〒790―8570
愛媛県松山市一番町四丁目4番地2
電話番号(089)968―2294
(4) その他
詳細は、説明書による。