千葉市千葉市住民情報系システム標準化プロジェクト管理等支援業務委託

English

公示日/公告日 2024年03月04日
調達機関 千葉市(千葉県)
分類
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス
本文 1 総合評価落札方式一般競争入札に付する事項
(1)件名
千葉市住民情報系システム標準化プロジェクト管理等支援業務委託
(2)委託概要
仕様書のとおり
(3)契約期間
契約締結日から令和8年3月31日まで
(4)履行場所
千葉市役所及び本市が指定又は承認する場所
(5)参考価格
予定価格は、683,000,000円(消費税及び地方消費税〔10%〕相当額含む。)
以内の金額で設定する。
なお、算定根拠は公表しない。
2 入札参加資格
一般競争入札に参加を希望する者は、次のすべての要件を満たしていなければならない。
(1)令和4・5年度千葉市委託入札参加資格者の審査を受け、資格を有すると認められている
者であり、令和6・7年度千葉市委託入札参加資格名簿に登録予定であること。
(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者で、
次のいずれにも該当しないものであること。
ア 手形交換所による取引停止処分を受けてから、2年間を経過しない者
イ 当該入札日前6か月以内に不渡手形又は不渡小切手を出した者
ウ 会社更生法(平成14年法律第154号)の更生手続開始の申立てをした者で、同法に
基づく裁判所からの更生手続開始の決定がなされていないもの
エ 民事再生法(平成11年法律第225号)の再生手続開始の申立てをした者で、同法に
基づく裁判所からの再生計画の認可の決定がなされていないもの
オ 千葉市物品等入札参加資格者指名停止措置要領(昭和60年8月1日施行)に基づく指
名停止措置等を入札参加資格申請期限の日から入札日までの間に受けている者
カ 千葉市内において、都市計画法(昭和43年法律第100号)に違反している者
キ 千葉市内に本店又は営業所等を有する者にあっては、千葉市税(延滞金を含む)を完納
していないもの
ク 千葉市内に本店又は営業所等を有する者で、個人住民税の特別徴収を行うべき者にあっ
ては、個人住民税の特別徴収を行っていないもの
(3)次に掲げるすべての事項を証明した者であること。
ア 情報セキュリティマネジメントシステムの認証(ISO27001)を取得しているこ
と、又はこれと同等の情報セキュリティマネジメントシステムを有すること
イ 品質マネジメントシステムの認証(ISO9001)を取得していること、又はこれと
同等の品質マネジメントシステムを有すること
ウ 過去 10 年の間に、本件と同種・同程度の規模の履行実績を有すること
3 契約事務担当課
(1)契約事務担当課
千葉市総務局情報経営部情報システム課
住民情報系システム標準化推進室
電話 043-245-3005(直通)
電子メール system-hyojyunka@city.chiba.lg.jp
(2)連絡先住所
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号
4 入札参加資格確認申請書等
(1)一般競争入札に参加を希望する者は、入札参加資格確認申請書等を提出し、入札参加資格
の確認を受けなければならない。
ア 配布場所等 公告の日から前記3の契約事務担当課において配布する(日曜日、土曜日
及び休日を除く午前9時30分から午後4時30分まで)。
イ 提出場所等 公告の日から令和6年3月22日(金)までに、前記3の契約事務担当課
への持参又は郵送により提出すること。
持参による場合は、日曜日、土曜日及び休日を除く午前9時30分から午後4時30分
までとし、郵送による場合は、令和6年3月21日(木)の午後5時までに書留郵便にて
必着とする。
(2)入札参加資格確認審査の結果について、申請者宛てに入札参加資格確認結果通知書を令和
6年3月27日(水)までに簡易書留郵便にて発送する。
5 入札説明書の交付
公告の日から令和6年3月22日(金)まで前記3の契約事務担当課において無償により交
付する(日曜日、土曜日及び休日を除く午前9時30分から午後4時30分まで)。
6 関係図書の閲覧
入札参加資格申請をした者で、閲覧を希望する者は、申込受付期間内に、前記3の契約事務
担当課へ千葉市住民情報系システム標準化プロジェクト管理等支援業務委託に係る関係図書の
閲覧申込書を提出しなければならない。
(1)閲覧に供する資料 入札説明書のとおり。
(2)申込受付期間 公告の日から令和6年3月22日(金)まで
7 入札説明会
入札説明会は実施しない。
8 入札に関する質問
(1)入札参加資格に関する質問
ア 受付期間 公告の日から令和6年3月11日(月)まで
イ 提出方法 前記3の契約事務担当課に電子メールで提出すること。
ウ 質問に対する回答期限 令和6年3月18日(月)
エ 回答方法 電子メールで回答する。
(2)仕様書等に関する質問
ア 受付期間 令和6年3月27日(水)から令和6年4月5日(金)まで
イ 提出方法 前記3の契約事務担当課に電子メールで提出すること。
ウ 質問に対する回答期限 令和6年4月11日(木)
エ 回答方法 当該質問提出期間内に受理したすべての質問内容及び回答を、全入札参加者
に対して電子メールで回答する。
9 入札手続等
(1)入札及び開札の日時 令和6年4月17日(水)午前 10 時 00 分
郵送による場合は、令和6年4月16日(火)の午後5時までに前記3の契約事務担当課
へ書留郵便にて必着とする。
(2)入札及び開札の場所 千葉市役所本庁舎3階 L会議室303
(場所、日時等を変更する場合は別途通知する。)
(3)入札方法 総価で行う。
(4)入札保証金 要(ただし、千葉市契約規則〔昭和40年千葉市規則第3号〕第8条に該当
する場合は、免除とする。)
(5)落札者の決定方法 別記落札者決定基準に基づき、入札価格の評価である「価格点」に技
術回答書の評価である「技術点」を加算する総合評価落札方式を採用し、総得点(総合評価
点)の最も高い入札者を落札者とする。ただし、著しく低価格の場合は当該入札者に照会す
ることがある。
(6)無効となる入札 千葉市契約規則第16条の規定に該当する入札のほか、入札説明書で定
めるとおり。
(7)本契約に係る令和6年度予算が議会の議決を得られない場合は、契約手続を中止する。
10 その他
(1)この調達は、WTOに基づく政府調達に関する協定の適用を受けるものである。
(2)契約保証金 要(ただし、千葉市契約規則第29条に該当する場合は、免除とする。)
(3)契約書作成の要否 要
(4)契約手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。
(5)契約条項等については、前記3の契約事務担当課で閲覧できる。
(6)前記2(1)に該当しない者が、競争入札に参加するためには、令和6年3月22日(金)
までに千葉市財政局資産経営部契約課において、当該入札参加資格の認定を受け、かつ、前
記3の契約事務担当課において入札参加資格確認の申請をしなければならない。
(7)詳細は、入札説明書による。