堺市RPA及びAI-OCR運用保守業務その2

English

公示日/公告日 2025年03月04日
調達機関 堺市(大阪府)
分類
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス
本文 競争入札に付する事項
(調達案件番号)
5064000458
(調達案件名称)
RPA及びAI-OCR運用保守業務その2
(業務概要)
(1)RPAライセンスの納品及び設定
(2)AI-OCRライセンスの納品及び設定
(3)RPA業務活用のサポート
(4)BizRobo!バージョンアップ対応業務
(5)職員向けバージョンアップ支援
(6)システム運用・保守
(入札方法)
共通事項「10(1)」に関わらず電子入札又は郵便による紙入札
(入札金額)
総価(詳細は共通事項「10(2)」のとおり)
(見積明細書)
不要
(議決対象案件)
非該当
(契約方法)
総価契約
(最低制限価格)
設定しない
(入札時最低賃金確認調査)

(事後審査)

(履行期間)
契約締結日から令和11年3月31日まで
(履行場所)
契約書又は仕様書に記載のとおり
(入札執行部署)
590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
堺市 財政局 契約部 調達課
担当:津村
TEL: 072-228-7473
E-mail: chotatsu@city.sakai.lg.jp
(契約事務担当部署)
590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
堺市 ICTイノベーション推進室 システム活用担当
担当:那須
TEL: 072-228-7264
E-mail: inosui@city.sakai.lg.jp
スケジュール
(仕様書等の配布)
(配布期間)
共通事項「6」のとおり
(配布方法等)
共通事項「6」のとおり
(入札参加資格確認申請)
(申請期間)
公告日から
令和7年3月14日 午後5時まで
(申請方法等)
共通事項「7」のとおり
(入札参加資格に係る確認結果通知)
(通知日)
令和7年3月19日
(通知方法等)
共通事項「8」のとおり
(事前審査不合格理由の説明請求)
(締切日時)
令和7年3月25日 午後5時まで
(請求方法等)
共通事項「8」のとおり
(質疑の申請)
公告日から
令和7年3月14日 午後5時まで
(質疑方法等)
共通事項「9」のとおり
(質疑回答(質疑がある場合のみ))
(回答予定日時)
令和7年3月19日
(回答方法等)
共通事項「9」のとおり
(入札書の提出)
(提出期間)
令和7年4月14日 午前8時から
令和7年4月15日 午後5時まで
(入札方法等)
共通事項「10」のとおり
(開札)
(開札予定日時)
令和7年4月16日 午前10時00分
(開札方法等)
共通事項「14」のとおり
競争入札参加資格(以下に定めるもののほか、共通事項を参照すること。)
(事前審査要件(共通))
共通事項「4(1)~(8)」
(事前審査要件(登録要件))
堺市物品調達、委託等入札参加資格登録事務取扱要綱(平成16年制定。
以下「登録要綱」という。)に基づく入札参加資格について、区分「業務委
託・役務の提供」のうち、下記の業種及び種目で入札参加資格確認申請書
の申請締切日(以下「参加申請締切日」という。)から開札日まで(再度入札
を行う場合においては、再度入札の開札日まで)の間、有効な登録を有して
いること。
「情報処理(コンピュータ関連) 055001 ソフト開発・システム開発」
又は
「情報処理(コンピュータ関連) 055090 その他情報処理」
(地域要件)
制限なし
(事後審査要件)
なし
事後審査提出書類
(提出書類)
なし
その他
(その他個別事項)
支払金額の割合
令和7年度 契約金額の41.5%
令和8年度 契約金額の19.5%
令和9年度 契約金額の19.5%
令和10年度 契約金額の19.5%
この調達は、2012年3月30日ジュネーブで作成された政府調達に関する協
定を改正する議定書によって改正された1994年4月15日マラケシュで作成
された政府調達に関する協定、経済上の連携に関する日本国と欧州連合
との間の協定その他の国際約束の適用を受けるものである。
当該入札手続における入札参加資格の確認その他手続に関し、堺市入札
監視等委員会に対して苦情の申立てをすることができる。
臨時登録
上記「事前審査要件(登録要件)」に該当しない者がこの入札に参加するためには、下記のと
おり「堺市物品調達、委託等入札参加資格審査申請」を行い、対象種目の登録申請を行わなけ
ればならない。
(臨時登録の有無)

(臨時登録申請書類の配布方法)
臨時登録を希望する場合は、次のとおり下記アドレス宛てに電子メールを
送信すること。
・件名に「臨時登録希望」と明記すること。
・本文に「調達案件番号」「調達案件名称」「連絡先(所在地(住所)、商号又
は名称、担当者氏名、電話番号、FAX番号、メールアドレス)」を記入するこ
と。
・送信後、入札執行部署まで電話連絡し、到達確認を行うこと。
メールアドレス:chotatsu@city.sakai.lg.jp
メール送付期限:令和7年3月7日午後5時までに必着とする。
(臨時登録申請)
(申請期間)
公告日から
令和7年3月7日 午後5時まで
(申請先)
入札執行部署のとおり
(申請方法)
臨時登録申請書類に定める手続に従い、必要となる書類を取得又は作成
の上、申請先に直接持参又は郵送すること。
・直接持参の場合
上記申請期間内に持参すること。
・郵送の場合
上記申請期間内に必着とする。なお、郵送で提出した旨を、入札執行部署
まで電話連絡すること。
(申請種目等)
・対象種目
「情報処理(コンピュータ関連) 055001 ソフト開発・システム開発」
・入札参加資格の有効期間及び当該期間の延長手続
有効期間は当該入札参加資格の認定を受けた日から令和7年9月30日まで
とする。当該期間の更新を希望する場合は、別途指定する手続を行うこと。
(臨時登録に係る審査結果通知)
(通知日)
令和7年3月12日 (予定)
(通知方法)
申請者が提出する返信用封筒を用いて郵送する。
(その他注意事項)
・申請に要する費用は、入札参加者が負担すること。
・また、入札への参加にあたっては、共通事項「7」に定める申請手続が別
途必要であるため、注意すること。
紙入札による入札参加
上記に定めるもののほか、紙入札を希望する者の手続は下記のとおりとする。
(1) 入札参加資格確認申請
入札参加者は、下記期限までにWTO政府調達協定対象案件に係る入札参加資格確認
申請書兼紙入札による参加申請書(本市様式)を提出しなければならない。また、申請
内容に関し、入札執行部署からの質問に対する回答を求められた場合、それに応じなけ
ればならない。
(申請期間)
公告日から
令和7年3月14日 午後5時まで(必着)
(提出先)
入札執行部署のとおり
(申請方法)
下記の申請書類を必ず書留郵便等の配達の記録が残る方法により
郵送すること(持参不可)。なお、郵送で提出した旨を、個別事項
に記載の入札執行部署まで電話連絡すること。
(申請書類)
次の事前審査書類を提出すること。
・WTO政府調達協定対象案件に係る入札参加資格確認申請書兼紙
入札による参加申請書(本市様式)
・結果通知書返信用封筒(角型2号程度)
・返信用切手(書留郵送での返送に要する金額)
・組合員名簿の写し(組合で参加する場合に限る。)
(2) 入札参加資格に係る審査及び結果通知
ア 入札参加資格に係る審査
上記(1)の申請については、共通事項「8(1)」と同様の事前審査を行うものとす
る。
イ 入札参加資格及び紙入札の承認に係る結果通知
事前審査を行った結果及び紙入札による入札参加に係る承認結果については、郵送に
よりWTO政府調達協定対象案件に係る入札参加資格確認結果通知書兼紙入札参加承認
通知書の送付を行う。
(通知日)
令和7年3月19日発送
なお、共通事項「8(2)」に掲げる事由により不合格となった者は、その理由につい
て説明を求めることができるので、説明を求める場合は、以下の締切日時までに別途市
が指示する方法により請求すること。
(締切日時)
令和7年3月25日 午後5時まで
なお、不合格となった場合であっても、申請に要する費用の返却はしないものとする。
(3) 入札手続等
ア 入札書類の交付
上記(2)において、審査結果が合格となった入札参加者については、下記のとおり
入札に必要となる書類一式をあわせて交付する。
(ア)初回入札用 入札書(本市様式)
(イ)再度入札用 入札書(本市様式)
(ウ)入札書郵送用大封筒(本市様式)
(エ)入札書封入用小封筒(本市様式)
(オ)郵便による入札の注意事項
なお、上記(ウ)及び(エ)については、それぞれ2部(初回入札及び再度入札の計
2回分)の交付とする。また、入札書類について、書き損じ、破損、亡失した場合は速
やかに入札執行部署へ申し出、再交付を受けること。
イ 入札書の提出
下記の期間内に、郵便による入札の注意事項に従って提出すること。
なお、提出に要する費用は、入札参加者が負担すること。
(提出期間)
令和7年4月15日 正午まで(必着)
(提出先)
入札執行部署のとおり
(提出方法)
必ず書留郵便等の配達の記録が残る郵便により提出すること(持参
不可)。
(合格の通知後、速やかに郵送することを推奨する。)
(提出書類)
次の書類を提出すること。
・入札書(本市指定の入札書及び封筒を使用していない場合は無効
とする。)
ウ 入札を辞退する場合
入札を辞退する場合は、紙入札辞退届(本市様式)を前記イの手続により提出するこ
と。
(4) 開札執行
上記スケジュールに定める開札予定日時に開札するものとする。なお、開札は、郵送
された入札書に記載の入札金額及び入力くじ番号を電子調達システムに登録することに
より行う。
(5) 再度入札
再度入札を行う場合、別途市が指定する期間内に上記(3)の手続により入札書を提
出すること。