宮城県宮城県立高等学校電子計算組織賃貸借(古川工業高等学校)1式

English

公示日/公告日 2025年05月16日
調達機関 宮城県(宮城県)
分類
0014 事務用機器及び自動データ処理機械
0027 コンピュータ・サービス
0082 機械及び設備の賃貸サービス
本文 1 入札に付する事項
(1) 調達案件及び数量 宮城県立高等学校電子計算組織賃貸借(古川工業高等学校) 1式
(2) 調達案件の仕様等 入札説明書及び仕様書による。
(3) 賃貸借期間 令和7年10月1日から令和12年9月30日まで
(4) 設置場所 宮城県古川工業高等学校(大崎市古川北町4丁目7-1)
2 入札に参加する者に必要な資格に関する事項
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であるこ
と。
(2) 宮城県の物品調達等に係る競争入札参加業者登録簿に登録されている者又は開札時までに
宮城県の物品調達等に係る競争入札参加資格を取得した者であること。
(3) 平成12年3月31日以前に民事再生法(平成11年法律第225号)附則第2条による廃止前
の和議法(大正11年法律第72号)第12条第1項の規定による和議開始の申立てをしていな
い者であること。
(4) 平成12年4月1日以後に民事再生法第21条第1項又は第2項の規定による再生手続開始
の申立てをしていない者又は申立てをなされていない者であること。ただし、同法第33条第
1項の再生手続開始の決定を受けた者が、その者に係る同法第174条第1項の再生計画認可
の決定が確定した場合にあっては、その者を再生手続開始の申立てをしなかった者又は申立
てをなされなかった者とみなす。
(5) 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項又は第2項の規定による更生手続開
始の申立てをしていない者又は申立てをなされていない者(同法附則第2条の規定によりな
お従前の例によることとされる更生事件に係るものを含む。)であること。ただし、同法に基
づく更生手続開始の決定を受けた者がその者に係る更生計画認可の決定があった場合にあっ
ては、その者を更生手続開始の申立てをしなかった者又は申立てをなされなかった者とみな
す。
(6) 宮城県から物品調達等に係る競争入札の参加資格制限の措置を受けている期間中の者でな
いこと。
(7) 宮城県入札契約暴力団等排除要綱(平成20年11月1日施行)別表各号に規定する次のい
ずれかに該当するときは入札に参加することはできない。
なお、入札に参加しようとする者の使用人が入札に参加しようとする者の業務として行っ
た行為は、入札に参加しようとする者の行為とみなす。
イ 入札に参加しようとする者の役員等(法人の場合は非常勤を含む役員及び支配人並びに支
店又は営業所の代表者、その他の団体の場合は法人の役員等と同様の責任を有する代表者及
び理事等、個人の場合はその者並びに支配人及び営業所の代表者をいう。以下同じ。)が暴力
団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「暴対法」という。)
第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)である場合又は暴力団員が経
営に事実上参加していると認められるとき。
ロ 入札に参加しようとする者又はその役員等が、自社、自己若しくは第三者の不正な利益を
図り、又は第三者に損害を加える目的をもって、暴対法第2条第2号に規定する暴力団(以
下「暴力団」という。)、暴力団員又は暴力団、暴力団員に協力し、若しくは関与する等これ
と関わりを持つ者として、警察から通報があった者若しくは警察が確認した者(以下「暴力
団関係者」という。)の威力を利用するなどしていると認められるとき。
ハ 入札に参加しようとする者又はその役員等が、暴力団、暴力団員若しくは暴力団関係者(以
下「暴力団等」という。)又は暴力団等が経営若しくは運営に関与していると認められる法人
等に対して、資金等を提供し、又は便宜を供与するなど積極的に暴力団の維持運営に協力し、
又は関与していると認められるとき。
ニ 入札に参加しようとする者又はその役員等が、暴力団等と社会的に非難されるべき関係を
有していると認められるとき。
ホ 入札に参加しようとする者又はその役員等が、暴力団等であることを知りながら、これと
取引したり、又は不当に利用していると認められるとき。
(8) 過去2年以内に国又は地方公共団体等と、本調達と同様の内容の機器賃貸借及び保守契約
を締結し、2回以上履行した実績(複数年契約しているものにあっては、履行期間が12月以
上経過しているものに限る。)を有すること。
(9) 賃貸借機器に対する迅速な保守及び修理の体制が整備されていること。
(10) 入札参加資格申請場所 宮城県の物品調達等に係る競争入札参加資格のない者で入札を希
望する者は、当県所定の物品調達等に係る競争入札参加業者登録申請書に必要事項を記入の
上、宮城県出納局契約課管理班(〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 電
話022-211-3335)へ令和7年6月2日(月)午後5時までに提出すること。
3 入札書の提出場所等
(1) 電子調達システムの利用
イ 本調達案件は、電子入札(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によって
は認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に
供されるものをいう。)の送受信により執行する競争入札又は随意契約における相手方決定の
手続の総称をいう。以下同じ。)及び紙入札(書面により執行する競争入札又は随意契約にお
ける相手方決定の手続の総称をいう。以下同じ。)を併用して入札を行うものとする。
ロ 本調達案件に参加する者のうち、紙入札を希望する者は、入札説明書に定めるところによ
りあらかじめ紙入札参加承認願を提出しなければならない。
(2) 書面による入札書の提出場所、契約条項及び契約条件を示す場所、入札説明書の交付場所
並びに問い合わせ先
〒980-8423 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
宮城県教育庁高校財務・就学支援室管理運営班(電話022-211-3623)
(3) 郵送による入札説明書の交付期限 郵送により書面での入札説明書の交付を希望する場合
は、令和7年5月23日(金)まで(2)に申し出ること。
(4) 一般競争入札参加資格審査
イ 電子調達システムを用いて参加資格審査を受ける場合 電子調達システム(以下「システ
ム」という。)により入札に参加しようとする者は、入札説明書に定めるところにより令和7
年6月2日(月)から令和7年6月11日(水)までの間に必要書類を作成の上、システムに
より提出し、参加資格の審査を受けなければならない。
ロ 書面により参加資格審査を受ける場合 書面により入札に参加しようとする者は、入札説
明書に定めるところにより令和7年6月11日(水)までの間に必要書類を作成の上、提出し、
参加資格の審査を受けなければならない。
ハ 開札日までの間において、イ又はロにおいて提出された書類に関し説明を求められた場合
は、これに応じなければならない。
(5) 入札書の提出期限等
イ システムを用いて入札する場合
入札期間 令和7年6月16日(月)午前9時から令和7年6月25日(水)午後5時まで
ロ 書面により入札書を提出する場合
(イ) 日時 令和7年6月25日(水)午後5時
(ロ) 場所 (2)に同じ
(ハ) 郵送による場合は、配達証明付書留郵便により(イ)の日時までに到達するよう提
出すること。
ただし、入札書を持参する場合は、(6)の開札の日時まで開札場所へ提出できるも
のとする。
(ニ) 提出期限を過ぎて提出された入札書は、いかなる事由があっても受理しない。
(6) 開札の日時及び場所
令和7年6月26日(木)午前9時
宮城県行政庁舎16 階 高校財務・就学支援室内
4 入札に参加することができない者
2に定める資格を有しない者及び3の(4)の審査により資格を有しないとされた者
5 その他
(1) 契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。
(2) 入札保証金 財務規則(昭和39年宮城県規則第7号)第97条及び第98条の規定による。
(3) 契約保証金 財務規則第113条及び第114条の規定による。
(4) 入札の無効 本公告に示した競争入札に参加する者に必要な資格のない者のした入札及び
入札に求められる義務を履行しなかった者のした入札は、無効とする。
(5) 入札金額の記載方法 入札書に記載する金額は、1月当たりの賃借料に賃貸借期間月数を
乗じた金額とすること。また、契約金額は、入札書に記載された金額に当該金額の消費税及び
地方消費税に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端
数金額を切り捨てた金額。以下同じ。)とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る
課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額から消費税及び
地方消費税に相当する金額を控除した金額を入札書に記載すること。
(6) 落札者の決定方法 予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った者を
落札者とする。
(7) 最低価格の入札者以外の者を落札者とすることの有無 無
(8) 契約書作成の要否 要
(9) この契約は、電子契約を選択することができる。
(10) 申請書等の作成に関する経費 申請書等を提出する入札参加希望者の負担とする。
(11) この入札に係る調達案件は、地方自治法(昭和22年法律第67号)及び同法施行令に基づ
き条例で定めた長期継続契約対象業務として複数年度にわたる履行期間の契約締結を行う。
この入札に係る調達案件について翌年度以降の歳出予算が不成立となったときは、契約書の
定めにより契約を解除する。
(12) 詳細は、入札説明書による。
6 概要