東京都善福寺川上流調節池(仮称)工事に伴う技術協力業務

English

公示日/公告日 2023年10月11日
調達機関 東京都(東京都)
分類
0041 建設工事
本文 1 業務概要
(1) 業種 シールド工事
(2) 件名 善福寺川上流調節池(仮称)工事に伴う技術協
力業務
(3) 場所 杉並区成田西三丁目地内から同区西荻北四丁
目地内まで
(4) 委託内容 善福寺川上流調節池(仮称)技術協力業務
一式
(5) 履行期間 契約確定の日の翌日から令和7年2月28
日まで
(6) 本案件は、「公共工事の品質確保の促進に関する法律
(平成17年法律第18号)」第18条に規定する「技術提案
の審査及び価格等の交渉による方式」の技術協力・施
工タイプの対象委託であり、優先交渉権者として選定
された者と技術協力業務の契約を締結する。その後、
発注者と優先交渉権者との間で締結される基本協定に
基づき価格等の交渉を実施し、交渉が成立した場合に
工事の契約を締結する。詳細については、「善福寺川上
流調節池(仮称)工事に伴う技術協力業務プロポーザル
実施要領」(以下「実施要領」という。)による。
(7) 対象工事の概要
ア 業種 シールド工事
イ 工事件名 善福寺川上流調節池(仮称)工事
ウ 工事内容
トンネル延長約5.8km、内径7.5~9.0m
発進立坑1基、到達立坑1基、取水施設(到達立坑)
エ 施工予定期間 令和7年度から令和17年度まで
(8) 本案件は、単体企業又は建設共同企業体のいずれも
参加することができる案件である。
2 競争に参加する者に必要な資格
次の(1)又は(2)に該当し、かつ、4により事前に本案
件に参加する資格があることの確認を受けた者が本案件
に参加することができる。
(1) 単体企業による申込みの場合
次のアからオまでの全ての条件を満たすこと。
ア 次の(ア)から(オ)までのいずれにも該当しないこと。
また、一次審査申請書(以下「申請書」という。)
及び資料の提出期限の日から技術協力業務の見積合
わせの時までの間にいずれかの事項に該当した場合
は、参加資格を取り消す。
(ア) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条
の4の規定に該当する者
(イ) 東京都競争入札参加有資格者指名停止等措置要
綱(平成18年4月1日付17財経総第1543号)に基づ
く指名停止期間中の者
(ウ) 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項
の更生手続開始の申立てをしたとき、民事再生法
(平成11年法律第225号)第21条第1項の再生手続開
始の申立てをしたとき、手形又は小切手が不渡り
になったとき等(以下「経営不振の状態」という。)。
ただし、東京都が経営不振の状態を脱したと認め
た場合は除く。
(エ) 東京都契約関係暴力団等対策措置要綱(昭和62年
1月14日付61財経庶第922号)第5条第1項の規定
による排除措置期間中の者
(オ) 1(7)に示した建設工事に係る設計業務等の受託
者又は本案件に参加しようとする者の間に資本関
係又は人的関係がある者(東京都建設工事等競争入
札参加資格登録事項にいう「関係する会社」に当
たる者)
イ 令和5・6年度東京都建設工事等競争入札参加有
資格者で、業種23のシールド工事に登録されている
こと。
ウ 次の(ア)又は(イ)の工事の要件を満たす施工実績(平
成25年4月1日から令和5年3月31日までの間に、
シールド工事において建設共同企業体の代表者又は
単体の元請として完成した工事をいう)を有すること。
(ア) 親子シールド工法におけるシールドトンネル工事
(イ) 外径8.1m以上のシールドトンネル工事
エ 建設業法(昭和24年法律第100号)第27条の23第1項
に定める経営事項審査(直近で、かつ、申請日時点で
有効なもの。以下「経審」という。)において、土木
一式の総合評定値が1,200点以上であること。
オ 建設業法第3条の規定による特定建設業の許可を
受けていること。
(2) 建設共同企業体による申込みの場合
次のアからエまでの全ての条件を満たすこと。
ア 2者又は3者による建設共同企業体であること。
イ 建設共同企業体の出資割合について、次の(ア)及び
(イ)の条件を満たすこと。
(ア) 1パーセント単位で設定し、出資割合の合計が
100パーセントとなること。
(イ) 建設共同企業体の構成員の出資割合のうち、第
1順位の構成員については、構成員中最大である
こと。
また、構成順位が上位の構成員の出資割合が、
構成順位が下位の構成員の出資割合を下回らない
こと。
ウ 建設共同企業体の構成員が、(1)ア(ア)から(オ)まで
のいずれにも該当しないこと。
また、建設共同企業体の構成員が、技術協力業務
の契約締結までの間に(1)ア(ア)から(オ)までのいずれ
かの事項に該当した場合は、当該建設共同企業体の
参加資格を取り消す。
エ 建設共同企業体の構成員が、次の(ア)から(カ)まで
の要件を満たすこと。
なお、中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181
号)に基づく事業協同組合については、建設共同企業
体の最下位の構成員になることができる。
(ア) (1)イの条件を満たすこと。
(イ) 建設共同企業体の第1順位の構成員が、次のa
からcまでの要件を満たすこと。
a (1)ウの条件を満たすこと。
b (1)エの条件を満たすこと。
c (1)オの条件を満たすこと。
(ウ) 建設共同企業体の第2順位の構成員は、経審に
おいて、土木一式の総合評定値が1,100点以上であ
ること。
(エ) 建設共同企業体の第3順位の構成員は、経審に
おいて、土木一式の総合評定値が900点以上である
こと。
(オ) 建設共同企業体の構成員となる者が、本案件に
参加する他の建設共同企業体の構成員でないこと。
なお、建設共同企業体の構成員となる事業協同
組合及びその組合員は、当該建設共同企業体にお
いて重複して構成員となることはできず、また、
本案件に参加する他の建設共同企業体の構成員と
なることはできない。
(カ) 建設共同企業体の構成員となる者が、本案件に
単体企業として参加する者でないこと。
また、建設共同企業体の構成員となる事業協同
組合の組合員が、本案件に単体企業として参加す
る者でないこと。
3 技術提案書の審査に関する事項
(1) 提出された技術提案書は、建設局が設置する技術審
査委員会(以下「審査委員会」という。)において審査
する。
(2) 技術提案書の評価基準
ア 技術協力業務に関する提案
イ 主たる事業課題に関する提案
ウ 全体工事の施工計画に関する提案
エ プレゼンテーション及びヒアリング
詳細は、実施要領を参照すること。
(3) 審査委員会による技術提案書の審査結果を踏まえ、
評価点の高い者から順位を決定する。
4 参加申請の手続等
(1) 本案件に参加を申請する者は、次のとおり事前に確
認を受けること。
ア 期間 令和5年10月23日(月)から同月26日(木)ま
での毎日、午前9時から午後4時まで(最終日は正午
まで)
イ 場所 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第
二本庁舎5階 東京都建設局総務部用度課 契約担当
電話 03-5320-5242(ダイヤルイン)
(2) (1)の確認を受けた後、申請書に確認日を記載し、本
案件に参加する資格があることの確認を受けなければ
ならない。
(3) 申請書を提出する際は、実施要領において指示され
た必要書類を提出し、又は提示すること。
(4) 申請書及び必要書類、次のとおり受け付ける。
なお、申請書及び必要書類は持参すること。
ア 期間 令和5年10月23日(月)から同月27日(金)ま
での毎日、午前9時から午後4時まで(最終日は正午
まで)
イ 宛先 〒163-8001 新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都財務局経理部契約第一課 担当 佐藤
ウ その他 令和5・6年度東京都受付票を必ず持参
すること(建設共同企業体による申込みの場合は全構
成員分)。
なお、令和5・6年度東京都建設工事等競争入札
参加資格のない者については、令和5・6年度東京
都建設工事等競争入札参加資格の審査申込書の写し
を必ず持参すること。
エ 提出に当たっては、建設共同企業体として申し込
む場合、第1順位の構成員が全構成員分を取りまと
めて一括で提出すること。
(5) 必要書類の配布等については、実施要領のとおり
(6) (2)による確認の結果は、(4)アの期間に参加申請を
した者に対して書面により通知する。参加資格を満た
す者には、併せて技術提案書の提出要請を行う。
5 技術提案書の提出、審査結果の通知に関する手続等
(1) 技術提案書は、次のとおり受け付ける。
なお、技術提案書は持参すること。
ア 期間 令和5年12月4日(月)から同月8日(金)ま
での毎日、午前9時から午後5時まで
イ 場所 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第
二本庁舎5階 東京都建設局総務部用度課 担当
小島 電話 03-5320-5242
ウ その他 提出書類の詳細は、実施要領のとおり
(2) 参加者は技術審査委員会にてプレゼンテーションを
行うとともに、プレゼンテーション後にヒアリングを
行う。具体的な日時、開催場所、開催方法等の詳細は
別途通知する。
(3) 審査の結果は、実施要領の様式Cにより通知する。
ア 通知予定日 令和6年1月31日(水)
イ 通知の方法 書面を郵送することにより行う。
ウ 通知の発信者 東京都財務局経理部契約第一課
6 実施要領、契約条項等に関する事項
(1) 実施要領(申請書を含む。)を次のとおり配布する。
ア 期間 公告の日から令和5年10月27日(金)までの
休日を除く毎日、午前9時から午後4時まで
イ 場所 4(4)イに同じ。
ウ その他 東京都電子調達システムの入札情報サー
ビスにおいても掲載する。
(2) 契約条項を次のとおり縦覧に供する。
ア 期間 (1)アに同じ。
イ 場所 4(4)イに同じ。
(3) 技術提案及び本業務等の内容についての質問の受付
及び回答を次のとおり行う。
ア 期間 令和5年11月13日(月)から同月17日(金)午
後5時まで
イ 方法 実施要領の様式10を電子メールで提出する
こと。
ウ 宛先 東京都建設局総務部用度課電子メールアド
レス:S0000399@section.metro.tokyo.jp
エ 回答日 令和5年11月24日(金)
オ 回答方法 実施要領の様式11を電子メールで送付
する。
なお、質問及び回答の一覧を参加要件を満たすもの
全員に送付する(申請書に記載された連絡用メールアド
レスに送付)。
(4) 3(3)の結果、順位が最上位の参加者を優先交渉権者
とし、技術提案書を特定した旨を通知する。
また、次順位以降の参加者に対しては、次順位以降
の交渉権者とし選定した旨と順位を通知する。
ア 通知予定日 令和6年1月31日(水)
イ 通知の方法 書面を郵送することにより行う。
ウ 通知の発信者 東京都財務局経理部契約第一課
7 競争入札参加資格審査
(1) 2(1)イ及び2(2)エ(ア)に掲げる令和5・6年度東京
都建設工事等競争入札参加資格を有していない者も本
案件に参加することができるが、次の手続を経ること。
ア 申請書の提出時においては、本案件に係る令和5
・6年度東京都建設工事等競争入札参加資格の審査
申込書(以下「審査申込書」という。)の提出を完了
していること。
イ 審査申込書の提出先 新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都庁第一本庁舎15階南側 東京都財務局経理部
契約第一課 資格審査担当 電話 03-5388-2622(ダ
イヤルイン)
ウ 技術提案書提出時においては、令和5・6年度東
京都受付票及び競争入札参加資格審査結果通知書の
発行を受けていること。
(2) 参加資格の申請の詳細については、東京都公報特定
調達公告版(令和5年3月29日付特定調達第3029号)第
1号及び第2号を参照のこと。
9 その他
(1) 詳細はプロポーザル方式の実施に係る説明書による。
(2) この公告に定めた書類の作成等に要する費用は、申
し込む者の負担とする。
また、申込みのために提出された書類は返却しない。
(3) 契約手続において使用する言語及び通貨は、日本語
及び日本国通貨に限る。
(4) 本案件における参加資格の確認その他の手続に関して
は、特定調達契約に係る苦情処理手続(平成14年3月19
日付13財経総第1719号)により、東京都入札監視委員会
(連絡先:東京都財務局経理部総務課 電話 03-5388-
2607(ダイヤルイン))に対して苦情を申し立てることが
できる。
(5) この契約事務の担当部署 4(4)イに同じ。